ザ・ドリフターズ
2461 views
0
フォロワー
ザ・ドリフターズザ・ドリフターズ
62年、いかりや長介(b)が、桜井輝夫とザ・ドリフターズに加入。同年、クレイジー・ウエストから加藤茶(dr)が引き抜かれる。桜井の後を受けリーダーとなったいかりやは、64年、脱退したメンバーの穴を埋めるため、クレイジー・ウエストの荒井注(p)、シャドウズの高木ブー(g)、高木の学生時代のバンド仲間でクレイジー・ウエストにも在籍した仲本工事(g)を集め、新生ドリフターズとしてスタートさせた。これが我らがドリフの誕生である。
66年、ビートルズの武道館公演の前座、67年にはテレビのレギュラーに加え、東宝映画『ドリフターズですよ!』シリーズ、松竹映画『全員集合!』シリーズがスタート。そして69年、今や伝説にもなりつつある『8時だョ!全員集合』がスタートし、その人気は決定的になる。ピーク時には最高視聴率が50%を超える、まさにお化け番組であった。
彼らのレコード・デビューは68年「ズッコケちゃん/いい湯だな」。彼らの先輩であるクレイジー・キャッツの数々の名曲を手掛けた萩原哲晶がアレンジを担当している。その後、『全員集合』の人気も手伝い次々にヒットを放つ。中でも69年の「ドリフのズンドコ節」は大ヒットを記録、翌年にはレコード大賞の大衆賞を受賞している。
クレイジー・キャッツのヒット曲が、青島幸男/萩原哲晶の名コンビによるオリジナルであったのに対して、ドリフのヒット曲は、民謡や小唄などをアレンジしてオリジナルな歌詞をつけたものがほとんどであった。そういった点で、日本の歌謡ポップス史においてはエポックメイキングだったクレイジーほど評価されることが少ないのは残念であるが、かえってカヴァー曲であるがゆえにメンバーそれぞれの個性が発揮される結果となり、『全員集合』同様に低年齢層にまでアピールすることが出来たともいえる。この時期、アレンジは萩原に代わり川口真が担当。時代を反映しつつも、ドリフの基本である「笑い」の精神を損なわぬ、手の込んだアレンジで彼らをバックアップした。
74年には荒井注と交替で、付き人だった志村けんが加入。この志村の活躍が、70年代後半以降のドリフ人気を引っ張って行くこととなる。志村加入後の初シングル「ドリフのバイのバイのバイ」(76年)では、当時流行のディスコ・サウンドを取り入れ、"ドゥ・ザ・ハッスル!"の掛け声はもちろん、テレビで歌う時には同時代のソウル・グループばりの派手なファッションと振り付けも楽しめた。
この時期には、音楽的な要は、たかしまあきひこに交代。たかしまは、現在までドリフ関連の番組の音楽を手掛けていて、『全員集合』の人気コーナーから生まれたヒット曲の数々——志村人気を決定付けた「東村山音頭」(76年)のイントロではフィリー・ソウル、「ヒゲのテーマ」(80年)はテディ・ペンダーグラスのカヴァー、「ドリフの早口ことば」(81年)ではファンクを取り入れるなどして、現在の若いドリフ・ファンにも充分アピールし得る作品を多く残している。
しかしながら、ドリフといえば、やはり何といってもコント。近年は、メンバーのソロ活動が目立っているが、ぜひとも5人揃ったコントでまた我々を楽しませて欲しいものだ。 (渋谷俊毅)
66年、ビートルズの武道館公演の前座、67年にはテレビのレギュラーに加え、東宝映画『ドリフターズですよ!』シリーズ、松竹映画『全員集合!』シリーズがスタート。そして69年、今や伝説にもなりつつある『8時だョ!全員集合』がスタートし、その人気は決定的になる。ピーク時には最高視聴率が50%を超える、まさにお化け番組であった。
彼らのレコード・デビューは68年「ズッコケちゃん/いい湯だな」。彼らの先輩であるクレイジー・キャッツの数々の名曲を手掛けた萩原哲晶がアレンジを担当している。その後、『全員集合』の人気も手伝い次々にヒットを放つ。中でも69年の「ドリフのズンドコ節」は大ヒットを記録、翌年にはレコード大賞の大衆賞を受賞している。
クレイジー・キャッツのヒット曲が、青島幸男/萩原哲晶の名コンビによるオリジナルであったのに対して、ドリフのヒット曲は、民謡や小唄などをアレンジしてオリジナルな歌詞をつけたものがほとんどであった。そういった点で、日本の歌謡ポップス史においてはエポックメイキングだったクレイジーほど評価されることが少ないのは残念であるが、かえってカヴァー曲であるがゆえにメンバーそれぞれの個性が発揮される結果となり、『全員集合』同様に低年齢層にまでアピールすることが出来たともいえる。この時期、アレンジは萩原に代わり川口真が担当。時代を反映しつつも、ドリフの基本である「笑い」の精神を損なわぬ、手の込んだアレンジで彼らをバックアップした。
74年には荒井注と交替で、付き人だった志村けんが加入。この志村の活躍が、70年代後半以降のドリフ人気を引っ張って行くこととなる。志村加入後の初シングル「ドリフのバイのバイのバイ」(76年)では、当時流行のディスコ・サウンドを取り入れ、"ドゥ・ザ・ハッスル!"の掛け声はもちろん、テレビで歌う時には同時代のソウル・グループばりの派手なファッションと振り付けも楽しめた。
この時期には、音楽的な要は、たかしまあきひこに交代。たかしまは、現在までドリフ関連の番組の音楽を手掛けていて、『全員集合』の人気コーナーから生まれたヒット曲の数々——志村人気を決定付けた「東村山音頭」(76年)のイントロではフィリー・ソウル、「ヒゲのテーマ」(80年)はテディ・ペンダーグラスのカヴァー、「ドリフの早口ことば」(81年)ではファンクを取り入れるなどして、現在の若いドリフ・ファンにも充分アピールし得る作品を多く残している。
しかしながら、ドリフといえば、やはり何といってもコント。近年は、メンバーのソロ活動が目立っているが、ぜひとも5人揃ったコントでまた我々を楽しませて欲しいものだ。 (渋谷俊毅)
ザ・ドリフターズのニュース
- SPICE2023年05月10日
- SPICE2022年12月23日
- SPICE2022年08月17日
ザ・ドリフターズの連載コラム
- OKMusic編集部2020年04月06日
曲・アルバム
The Drifters' Soulful Christmas
2008年12月06日リリース
アルバム・14曲- 1 Auld Lang Syne
- 2 I Saw Mommy Kissing Santa Claus
- 3 White Christmas
- 4 The Little Drummer Boy
- 5 O Holy Night
- 6 We Wish You a Merry Christmas
- 7 The Christmas Song
- 8 Silent Night
- 9 Santa Claus Is Coming to Town
- 10 Please Come Home for Christmas
- 11 Christmas Ain't Christmas
- 12 Santa Claus
- 13 Winter Wonderland
- 14 Little St. Nick
The Drifters' Soulful Christmas
ドリフターズ再び全員集合
ドリフの真赤な封筒/ドリフのピンポンパン - Single