【never young beach インタビュー】
サラッと聴けて、
耳や心にもしっかりと残る新曲集

写真時左より時計回り、安部勇磨(Vo&Gu)、鈴木健人(Dr)、阿南智史(Gu)、巽 啓伍(Ba)

発起メンバーでもあったギタリストの脱退後も、たゆまず4人にて活動中のnever young beach(以下、ネバヤン)。ニューアルバム『STORY』は楽曲を最大に映えさせるべく各所で工夫や配慮をし、女性コーラスや自分たち以外の楽器も惜しみなく導入するなど、高い作品性ながらも風景に馴染む。より歌が中心となった楽曲制作や作品構築が特徴的な本作についてメンバーを直撃した。

今までよりもしっかりと
純粋に音楽に向き合った

昨年のメンバー脱退を経て初のアルバムですが、これまでのライヴバンド然としたスタイルからかなり作品性や構築性の高い楽曲群になりましたね。

阿南

まさにおっしゃる通りで。今までよりもしっかりと純粋に音楽と向き合った作品になりました。いわゆる各人のプレイヤビリティーよりも、楽曲をもっとも活かす演奏やアレンジをかなり突き詰めて考えたので。

鈴木

そもそも作り方がこれまでのものと違いますから。過去3作は基本、曲を作る時はもととなる曲を勇磨が持ってきて、それをスタジオでセッションみたいにみんなで合わせて作ってたんです。対して今回は阿南の家で、デモをもとにみんなで言葉を通し、話し合ってのアレンジ作業でしたから。どのようなアレンジが曲を最大限に活かせるか、曲のポテンシャルを一番引き出せるのはどんな構成か、どんな楽器の入れ方が最適かなどをメンバー間でしっかりと意見交換を重ねました。

リズム隊にしてもかなりシンプルで、がっちりと歌を支えてますもんね。

鈴木

まさにその“歌を支える”って部分を主軸に今回は叩きました。シンプルだけど、しっかりと支え、かつ存在感が滲み出るドラミング。そこを目指したんです。

僕も概ね同じ意見です。パッと聴きはシンプルに聴こえるかもしれませんが、決して単調で簡単なんかじゃない。そこは意識して僕もベースを弾いてます。

確かにシンプルですが、その中できちんとドラマ性がありますよね。

安部

そこなんです。遠くからだときれいな球体に見えるけど、ズームアップしていくと凸凹してたり、いびつだったり…パッと聴きは“いいな”“楽しいな”とスッと聴けるんですが、実はそのスッと聴かすための工夫や仕掛けがなされている。そんなアルバムというか。パッと聴き、最初に感じてほしいのは“楽しいな”とか“この曲いいな”って部分ですから。

そもそもどうして今回はそのような意識や姿勢に?

安部

これまでの自分たちに限界を感じてですね。

あれま。

安部

ちょっと飽きたんですよ。“たぶんこうやったらこんなアルバムが出来上がるだろう”という予想がすでについちゃって。でも、それだと過去の自分たちの鮮度には勝てない。そこからですね、これまでとはまったく違ったアプローチでやったほうが、自分たちのフレッシュさが出せるだろうと。

では、ライヴはライヴ、作品は作品といった割り切りもあったり?

安部

ありますね。作品はこういったテンション感だったとしても、ライヴではまた違った感じになるでしょうし。お客さんとの積み上げで、自分たちでもまったく想像もつかないリアクションが返ってきそうな曲たちですから。

阿南

それもあって今回は歌にしろ、演奏にしろ、かなり余白や行間を大事にしてます。そこに聴き手が入るスペースがあり、そこでのお客さんのイマジネーションやリアクションをもって完成させる。そんな作品になったかなと。やはりこれまではギターも3人いたし、ギチギチでお客さんが楽曲に入り込むスペースがあまりなかったですから。

確かに今作はこれまで以上に抜いたり、隙間や余韻みたいな、なんか楽曲に余裕が感じられます。

個人のアイデンティティーは自然とプレイやフレーズから滲み出てくるでしょうから。いわゆる“複雑にプレイしているからいい”“ベーシストとしてアピールできてるからいい”じゃなく。足すことは幾らでもできるけど、今回は引くことにより活きたり映えたりする。そんな美しさが理想でした。

それがゆえに楽曲がより浮き彫りになった感があります。

それぞれの個性もですが、バンドとしても浮かび上がったし、その中で各人の個性も見えた感じがする。そこですね。

安部

その辺りは当初から話に出ていて。今回は音数を減らして、これまでダイナミクスやライヴ感やバンド感を出すためにぶつかり合っていた音も、極力シンプルにして、逆にそれを補うために自分たち以外の楽器…鍵盤やオルガン、スティールパンや女性ヴォーカルやコーラスみたいなもので補ってみたんです。

その自分たち以外の楽器やコーラスの惜しみない導入も今作の肝のように映ります。

安部

その辺りもより作品を映えさせたり、活かすがゆえですね。バンドってすごく愛着があって、取っつきやすい反面、それに甘んじちゃうと音楽とは違った愛され方をされる危険性もあって。

いわゆるアイドルやアイコンチックな映り方ですか?

安部

そうそう。他にも人間模様やキャラクターだったり。そこに足を突っ込んだままだと戻れなくなりそうで。従来のファンの方々からしたら距離感は出ちゃうのかもしれませんが、その作品感みたいなものはトライしてみたくて。自分たちの音楽性や姿勢をきちんと音楽だけで見てもらいたいんですよ。結果、“あぁ、こんなネバヤンもあるんだ”と受け入れてもらえたら嬉しいです。

アーティスト