今からでも大丈夫! 夏休みのおでかけ
で”子どもを伸ばす”方法

夏休み。子どもの力をめいいっぱい伸ばす過ごし方とは?
“指示待ち人間”にしないためのおでかけ、遊びのコツや勉強習慣について、花まる学習会の箕浦健治さんにお伺いしました。
夏は、「学校がある時期にはできない継続的なこと」に挑戦できる絶好の機会。この時期をどう過ごすか、長い休みをどう有意義に使えばいいのか、親としては悩ましいところです。
いやがる子への対応法は? 子どもだけのサマーキャンプ・野外教室の心配事をプロに聞いた
おでかけ先を決めることや準備をすることに時間をかけがちですが、実は、子どもを伸ばすには、これらにアレコレと悩まなくてもよいのだとか。
今回、子どもの力を引き出す夏休みの過ごし方について、『4歳~9歳で生きる基礎力が決まる!花まる学習会式 1人でできる子の育て方』の著者であり、「花まる学習会」で野外体験部の部長を務める箕浦健治さんにお話を聞いてみました。
「今年は、どこに行こう?」は考えない!――まず、夏休み、家族でのおでかけや旅行先はどういった所がよいでしょうか。
箕浦:場所は山でも川でも公園でもいいのですが、“毎年同じ場所に行く”ことをおススメしたいです。
たとえば、毎年川に行っているとします。5歳頃までは、1人では川に入れない。でも大きくなるにしたがって、川の中でも入れるところがどんどん増えていく。それによって、子ども自身が自分の成長を感じられるでしょう。さらに親としても「去年できなかったこんなことができるようになったなぁ」「前回来たとき、子どもの背はこの木のこの枝ぐらいまでしかなかったのになぁ」というように、子どもの成長を実感することができます。
それから、自然は毎年、様相が変わっていきます。川であれば雨の降り方や、その年の気候によって深さや流れ方も変わる。五感を育てるという意味でも、危険察知能力を高めるという意味でも、自然の変化を感じられる場所に行き、水や木、花などを見て、何が変わったのかを大人が言葉にして伝えてあげてほしいです。
――なるほど。でも、自然豊かな場所までなかなか足を運べない場合はどうすればいいでしょうか。
箕浦:それなら家の近所の公園でもいいですよ。定期的に同じルート、同じ場所に行くことが大切なんです。都内でも普通に歩けば、「紫陽花が咲いているからもうすぐ夏だね」「紅葉がきれいだよ、見てごらん」など、四季を感じて言葉で表現する機会が十分にあります。「上流で雨が降ったから川の水が濁っているね」「台風のあとだから、この木が倒れかかってきていてあぶないね」とその状況でアンテナを張っておくべき危険について伝えることもできます。
また近場であったとしても、子どもにとって、家族と毎年行った場所はとても思い出に残るんです。「あの出来事があったのは、○年前だよね」「○歳のときにはこんなこともあったの、覚えている?」と数年後には思い出話に花が咲くこともあるでしょう。
自分がやってもらってうれしかったことは、人にやってあげたいと思う。大人になって、自分の子どもにも同じように自然について語ったり危険察知について伝えてあげたりするかもしれない。そうやって繋がっていくことは、素敵なことだと、私は思います。
オススメは、手ぶらでできるこんな遊び
子どもが伸びる遊びは、手ぶらでできる!――おすすめの遊びなどはありますか?
箕浦:3歳くらいの子でしたら大人から離れられない分、今しかできない親子遊びがとても大事です。
たとえば毎日のお散歩や追いかけっこやかくれんぼ、泥遊び、砂遊び。特に泥遊びはすごくいいですよ。泥団子をつくるときは、自分で触って固さを感じることで手先の発達につながりますし、茶色一色だけれども自由に形作ることができるので、子どもの創造意欲を引き出し、無限の遊びに繋げていくことができます。
今の子は、泥遊びの経験がないのか、汚れることを嫌う子がたくさんいます。泥だらけになる中で、汚れることや菌への耐性もついていきます。
最近はすぐに風邪を引いてしまう子が増えている気がしますが、そのような菌に強くなるためにも日常生活で過剰に「除菌、除菌」としないことが重要ではないかと考えています。
あとは昆虫採集や秘密基地作り、ザリガニ釣りなど……例を挙げたらキリがありません。
ザリガニ釣りは手ぶらで行って、その場にあるもので釣りの材料を作るのもおすすめです。工夫すればエサなしでもたくさん釣れるんです。葉っぱをグルグル丸めて垂らすと、ザリガニがエサだと思ってつかんでくる。答えはないから自分たちで色々工夫していくことで、 親子で夢中になれますし、 考える楽しさを共有することもできます。
虫取りなどもそうですが、釣ったあとは「持って帰るか、 逃がすか」の問題が出てきますよね。 花まる学習会の野外体験でも、 都会ではなかなか捕まえられない量の虫を採り、 持って帰ろうとする子がいます。もちろん、 大切に育てるという意味で持って帰らせることもありますが、 大量に捕り過ぎた場合などは「 この虫さんにもお父さんとお母さんがいて、 ここから連れていかれてしまったら悲しいと思うんだよね。 どうする?」と問うこともあります。
幼児期の子どもは、まだ無知であるが故に、 時に残酷なこともあります。 このような場合の対応として明確な答えはないのですが、 少し考えさせることも必要な場合があるのです。その上で、 子どもたちが納得できる形で終われるようにしています。
便利アイテムは必要ない!?「不自由」のメリット――そのほか、旅行で親が心がけたほうがよいことはありますか?
箕浦:「道具は完璧にはそろえないこと」です。ちょっと不自由なぐらいが実はちょうどいい。あとは子どもにやらせるといいでしょう。
「指示待ち人間」になってしまう!?
最近では遠出するとなると、親はありとあらゆるものを全部そろえてしまいがちです。でも、ある程度不自由さがあっていいし、あった方がいいのです。花まる学習会のサマースクールは、「バカンスではなくスクールです」と伝えていて、参加者にはあえて不自由な環境を作る、不自由な環境に行く機会としても打ち出しています。キャンプなどではマッチやライターはあえて持っていかない。私はメタルマッチという火打石みたいなもので、火花を飛ばして火をつけています。
今はキッチンでもIHならボタンを押せば調理ができてしまうから、火を間近で見る機会が少ない。実際にやってみると、火をつけるのにみんな夢中になりますよ。3時間以上、火をつけるために粘った男の子たちもいました。見事、火がついた瞬間の盛り上がりといったら。その場にいる全員がもう大興奮ですよ。そして、その時間こそ子どもたちの頭はフル回転しているのです。
――なるほど。それもできるだけ子どもにやらせるわけですね。
箕浦:そうです。親子キャンプで様子を見ていると、全部親が子どもにやり方を教えてしまう傾向が強いように感じています。
しかし、そういう教育をしていると、子どもが“指示待ち人間”になってしまうのです。
「ほら自由に遊んでいいよ」と言っても、「何をして遊んでいいのかわからない」、「何をして遊べばいいんですか?」と言う子が増えてきています。最近は遊びすら指示されている子が多い現状には、危機感を覚えます。
――“指示待ち”になってしまっている子どもに対しては、どういう声かけが有効でしょうか。
箕浦:それについては、花まる学習会が開催している野外体験のときにやっていることがあります。
冬の雪国スクールに年長の子どもを100人ぐらい連れていった時、まだ誰の足跡もついていない大雪原を前にして90人はワーっと遊びに行ったんですが、残り10人は何をして遊んだらいいのか、わからず立ち尽くしていたんです。
そこで、各班にいるスタッフ(リーダー)を集めて「思いつく遊びを全力でやってくれ」と話して、10人ぐらいのリーダーが雪山を作ったり、雪合戦を始めたりしました。すると、子どもたちも一緒にやり始めたのです、しかも楽しそうに。
こんなふうに、大人が本気で遊ぶ、その姿を見せるというのも大事なポイントだと考えています。自分から遊べる子の家庭では、その子の親が本気で一緒に遊んでいる、または遊んでいる姿を見せているのだろうと思います。
遊びもいいけど、夏休みこそ「規則正しく」――生活面ではいかがでしょうか。効果的な夏休みの過ごし方ってありますか。
箕浦:夏休みには、いろいろな経験ができるチャンスがある一方、基本的な生活習慣、リズムが崩れてしまうという危険もあります。長い休みだからこそ、朝起きる時間や勉強をするタイミングなどを決めてしまうと良いでしょう。
また、「勉強させた方がいいか」とよく聞かれます。させた方がいいに決まっていますが、大切なのは量ではなくリズムです。毎日、決まった時間にやることが大切です。起床、食事、就寝、そして勉強の時間は絶対決めた方がいい。そこで生活リズムが作られます。
夏休みの勉強時間は何時間?
――勉強時間はどのぐらいさせたらいいか迷います。
箕浦:夏休みの勉強時間は、低学年なら1時間ぐらい、中学年は2時間、高学年は3時間を目安にしてください。なかでも漢字と計算は毎日時間を決めて、どんなに忙しくても絶対に継続した方がいい。時間の量よりも、毎日同じ時間に繰り返し行っていくことこそが大切です。
子どもと一緒に時間割を作って、勉強は午前中、午後は遊ぶ時間などと決めてみましょう。囲碁や将棋を勉強としてとらえてもいいと思います。あとは、家事のお手伝いや日記を書く、本を読む、トマトやキュウリなどの植物を育てて観察するなどもいいですね。何かを決めて、必ず毎日やることです。
また、スポーツももちろんスケジュールに入れてOKです。野球をやっているなら、素振りを午前中に組み込んでもいいと思います。勉強だけが大事なのではない、ということを伝えるのです。「漢字と計算と同じぐらい、素振りは基礎として大切なんだよ」ということを子どもに伝えるのもよいでしょう。
文武両道に育てるには、午前中に勉強とスポーツを同じ感覚でやらせると良いですね。その子にとって、勉強とスポーツに対する努力の価値が対等になる大きなチャンスだと思います。
いかがでしょうか? 夏休みはたくさんのチャンスが眠っています。今年の家族旅行では、あえて不自由さを楽しみ、五感を使って自然を存分に体験してみるのもよいでしょう。
そして毎日の生活では、夏休みだからといって、朝寝坊でダラダラしたり夜更かししたりするのは厳禁。早寝早起きを心がけ、楽しい夏休みを送ってください!

アーティスト

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着