【Half time Old インタビュー】
音源を聴くだけで満足できる
クオリティーにしたかった

L→R 小鹿雄一朗(Gu)、内田匡俊(Ba)、鬼頭大晴(Vo&Gu)、阪西暢(Dr)

約1年振りのミニアルバム『ステレオアーモンド』には、au三太郎シリーズのCMソングとなった「みんな自由だ」、エミリン×高杉真宙がW主演を飾ったドラマ『世田谷ベランダの恋』の主題歌「アセスメント」など、話題のナンバーを収録。そんな新作と今年で結成10周年を迎えじわじわと支持を集めているバンドの魅力について、メンバー全員に語ってもらった。

メジャーデビューしても
やることが大きく変わるわけではない

ユニバーサルミュージック内のレーベルであるZEN MUSICに移籍後初リリースですけど、“メジャーデビュー”とはあまり大きく謳っていない感じがしますね。

鬼頭

はい。いろいろな方に認めていただいて嬉しい気持ちはあるんですけど、メジャーデビューしても自分たちがやることがこれまでと大きく変わるわけではないですから。お客さんだったり、リスナー側にしてみてもそうじゃないですか。なので、そこまで仰々しく発表しなくてもいいかなって。無駄にバイアスがかかって聴かれるのもどうだろうと思いますしね(笑)。もちろん責任感や意識はより強いものになっていますよ。

小鹿

バンドを10年続けてきて、たくさんの人に支えてもらえる環境になったのはありがたいです。でも、制作に関しては変わらずしっかりいい曲を作っていくだけだし、全然ゴールとかじゃなくて、むしろこれからスタートですからね。

内田

とはいえ、音楽でご飯を食べていきたい人間なら一度は考えるポイントなので、ステージがひとつ上がった感覚はあります。新しい挑戦が始まるっていう。自分たちを鼓舞するためのいい機会じゃないかなと。

阪西

心機一転、頑張りたいですね。気を引き締め直すタイミングだと思ってます。特に隠したいとかではないんですけど(笑)。

地に足が着いている感じがしますね。平常心を大切にすることもテーマのひとつだとは思いますが、今作におけるテーマみたいなものって何かありましたか?

鬼頭

今はコロナ禍でなかなかライヴがやりづらい状況じゃないですか。だから、ミュージックプレイヤーで聴いただけでしっかり完結するような作品にしたいと思っていました。ライヴに来られなかったとしても、音源だけで満足できるクオリティーにしたかったんです。これまではライヴを見据えて楽曲を作る部分が少なからずあったので。そのモードを完全になくしたわけじゃないんですけど、重心をより音源のほうに向けた感じですね。

出来上がってみての感触は?

鬼頭

完成後にスタジオで演奏してみると、思った以上にライヴで映えそうな曲が自然と揃ったと感じました。ライヴに向けてアレンジするのもすごくやり甲斐があって。

小鹿

今までのアルバムでも曲のバリエーションを意識して作ってきたんですけど、その部分は引き続き出せたと思いますね。あとは、歌を聴かせる、歌詞を聴かせることに特化した曲が増えました。大晴の良さをより際立たせられた手応えがあって、そこがみなさんに響いたら嬉しいです。ロックバンドとしてカッコ良いギターフレーズをしっかり入れられたという自負もあります。

内田

デモ段階からかなり凝って作ったんですよ。メンバー同士で“こういうふうにしてほしい”みたいな指示や案を出し合って、今まで以上に綿密な準備をして挑めた一枚だと思います。

どんな案があったのかを聞いてみたいです。

小鹿

「アセスメント」のイントロは僕が作ったんですけど、そのあとのAメロで歌に合わせるキメとかは結構考えました。まず歌がしっかり立つようにして、歌にどうアプローチをするのかっていう部分ですね。で、暢くんにそれを踏まえたドラムにしてもらったり。アルバム全体で言うと、ギターと鍵盤の絡みをもっと出したくて、うっちー(内田の愛称)にPCで鍵盤の音を作ってもらったり、より華やかなアレンジにできた感じもあります。自分以外の楽器に細かく提案したのは初めてで、時間はかかったんですけど、最終的にすごくいい仕上がりになったので試行錯誤してみて良かったです。

阪西

いろんな方向性の曲が揃いつつ、振りきれた感じがするよね。「みんな自由だ」「アセスメント」「SHALALA」「エール」みたいなアップテンポで元気な曲はさらにインパクトが増して、パッと聴きで惹き込まれるものにできましたし、「スターチス」「なにもの」のようなミドル〜スローテンポの曲はより染みるというか、聴けば聴くほど深みが出る仕上がりになったと思います。

鬼頭

そのおかげで歌も歌いやすくなりましたね。

“ステレオアーモンド”というタイトルにはどんな意味が?

鬼頭

“アーモンド”という響きがポップで好きだなと、何かの拍子で感じていたんですよ。それで調べたら花言葉が“希望”だと知って意味もいいと思ったし、このミニアルバムの楽曲たちにもすごく合うと思って。ただ、そのまま“アーモンド”だけだとストレートすぎて、皮肉っぽい歌詞を書きながらも希望を見出す自分らしくないなと(笑)。そんな時にいろんなアーティストのアルバムタイトルをバーッと眺めてたら、僕の大好きなサザンオールスターズの『ステレオ太陽族』が目に留まって“これだ!”となりました。ステレオタイプを思わせるような“ステレオ”の響きにも惹かれて、ふたつのワードをつなげたかたちにして。裏に隠れたメッセージみたいな、そういうのもHalf time Oldっぽいし。

「アセスメント」では《笑っちゃうくらいに僕は僕なのだ》《笑っちゃうくらいに君も君なのだ》、「スターチス」では《肩肘を張らずに生きてこう》と歌っていたり、Half time Oldの楽曲ってどれも“自分を受け入れて赦す”みたいな、ひとりひとりの生き様やアイデンティティーを尊重してくれる感じがありますよね。

鬼頭

ありがとうございます。今回は特にその側面が強いですね。どんな場面でもそうありたいんでしょうね、僕は。このコロナ禍っていうのも見る角度によっては、きっと楽しめるほうに行けるはずだし。自分の短所や欠点だって、見る角度によっては長所や魅力になり得ると思っているんです。それを時には忘れてしまうこともあるんで、できるだけ気づいていたくて。忘れないために日々書き留めている感じがします。

それを伝えるために意識していることはありますか?

鬼頭

“ステレオアーモンド”というタイトルもそうなんですけど、明るい言葉だけで最初から最後まで通しちゃうと、ちょっと見えづらくて伝わりにくい気がしちゃうんですよ。暗いところから明るいところを見るからこそ、より明るく見えることってあると思うので、みんなが抱えているような悩みみたいなものを起点に、“自分なりにどうしていったらいいだろう?”と答えを見つけていく感じで書いていますね。

小鹿

昔からその核となる部分は変わってないよね。“なんでこんな言葉が出てくるんだろう?”っていつも驚かされています。

内田

うんうん。作品ごとに“おおっ!”と思わされる表現がある。例えば「スターチス」は《百年後いや千年後》とめちゃくちゃ規模が大きいことを歌っているように見えるけど、よくよく聴いてみるとすごく身近でささやかな愛のかたちにフォーカスした曲なんです。この対比って類を見ない感じというか。

鬼頭

(恥ずかしそうに微笑む)

阪西

メンバーにこんな褒められたら恥ずかしいよね(笑)。でも、魅力的なんですよ。

鬼頭

ありがとう。僕が人間的に大幅に変わらない限り、歌詞の根っこは変わらないと思います。ここにきて急にグレたりしないだろうし(笑)。

“変わりたい部分は変えていくけど、変わりたくない根っこの部分は絶対に変えないぞ!”みたいな気持ちも曲を聴いていてすごく感じます。

鬼頭

そうですね。自分がなりたい理想像は、たぶんずっと変わっていないです。“将来的にこういう大人になりたい”と描いていたことは高校生くらいから変わらないまま、今も努力を続けています。

というと?

鬼頭

ちょっとしたことですけど、人に親切にするとか、音楽を作ることを含めて誠実に物事と向き合っていくとか…ですかね。昔から正義感みたいなものは強いほうではあるんで、その理想像に向かいながら歌詞を書いている気がします。

なるほど。鬼頭さんの正義感や誠実であろうとする想いというのは、確かに腑に落ちる話ですね。「なにもの」でまさに、《手を貸そうと声掛けた老人に怒られたり 笑わせようとした子の親に睨まれたりした》と歌っていたので。

鬼頭

本当だ! 言われてみるとめっちゃ自分の理想が出ていますね(笑)。ほぼ実体験ですから、これ。

阪西

飾らない自然体なところがいいんですよ。Half time Oldというバンドの佇まいも、そのへんの兄ちゃんのようでいて、実際は強い芯を持っているし。大晴は自然体でさまざまな角度から物事を見て歌詞を書いてくれていて、そこには愛情がすごくある。愛がなかったら、この歌詞は書けないと思います。

「エール」で《せーの!》と入るかけ声とかもとても親しみやすかったです。《フレーフレー奇特な人》という歌詞も好きですね。“奇特”って調べて気づいたんですけど、褒め言葉なのも驚きました。

鬼頭

そう、実はいい意味だったりします。深く聴いてくださって嬉しいです。

アーティスト