Editor's Talk Session

Editor's Talk Session

【Editor's Talk Session】
今月のテーマ:
音楽シーンのために裏方ができること

今回は東京・下北沢CLUB Queを運営する二位徳裕氏と、埼玉・北浦和KYARA元店長のTHE安藤(父アサシン/母美智子)氏を招いて座談会を実施。それぞれのYouTubeチャンネル『QueTube』『移動するライブハウスKYARA(概念)』を使って定期的に動画投稿を行なっているふたりだが、ビジネスとして成立させるには難しいことに取り組み続ける理由は何なのか? その根本にある想いを語ってもらった。
【座談会参加者】
    • ■二位徳裕
    • 1988年にインクスティック芝浦に入店し、当時最高レベルのロックシーンを経験させてもらったあと、下北沢屋根裏で店長を担当。94年よりCLUB Queを運営。
    • ■THE安藤(父アサシン/母美智子)
    • 2020年1月、店長として10年間勤めた北浦和KYARAが閉店。現在は“移動するライブハウス”として、埼玉のインディーズバンドをサポートしている。
    • ■石田博嗣
    • 大阪での音楽雑誌等の編集者を経て、music UP’s&OKMusicにかかわるように。編集長だったり、ライターだったり、営業だったり、猫好きだったり…いろいろ。
    • ■千々和香苗
    • 学生の頃からライヴハウスで自主企画を行ない、実費でフリーマガジンを制作するなど手探りに活動し、現在はmusic UP’s&OKMusicにて奮闘中。
    • ■岩田知大
    • 音楽雑誌の編集、アニソンイベントの制作、アイドルの運営補佐、転職サイトの制作を経て、music UP’s&OKMusicの編集者へ。元バンドマンでアニメ好きの大阪人。

自分が発信して
続けていかなきゃいけない

千々和
おふたりが運営されているYouTubeチャンネルは、音楽業界の裏方ならではの企画が多いことが共通していると思いますが、まずはそれぞれYouTubeを使って発信しようと思ったきっかけを教えてください。
二位
チャンネルを立ち上げたのは結構前なんですよ。最初はツアーで下北沢CLUB Queに来る地方のバンドの人に“地方色を紹介するような番組を作って、YouTubeで配信しませんか?”と相談していたのですが、なかなか活発には動けていなかったんです。で、コロナ禍でライヴができなくなった時に、生配信ライヴを実施したりして。そもそも僕は昔、映画を作ったことがあって、前々から撮影や映像制作をしたいと思っていたから、その勉強も兼ねてYouTube番組を作り始めたんです。その時は店のスタッフだけでやれる企画を考えて、楽器が弾ける人を集めてバンドを組んでみたり、ドラムがうまい人がいたらドラムを叩きながらうどんを作ってもらったり(笑)。YouTuber的な面白い発想もやってみようってところから本格的にチャンネル運営が始まりました。
千々和
今は甲本ヒロトさんや曽我部恵一さんをゲストに招いた対談動画など、アーティストが出演している回も多くありますよね。でも、最初からあまり真面目すぎないチャンネルにしようと思っていたのですか?
二位
アーティストに出演してもらう場合はカッコ良い映像を届けなければいけないと考えていますけど、僕たちスタッフがやる番組はカッコ良くはならないですからね(笑)。それに、ロックの魅力は音楽だけじゃないと思っているので、間口を広げる意味でも音楽だけに特化しない番組にしたいとは思っていました。例えば、甲本ヒロトさんと対談した時は、ふたりとも大好きなバイクの話だけに特化してみたりして(笑)。なので、音楽雑誌や音楽番組もやらないような視点の企画をやってみたいと考えていました。最初は“バンドマンの趣味を紹介していく”というコンセプトが大きかったと思います。
千々和
安藤さんは2020年1月に閉店した北浦和KYARAで店長を務めていて、今は“移動するライブハウスKYARA(概念)”として埼玉県を中心にバンドのサポートやイベント企画をされていますが、YouTubeはどんな流れで始めたのでしょうか?
安藤
実はYouTubeチャンネル自体は10年くらい前からあるんですよ。その時は“YouTuber”という言葉もないし、YouTubeを使って動画を配信しようという人もあまりいなかった時期でした。Ustreamという動画共有サービスが流行っていましたけど、僕はそういうラジオ感のある番組ではなく、音楽も関係ないような、ただ単純に自分が面白いと思えるバラエティー番組を作りたかったんですよね。例えば、河童を探しに行く企画とか(笑)。MVの映像編集や撮影もしていたので、YouTubeの動画も自分で作って、チャンネルを作ってからは時間が空いてしまったけど、年に3回くらい不定期でアップしていました。それこそ、QueTubeと一緒で、あえて音楽には関係ないような番組を作っているんです。そっちのほうが楽しいじゃないですか。二位さんが言われたようにバンドマンの音楽以外の素質とか人柄なんかも、バンド好きの方に観せたほうがいいと思うんですよ。僕もバンドマンやイベンターとして活動している身でもあるので、自分の発信力を活かしていければいいなと。今みたいに本格的にやるようになったのはコロナ禍後ですけど、そういった構想は前からありましたね。
千々和
コロナ禍で有観客ライヴができなくなってからはライヴハウスが生配信ライヴのためにチャンネルを作るという流れがあったので、2020年は音楽業界でもYouTubeが盛り上がっていましたけど、徐々に生配信ライヴが減ってきて、今はチャンネル運営が止まっていることが多い印象です。
二位
儲からないし、ネタが尽きた方もいるでしょうしね(笑)。
安藤
労力に見合わないんですよ。ペイバックが確実にあるものではないし。自分で運営していてもそう思います。
石田
映像編集自体がいきなり始めようとしてできるものでもないので、続けていくにはハードルが高いでしょうね。やりたいこととできることのギャップも大きくなっていくだろうし。
千々和
再生回数や登録者数も数字で露骨に見えてしまうから、YouTubeって続けるには大変なコンテンツだと思うんですよ。おふたりがそれを今も続けてらっしゃるのはどうしてですか?
二位
そうですね…始めたからには続けないといけないし、コロナ禍もまだ終息していないからね。自分のライヴハウスがそれで儲けようとか視聴数を上げようという考えはあまりなくて、ロック全体を盛り上げる方法のひとつとして、こういうやり方もあるということが広がってくれたらいいなとは思います。僕はロックに対して、演奏だけに特化しすぎていることに懸念を抱いているんですよ。そのバンドを知っている人は好きなままでいられるけど、ロックやライヴハウスに興味を持っていない人がライヴハウスに遊びに来るきっかけが作れない時代になっていると。エンタテインメントの面白さをうまく使っている人は音楽界隈以外にもたくさんいるし、他業種の動画の再生数やチケットの販売数が伸びているという状況を目の当たりにした時に、“昔はロックの人がこういうことを積極的に取り組んでいたのに、今はロックの人が一番やらなくなったな”と思ったんです。だから、自分が発信して続けていかなきゃいけないと考えて続けている気がします。

好きなことを深堀する
きっかけになれたら

岩田
昔はCS放送でアーティストの音楽以外の魅力に焦点を当てた番組や、地上波でもアーティストをゲストに迎えたバラエティーっぽい番組がありましたよね。今はそれが少なくなっていることも動力に影響を与えていたりするのでしょうか?
二位
そのような番組が減ってきているとは思いますが、テレビ局の制作側が悪いのかというとそれは言いきれない気がします。視聴者が面白いと思うもの、興味があるものをピックアップしようと思った時に、そもそも“その音楽は面白いのかな?”という疑問が僕にはあるんですよね。面白さやかっこよさで判断できない低いどんぐりの背比べになると、事務所力やお金に物を言わせることでいつも同じようなバンドだけがテレビに出てしまうでしょうし。僕が上京した時にはライヴハウス近くの路上にチラシやミニコミ誌がいっぱい落ちていて、それを拾って読むとすごく勉強になったことがあって、それが今はYouTubeなんじゃないかなと。でも、当時のミニコミ誌にバンドのことだけが書いてあったのかというとそうではなく、メンバーが観た映画のことだったり、遊びに行った場所のこと、仲間と飲んで話していたことなどが書いてあって、自分の音楽のことはちょっとしか書いていないんですよ。それが面白かったから、バンドのことを知らなくて拾ったミニコミ誌でも全部を読めたんです。“これを書いているのは誰なんだろう?”と思ったらTHE BLUE HEARTSだったりして(笑)。THE STALINなんかもそうでしたね。音楽に入る手前のカルチャーみたいなものを作っていかないと、ロックに先がないんじゃないかと思ってしまうんですよ。
安藤
僕は今39歳なんですけど、僕の時代でもインディーズバンド図鑑的なムック本を買って、バンドの情報を集めたりして勉強していたことがあったんですよね。そんなことを思い出しつつ、今はそういう本を出したとしても、読者は好きなバンドや知っているバンドのページしか読まない時代だと思うんです。それってYouTubeも一緒じゃないですか。自分の目当てのチャンネルしか観ないし、ゲームが好きだったらその関連のものしか観ない。それは時代の流れだから仕方がないと思うし、なんなら昔からそうだったとも言える気がします。まず誰かが集めた情報を得て、その先をもっと知りたいと思える人間が深入りしていくイメージなんですよね。YouTubeを通して自分自身が影響力を持ちたい気持ちもなくはないですが、僕が全てじゃなくていいんです。レコード屋で自分好みのレコード探していて“見つけた!”っていう、あの宝探し的な楽しみは今もあるはずなのに、探そうとする人が少ない時代なので、“自分で深堀していくきっかけになれたらいいな”という想いが、僕がYouTubeをやっている原動力のひとつだと思います。僕の動画を観て“俺もやってみたい!”“私ならもっとうまくできる!”とか、そんなことを思ってもらえたらそれでいいんです。そもそも裏方ってそういう思いつきを発信することで、誰かがついてくるような役割じゃないかなと。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着