『ひこうき雲』は、新たな音楽ジャン
ルを創造した予言的な作品だ!

今では、あまりにも当たり前になってしまったためか、死語になってしまった感のある“ニューミュージック”。『ひこうき雲』が登場するまで、日本のポピュラー音楽のジャンルといえば、フォーク、ロック、ジャズ、歌謡曲、演歌ぐらいしか存在しなかった。しかし、この作品がそれまでのフォークでもロックでもない“ニューミュージック”という新たなジャンルを生み出したのは、紛れもない事実である。1973年に『ひこうき雲』がリリースされてから、日本の70’s音楽シーンは一変することになる。

新しいジャンルを創りあげたユーミンの才能

 1973~74年頃といえば、日本ではアイドル歌手の人気が上昇する一方で、フォーク系の音楽も大ヒットするようになってきた時代である。洋楽の本場アメリカやイギリスでは、シンガーソングライターやハードロックのブームが落ち着きをみせ、プログレやジャズロック、ウエストコーストロックなど、より幅広いスタイルがヒットチャートを賑わせるようになってきていた。ただ、当時の日本の若者たち(僕も含めて)は、歌謡曲が好きな人は歌謡曲だけ、フォークを好きな人はフォークだけ、ロック好きはロックしか聴かないという場合がほとんどであったと思う。
 はっぴいえんどの『風街ろまん』(’71)は“ロックスピリットさえあればジャンルなんて関係ないよ”というスタンスに立ち、頑固なリスナーの頭を柔軟にする役目を果たしたが、そのアイデアを具体的に、かつ分かりやすいかたちで提示してみせたのが、ユーミンの『ひこうき雲』だと言えよう。しかし、フォークでもロックでも歌謡曲でもない、まったく新しい音楽をどう扱えばいいのか…。僕も含めて、そう簡単に理解することができなかったのも事実である。
 ユーミンのデビューアルバムとなる『ひこうき雲』は、僕の記憶では、一般の音楽ファンにとって、リリース当時はそんなに大きな話題にならなかったような記憶があるが、ミュージシャンやプロデューサーにとっては大いなる影響を与えたようで、徐々にこの作品に影響を受けた音楽が急速に増えていく。
 彼女の3枚目のアルバム『COBALT HOUR』(’75)が発表される少し前、ハイ・ファイ・セットによってカバーされた、ユーミンの「卒業写真」が大ヒット。ここでようやく、ユーミンに脚光が当たりはじめたのではなかったか。そして、同時期にバンバンの「『いちご白書』をもう一度」(’75)が大ヒットするに至って、完全にユーミンは認知されたと記憶している。要するに『ひこうき雲』の革新性をリスナーが振り返るかたちで、遅ればせながら評価するようになったと思うのだ。それだけ、この作品が時代の先端を突き進んでいたということである。

ユーミンという稀有な感性と、キャラメル・ママの凄腕サポート

 このアルバムが発表される少し前から、吉田拓郎、井上陽水、泉谷しげる、かぐや姫らも、従来のフォーク路線ではない新しいポップスを追究していたことは間違いないが、ユーミンはそれらのミュージシャンたちの表現方法とはまったく違い、女性の細やかな情感をベースにした歌詞と、都会的に洗練されたサウンドを中心に、自分の音楽を組み立てていく。
 特にサウンド面で、先に挙げたフォーク系のミュージシャンと決定的に違うところは、彼女がピアノで曲を作っていたことが挙げられる。それまで、フォーク系の人たちの多くは、主にギターで曲作りをしていた。どちらが良いということではないが、当時のフォークやロックに限って言えば、ピアノで曲を作るミュージシャンのほうが少なかったし、ピアノのほうが分数コードなど、複雑なコードを作れるので、彼女の作り出す都会的なサウンドが、新鮮に響いたのだろう。
 また、『ひこうき雲』のバックを務めるミュージシャンが、キャラメル・ママの面々であったことも大きい。キャラメル・ママは、はっぴいえんどが解散~発展したかたちで結成され、後にユーミンと結婚する松任谷正隆も参加したグループだ。彼らは、単に譜面を最優先してバックを受け持つわけではなく、スタジオに入り、セッションリーダーと打ち合わせしつつ、作業を進めていくという手法であった。そういう意味で、ここではユーミンも含め、ひとつのバンドとして考えたほうがいいかもしれない。サウンドプロデュースも含め、彼女をサポートしていったわけで、彼らは一心同体でレコーディングに臨んだと言ってもいいだろう。
 ちなみに、73年にリリースされたキャラメル・ママの参加作品は、本作以外では、細野晴臣の『HOSONO HOUSE』、南正人の『南正人ファースト・アルバム』、吉田美奈子の『扉の冬』、南佳考の『摩天楼のヒロイン』などがあり、これらのアルバムはどれもが日本のロック界を代表する名盤であり、どれもが違うテイストに仕上がっている。このあたりに、キャラメル・ママの音楽性の奥深さがあると言えるのだ。

アルバムに収められた曲について

 日本のポピュラー音楽において、60~70年代前半あたりのアルバム作りは、ヒット曲を中心にして埋め合わせの曲を適当に収めているもの、ヒット曲はなくてもアルバム全体を聴かせるものの2パターンがあり、ポップス界では前者が圧倒的に多かった。『ひこうき雲』は全体のコンセプトを聴かせるという意味で、後者であり、サウンド、楽曲、歌詞、そのどれもがそれまでにない成果であった。この作品がいわゆる“ニューミュージック”を生み、70年代の日本のポピュラー音楽シーンを牽引していくことになるのである。

著者:河崎直人

アーティスト