【Editor's Talk Session】
今月のテーマ:
神戸に新ライヴハウス
PADOMAがオープン!

Editor's Talk Session

兵庫県神戸市を代表するライヴハウスのひとつであるLive House ART HOUSEが2022年7月をもって閉店し、9月に神戸市内の新たな地でlive music club PADOMAとしてオープンする。今回は元ART HOUSEのオーナーでありPADOMAの店主となる西本昇平氏を招き、ART HOUSEの歴史を振り返りながら、引き続き同じスタッフで開く新ライヴハウスへの意気込みを語ってもらった。

【座談会参加者】

  • ■西本昇平
    1996年からART HOUSEのブッキング担当として勤め、2006年に前任のオーナーより引き継ぎ独立。22年9月よりPADOMAの店主となる。お酒がガソリンの超楽観主義者。

  • ■石田博嗣
    大阪での音楽雑誌等の編集者を経て、music UP’s&OKMusicにかかわるように。編集長だったり、ライターだったり、営業だったり、猫好きだったり…いろいろ。

  • ■千々和香苗
    学生の頃からライヴハウスで自主企画を行ない、実費でフリーマガジンを制作するなど手探りに活動し、現在はmusic UP’s&OKMusicにて奮闘中。

  • ■岩田知大
    音楽雑誌の編集、アニソンイベントの制作、アイドルの運営補佐、転職サイトの制作を経て、music UP’s&OKMusicの編集者へ。元バンドマンでアニメ好きの大阪人。

ART HOUSEが変わった
きっかけは自販機!?

千々和

ART HOUSEはどんなライヴハウスだったのでしょうか?

西本

1985年からやっているので今年で37年目、老舗と言えば老舗のライヴハウスで、エレベーターなしの3階です(笑)。ツアーで使ってくれるアーティストさんもいつつ、地元のアーティストを主流に支えてもらっていました。僕が働くようになったのは二十歳の時だったので、ART HOUSE ができてから11年が経った1996年。それから30歳のタイミングで前オーナーから権利を引き渡してもらって、独立してからは16年が経ち今に至ります。

石田

95年に阪神・淡路大震災が起こりましたが、被害はどうだったんですか?

西本

周りはもうほぼ更地になっていたんですけど、なぜかART HOUSEが入っているビルだけは残っていたんですよ(笑)。震災があったのは僕が高校3年の時だったんですが、それから一年経たずくらいでART HOUSEはライヴをやっていた覚えがあります。今でこそ三宮界隈にもライヴハウスがありますけど、震災でチキンジョージさんも更地になってしまったので、一時はART HOUSEしか出られる場所がなかったかもしれないですね。あの頃は“復興するぞ!”というパワーが凄まじいくらいにありました。

千々和

その時代はどんなジャンルのバンドが流行っていたのでしょうか?

西本

自分らはうるさいロックをやっていたし、当時の神戸はめっちゃパンクシティだったので、対バンはイカついパンクバンドばっかりでした。パンクバンドに囲まれて怖かったっていうのもありますけど、学生上がりですし頑張ってお客さんを呼んでいたんですよ。そうしたら人の入らないおじさんのパンクバンドに無理やり当てられて、一応オープニングアクトみたいな感じで出るんですけど、おじさんたちに“おい、お客さんを返すなよ”って強要されて、バンドって厳しいなと思っていました(笑)。そんな日ばっかりやったけど、知り合ったバンドのライヴを観に行くと、パンク以外にもちょくちょくロックバンドみたいなのがいるんですよ! “何でここらへんのバンドを当ててくれへんのやろ?”と思って、自分で毎日のようにART HOUSEに足を運んで、出演していたロックバンドに自分たちのデモを渡してブッキングを切り出すようになったんです。それを当時のオーナーが見ていて、ART HOUSEのブッキングマネージャーが辞める時に僕に声がかかったというオチですね。もうね、その頃のART HOUSEはほぼ8割方がパンクバンドで(笑)、毎日のように喧嘩が起こっている状態でした。同年代で頑張っていたバンドがステージに物を投げ込まれて、1曲目で帰っていくなんてこともありましたから。

千々和

西本さんはそんな状態のART HOUSEで二十歳の時に働き始めたと。

西本

ええ。ドリンクカウンターに出演者が入ってきて、勝手にドリンクを作って飲むということもざらにあったんですよ。箱には一切お金が入らないんですけど、僕は二十歳で後輩も後輩なので、相手からしたら“お前には何も言われたくない”という状態じゃないですか(笑)。そんな治安の悪さがあまりにも嫌だったので、ドリンクカウンターをやめて、5年くらいは自販機に変えました。結果、素行の悪いバンドには見切られて過疎化したんですけど、それ以降は普通のロックバンドが集まるようになりましたね。

千々和

時代的にも90年代は歌モノが増えたという影響もあるかもしれないですね。

西本

あぁ、確かにそのタイミングだったかもしれないですね。僕は完全に自販機の効果だと思っていましたけど(笑)。“地元のバンドに目をつけられたら、もう関西でライヴできないから”って上京して全国的に有名になったバンドもいたので、新しい芽が出にくい時代ではあったと思います。80年代が俗に言うバンドブームですけど、90年代もバンドが多くて、昔ながらのパンクバンドに愛想を尽かされてからは、独自にロックバンドをブッキングしていきました。当時は三宮の“パイ山”と呼ばれているサンキタ広場でストリートライヴができて、現アルカラや大石昌良のSound Schedule、倭製ジェロニモ&ラブゲリラエクスペリエンスとか、のちほど目立っていく子もそこでライヴをやっていたんですよ。パイ山には人が集まるから、とりあえずそこでストリートをやればライヴハウスでもお客さんが呼べるようになるっていう文化に支えられたところもありますね。

石田

ちょうどゆずが出てきた時期だから、ストリートライヴが活動のメインになっているような子らもいましたしね。

西本

そうでしたね。今はパイ山もきれいになっていて、もうストリートライヴはできなくなったんですけど。楽器屋さんがストリートライヴ用のセットを売るようにもなって、コピーバンドが練習に使ったり、早くから場所取りをやっていたり、ポイ捨てとかのマナー違反が目立ったりと、仲良くワイワイやるような感じではなくなってしまいましたからね。

アーティスト