タカハ劇団『ヒトラーを画家にする話
』高羽彩×渡邉蒼×川野快晴×山﨑光
インタビュー 歴史を変えるかもしれ
ないタイムスリップに手をのばしてー

タカハ劇団の『ヒトラーを画家にする話』が、2022年7月20日(水)~24日(日)、東京芸術劇場 シアターイーストにて、上演される。脚本・演出・主宰をつとめる高羽彩が新作の題材に選んだのはそのタイトルの通り、芸術への野心を燃やした若き日々のヒトラー。”どこから間違えた?”というキャッチコピーに彷彿させられるのは、過去を変えるべきか否か葛藤と奔走を繰り返す若者たちの姿だ。1908年にタイムスリップした現代の日本の美大生が出会ったアドルフ・ヒトラーはどんな顔を持っていたのか。いつの世も厳しい芸術の価値や才能の有無を問う世界で彼らが見つめたものとはー。
キャストには、名村辰、芳村宗治郎、渡邉蒼、犬飼直紀、川野快晴、山﨑光、重松文のあらゆるジャンルの舞台で活躍を見せる若手俳優に加え、異儀田夏葉(KAKUTA)、柿丸美智恵、砂田桃子(扉座)、結城洋平、金子清文、有馬自由(扉座)といった実力派の頼もしい顔ぶれが名を連ねる。始動したばかりの稽古場で、作・演出を手がける高羽彩とタイムスリップする現代の美大生を演じる渡邉蒼、ヒトラーと近しい関係を築く芸術家を演じる山﨑光、川野快晴の4名に話を聞いた。
なお、タカハ劇団は前作『美談殺人』に引き続き、観劇のアクセシビリティ向上に取り組む。本公演では視覚・聴覚のバリアフリーに対応する【鑑賞サポート】を実施するほか、25歳以下・高校生以下に向けた割引チケットの販売を行う。

■ヒトラーがヒトラーになる前の世界で
――美大に通う大学生たちがタイムスリップをした1908年のウィーンで若き日のヒトラーに出会う、というところから物語が動き出す本作ですが、まずは、高羽さんがこのお話を書くに至った経緯からお聞かせいただけますか?
高羽 一昨年に高校が舞台のドラマの脚本を書く機会があり、ホロコーストやアウシュヴィッツに関するセリフを書いたことがあって……。その時、監修をお願いしていた現役の高校の先生が「今の高校生はヒトラーのことは知ってはいるけれど、アウシュヴィッツやホロコーストというワードが出た時にその文脈を正確に把握している子は少ないかもしれない」と仰っていたんです。衝撃を受けるとともに、理解が及びにくい現状があるならば、身近な形で物語にしたらいいんじゃないかと考え始めたのが最初のきっかけでした。ヒトラーがいわゆるヒトラーになる以前、学生という世代を描くことで理解できる部分もあるのではないかと思って現代パートとタイムスリップパートを往来するような形で大筋を固めていきました。
――ヒトラーに芸術家としての野心があったことは文献などでも語られてはいますが、その若き時代をクローズアップした演劇作品はこれまであまりなかったように感じました。
高羽 <才能の世界で苛まれる>というテーマそのものが、私自身がそもそも強く惹かれている主題なんですよね。そこにヒトラーの一面が合致したという感じでしょうか。あとは、ここしばらく人や物事に対する解像度について考えていて……。世の中の問題や現象を捉えようとする時にそれが複雑であればあるほど、人間はその混乱に不安を覚えるし、つい単純化して考えたくなるところがあると思うんです。ネット上の言説が過激になっていくというのもその表出の一つだと感じたり……。本当は細かいモザイク状になっている世界が、画素数が粗くなって気づけば大きなタイルの壁が出来上がってしまっているような感覚があったんですよね。そんな経緯もあって、今回はあまり知られていない時代を描くことで、ヒトラーという悪人の解像度を一度高くしてみる行為に挑戦してみようと思ったんです。
高羽彩

――台本の中にもそういった試みは滲んでいるように感じました。キャストのみなさんが台本を読んだ時の第一印象はどんなものでしたか?

川野 高羽さんが仰ったように、僕自身、ヒトラーに対して“悪”というイメージはあったものの実際に何をやったのかという詳細に関しては人に話せるほど知らないという現状がありました。台本や回想録を読みながら残酷な歴史を知るとともに、ヒトラーにも僕たちと同じように友達がいて、悩みを抱き、恋をして、青春時代があったということ。そんな一面を想像したことはこれまで全くなかったので、役と同時に歴史を紐解いているような感覚です。
渡邉 僕は、台本の面白さに圧倒されると同時に演じることってこんなにも怖いことだったのか、と思いました。言葉や表現を扱う人間としての覚悟のようなものを感じています。人を癒すこともできるけれど、時には刃にもなりうるということ。「こんな繊細なものに携わっていたんだ」ということに改めて気づかされ、生半可な気持ちで演じてはならないと再認識しています。実際に傷ついた人がいて、今でも傷ついている人がいる。そういうことも踏まえた上で、携わる僕たちも含めてこの作品が少しでも歴史を考えるきっかけになればと思っています。
高羽 そうですね。「ヒトラーを個人として描く」ということに対しては批判もあっても当然で、蒼さんの言うようにそこに携わる覚悟が必要だといち書き手としても感じていました。「本当にやっていいことなのか」ということと葛藤しながらの執筆と稽古。ただ、リスクを回避するよりも今回はそれを選んでやることに何か意味があるのではないかと思っています。

■架空と実在の交錯、登場人物の個性が魅せる物語
――現代の大学生を演じる人もいれば、1908年のウィーンの学生を演じる人もいます。皆さんはそれぞれの役柄についてどんな印象をお持ちでしょうか?演じる上で大切にしたい部分や難しさを感じていることなどがあればお聞かせください。
山﨑 僕は1908年のウィーンに生きる、ヒトラーと近しい関係にあるユダヤ人のアロンを演じます。アロンは架空の人物ではあるのですが、ヒトラーが何をきっかけに画家を諦め、そして独裁者になってしまったのか、という変化に関わってくるような人物だと感じています。役柄だけでなく、俳優としても物語に動きを持たせるようなきっかけにならなくては、というプレッシャーも正直ありますね。あと、アロンはお金持ちで、絵が天才的に上手い人物。その地点で「僕とは正反対だ!」とも思いました(笑)。
一同 あははは!
山﨑光
高羽 アロンは、ある種アドルフ・ヒトラーの写し鏡のような存在なんですよね。同時に、アドルフが持っていないものを全部持っている人物でもある。そういった意味では、アロン役には雲のような存在感というか、掴みきれない雰囲気が必要だと思っていました。山﨑さんと初めて話したとき、会話は成立しているのに、背後にまだ見えていない顔を感じたんですね。なんというか、「もう一人誰か後ろにいません?」っていう印象だったんです(笑)。
山﨑 自分がそんな印象だったとは! でも、僕自身まだアロンを掴みきれていない部分があって……。アロンは天才なわけじゃないですか? そもそも天才ってなんだろう、どんな性格で、生活で、心の広さなんだろうって毎日考えています(笑)。稽古場で高羽さんが度々アロンの表情や性格におけるヒントやキーワードを下さるので、それをきっかけにどんどん膨らませていけたらと。ユダヤ人ということで差別的な背景を背負う瞬間もありますが、個人的には、観客の方に「可哀想」という印象のみを与えてしまうことは避けたいと考えています。芸術を志す上での芯の強さがある人なので、その辺りもきちんと表現していきたいです。
高羽 そうなんです。アロンはこと才能において、現代の美大生にとっても特別な存在。これは他の芸術でも言えることなのですが、若いうちから才能が問われる世界にいると、自分以外の人間の才能がすごく気になってしまうんですよね。自分に嫌気がさしたり、つい他者を攻撃したい気持ちにかられてしまったり。そういった意味で、芸術を志す全員にとって特異な存在にならざるを得ないのが、抜きん出た才能を持つアロンなんです。自分では理解に及ばない、手が届かない存在という感じ。それで言うと、ヒトラーの親友で実在の人物・クビツェクも音楽家を志す少年なので、独特なムードは必要だと感じていました。
川野 僕が演じるクビツェクは、ヒトラーの心の拠り所のような存在だと思っています。一方的に信頼されているだけではなく、クビツェクもまたヒトラーに心を寄せているんですよね。出会いの場所はオペラの立見席なんですけど、ヒトラーの音楽への思いや芸術に対する視点に刺激や影響を受けていて、尊敬もしている。オペラの作曲に付き合わされたり、朝っぱらから国会議事堂に連れて行かれたりと、ヒトラーに振り回されている部分も多いんですけど。
高羽 今作のクリエーションにおいて、クビツェクが実在の人物であることだけでなく、本人著述の回想録があったのも大きなことでしたね。それを読むに、ヒトラーのクビツェクに対する振る舞いには本当に目に余るものがあって、めちゃくちゃ振り回して巻き込んでいくんですよ。まあ、よくクビツェクはヒトラーと絶交しなかったなと思うほどで(笑)。
川野快晴
――気になって二人の名前で調べてみたら、『アドルフ・ヒトラーの青春 親友クビツェクの回想と証言』という、アウグスト・クビツェクの著作が出てきました。
高羽 タイトル通り、クビツェクの知るヒトラーは青春時代のヒトラーのみで、そこには美術を志す少年と音楽を志す少年の何者でもない二人の青春が描かれているんです。とにかくクビツェクの器の大きさが頭抜けているというか、ヒトラーの傍若無人な言動に言い返すことはあっても決定的な破綻にはならないんですよね。その得体の知れないたおやかさと川野さんのふわっとした空気感がなんとなくリンクして……。以前ドラマのオーディションで会った時から川野さんからは床から数センチ浮いているような印象を受けていたので、いかなる攻撃も柳のように受け流してしまうのではないか、というクビツェクの雰囲気にマッチしているように感じました。

川野 自分では地に足ついているタイプだと思い込んでいたので、びっくりしてます!(笑)。でも、確かにヒトラーと友情関係を結んでいるという点では、物語の中で唯一安心感のある存在かもしれないとも思ったり……。まだ汲み取りきれてない部分もあるのですが、友情関係を通して、ヒトラーを個人として見つめるきっかけになる役であれたらと思っています。

■“ヒトラーを画家にする”のは、今を生きる等身大の若者
――山﨑さんと川野さん演じるアロンとクビツェクに対し、渡邉さんは現代の大学生を演じられます。つまり、タイムスリップして“ヒトラーを画家にする”側にあたると思うのですが、やはり物語や役柄へのアプローチも異なりますか?
渡邉 そうですね。僕が演じるのは現代の日本に生きる板垣という美大生で、ひょんなことから友達2人とタイムスリップしてしまう側の人間なのですが、とても普遍的な役柄だと思っています。基本的にはタイムスリップ組の3人で行動していて、その中ではバランサーのような立ち位置。同時に、周りに一番助けられている人物かもしれない、とも感じています。板垣一人で1908年のウィーンに飛ばされていたら、何もしないで帰ってきたかもしれない。そんな風に色々想像しています。言ってしまえば、登場人物の中では最も何もできない、何も持たない人でもある。そういう意味で普遍的だと感じているんですよね。
渡邉蒼
高羽 実は、板垣と彼と一緒にタイムスリップをする朝利というキャラクターは私の作品の中でも息の長い役というか、いろんな作品にちょこちょこ出てくるキャラクターたちなんですよ。ちょっとぶっ飛んだ朝利と常識人な板垣というバランスコンビで。そういう意味でも板垣は、作品に一本芯を通すような役でもあるんですよね。蒼さんは座組の中で一番若いのですが、稽古や台本読みでの玄人感がすごくて。「あれ?西田敏行さんいる?」っていうくらいの落ち着きと佇まいがあるんです(笑)。
渡邉 西田敏行さんとは……! 恐れ入ります。
高羽 西田敏行さんに実際にお会いしたことはないのですが……(笑)。でも、過去と現在を往来する複雑な物語には、ドンと構えていてくれているキャラクターやそれを担ってくれる俳優が不可欠で。そこに配置するならば、蒼さんがいいなと感じてお願いしたんです。
渡邉 嬉しいです。最近感じているのは、板垣って観客の方に最も近い役柄なのではないか、ということ。この作品は、物語にもキャラクターの心情にもいくつもの波と凪があって、板垣はそういった緩急に一番振り回される役でもある。だから、今を生きながらこの作品を観劇してくださる人の心境に寄り添った役でもあるのかなって。舞台のみならず客席とも連動していきたいし、共感してもらえたら嬉しいと感じています。
川野 確かにキャラクターの心の波はいろんなシーンで感じますよね! 僕はつい泣きそうになってしまうんです。逃げたヒトラーをクビツェクが追いかけるシーンがあるんですけど、そこには二人の関係値が繊細に表れていて。悪人だと分かっていても、だんだんヒトラーとの友情に感情移入していく感覚があって……。
高羽 わかるわかる。この作品を通して、ヒトラーのやったことを肯定したり、彼を擁護したりするつもりは一切ないんです。でも、どうしても書いている時は人を描いているから、「可愛いな」とか「可哀想だな」とか一人の人間として好感を持ち始めてしまう心の力学が働いてしまう。そこに「いや、でもそうじゃないんだよ!」という自分が何度も現れて……。本当にせめぎあいの連続ですよね。
渡邉 登場人物の特徴や関係性が端的に描かれてはいないシーンにも、誰かに放つちょっとした言葉や振る舞いの中に物語のバックボーンが滲んでいる部分がたくさんありますよね。そういう、言葉の奥の奥の、わざわざ出さないほどの小さい小さい感情が見えるシーンがたくさんある。その全部に気を遣ってやっていかないと、と思っています。
山﨑 小さいつながりで、僕がすごく好きな劇中の小さな一言があるんですけど、言ってもいいですか?
川野・渡邉 なになに?
山﨑 登場人物が「なるほど」を「なるふぉど」って言うところ(笑)。僕はそこがすごく気になっているし、気に入っています。高羽さんならではのコメディの魅力がいろんなところに仕掛けられている台本なんですけど、稽古場で流行させるとしたら、「なるふぉど」だと! あれはなんで「なるふぉど」にしたんですか?
高羽 あははは! その理由聞いちゃう? 実はめちゃくちゃ単純なことで「なるほど」って打ったつもりが、タイプミスで「なるふぉど」になっていたんです。で、これはこのままでいいんじゃないかな、って。
山﨑 おお、なるふぉど!
川野 そこで使うんだ、なるふぉど!(笑)。
渡邉 流行り始めている!

■物語を動かすだけでなく、自ら創り出す芝居を
――演じるキャラクターとともに皆さんの個性も立ち上がってくるようなお話の数々でした。最後に、これからの稽古でどんな創作を目指したいか、本番までの展望をお聞かせください。
渡邉 シアターイーストはお客様の体温や空気を感じながら同じ時間を共有できる濃密な空間。だからこそ、動かすことだけでなく、創り出すようなお芝居をしなくてはと感じているところです。そのためには滲み出るものを固く作っていくことが必要で。そういった作業に時間をかけるのは初めてなので、一つの挑戦として、新たな経験としてしっかり向き合っていきたいですし、その姿勢を作品の魅力に還元できたらいいなと思っています。
川野 技術的なこともですが、今の稽古場での空気感を大切に高めていきたいですね。この間も若手みんなで共通理解を高めるためにデッサン会に行ったんですよ。一緒にいるだけでお芝居に対する真摯さが伝わってくる人たちと同じ方向に向かって歩けていることが楽しく、嬉しい。個人的には犬飼直紀くん演じるヒトラーとの関係性ももっと深めていきたいですね。今度は二人でオペラを観にいこうかと話しているんですよ。ヒトラーとクビツェクの出会いを追体験してきますが、二人みたいに喧嘩はしないようにしなくては!(笑)
山﨑 その追体験には大きな収穫がありそう! こんな感じで、稽古場はすごく和やかで刺激的です。自分は俳優なのだ、ということを再認識するような現場でもあります。みんなで積み上げる表現を少しでも作品の中に映し出せたらと思っています。あとは、アロンは独特の空気感を持っているので、僕も稽古場ではちょっとミステリアスな男を目指そうかと(笑)。そう思って、最近は一人称をアロンと合わせているんです。役と一体になって、挑んでいけたらと思っています!
高羽 こんな風にみんながすごく積極的にアプローチをしてくれていて頼もしい限りです。本作の創作における葛藤についてもお話はしたのですが、私は「人間は世の中を多様な形で感受できる能力があるはず」と感じていて、その力を信じたい気持ちがあります。リスクを選ぶことには勇気も必要でしたが、少しでも広く多様な世界が見える作品になればと思っています。
写真/吉松伸太郎
取材・文/丘田ミイ子

SPICE

SPICE(スパイス)は、音楽、クラシック、舞台、アニメ・ゲーム、イベント・レジャー、映画、アートのニュースやレポート、インタビューやコラム、動画などHOTなコンテンツをお届けするエンターテイメント特化型情報メディアです。

新着