【HERE インタビュー】
“どこを切り取ってもリード曲だ!”
という気持ちで作り進めていた

L→R 三橋隼人(Gu)、尾形回帰(Vo)、武田将幸(Gu)

結成15周年の記念イヤーを迎えたHEREから7枚目のオリジナルアルバム『電撃』が到着! ハイテンションに、メロウに、センチにと、HEREの強烈なオリジナリティーと多面的な魅力が詰まった最新作について3人に訊く。

目の前のお客さんを熱狂させるには
どうしたらいいかを考えた

『風に吹かれてる場合じゃない』(2020年12月発表)以来、約2年半振りとなるオリジナルアルバム『電撃』が完成しました。HEREはコロナ禍でも配信リリースやライヴ、『ハイテンションフェス』の開催と、決して歩みを止めなかったわけですが、長く耐えた甲斐もあって、最近ようやくライヴハウスの雰囲気が変わってきた気がしますよね。

尾形

変わらず苦戦は続いてますけど、徐々に活気づいて来た感はありますね。アルバムリリースにあたって、ボランティアスタッフを募集したんですよ。全国のライヴハウスとかにポスターを貼ってもらう有志を募ったんです。その中で“病院関係の仕事でどうしてもライヴハウスに行けないから、自分から情報をシャットアウトしていたけど、リハビリみたいな意味も含めてボランティアスタッフをやって、またライヴハウスに戻りたい”って話を聞いたりして。立場は違えど、みんな大変だったんだとすごく感じています。僕らもタフになったと思いますね。“あの手この手で、どうにか生き延びてやる!”って気持ちがあったので、サバイブ力はついたと思います。

『電撃』はしっかりライヴを想起させるアルバムになったし、聴く人の気持ちも奮い立たせる作品になっていて、ライヴの始まり、新しい始まりを想像させる1曲目「電撃KISS」からグッと心が掴まれました。

尾形

今回のツアーのオープニングSEは「電撃KISS」、エンドSEはラストの「青年よ、電撃を抱け。」にすることは、すでに決定しています。アルバム収録曲が出揃って“どういうふうにツアーを回ろうか?”と考えた時に、SEを一新しようと思ったんです。そこからメンバーに“もう2曲だけ新曲を作ろう! 40秒だから!!”とお願いして、最後の最後につけ足したのが、この2曲でした。

武田

本当にレコーディング直前だったよね?(笑) でも、それでアルバム全体のコンセプトもはっきり見えたと思うから作って良かったです。

尾形

「電撃KISS」からの「BANG-BANG-ZAI」は、“ライヴで盛り上がるための曲”というのを最初から念頭に置いて作った曲だったので、確かにライヴはかなり意識していました。昨年9月にリリースした「詩になる」はどちらかと言うと内省的な曲で、内側に向かっていくスピードの速い曲なんですけど、今作の新曲は“目の前にいるお客さんを熱狂させるにはどうしたらいいか?”というところで外側に向けた曲が多いですね。

それぞれアルバム完成しての感想はいかがですか?

三橋

「電撃KISS」から始まって、エンディングに向かって駆け抜けていく中で、アルバム全体の凝っている感や一曲一曲の世界観をしっかりと出せたと思うし、HEREとしての説得力や深みも増したと感じています。個人的には尾形さんの作曲家としての実力が上がったというのを、ぞれぞれの曲からすごく感じましたね。シンプルに聴こえる曲もコード感がすごく複雑で凝っていたりして、ギターも入念に丁寧にトライできたと思います。

武田

僕たちは本当に凡人なので、ちょっとずつしか技術が上達しないんです。それでも地道に積み上げてきたものが、今作で発揮できたというか。作曲家として、ギタリストとして、それぞれやってきた中で、“いつの間にかこんなこともできるようになったんだな”と感じられたので、真面目にやってきて良かったと思いました(笑)。若い世代にもいろんなアーティストが出てきて、みんなうまいし、カッコ良いし、すごい人たちがたくさんいるけど、長年の経験値だけは追い抜けないので、ここまで得た経験を自分たちの武器として、もっとオリジナリティーを出していければいいなと思っています。

そういう意味では“この曲、HEREらしいな”と思う曲がたくさんあって、HEREの多面的な魅力が自然と出せているから、全体通して聴いた時のHEREらしさに加えて、新鮮さも感じるアルバムになっています。

尾形

曲を新鮮に聴かせるようにサビ以外は同じメロディーは繰り返さなかったり、あとから和音を全部見直したりして、一曲が出来上がるまでにギアを何段階も入れて作ったので、それが新しい感じにも聴こえたんだと思います。あと、僕はいろんな音楽が好きなので、どうしてもいろいろやりたくなっちゃうというのもあって。だから、歌と歌詞で統一感が出せればいいなとずっと思っていたし、それが一番うまくいったアルバムのような気がします。

アーティスト