浪漫革命

浪漫革命

【INTERVIEW:浪漫革命】
5人で作ると浪漫が革命していく

動画配信サービス「GYAO」、ストリーミングサービス「AWA」のフォローアップのもと、日本工学院専門学校の学生がアーティストインタビューを行う、ネクストブレイクアーティストをプッシュするコラボレーション企画『G-NEXT』。
浪漫革命
浪漫革命
浪漫革命
浪漫革命
Digital Single「フーアン」
Digital Single「ひとり/ふたり」
ツーマンツアー『共闘vol.2』フライヤー
今回の選出アーティストは、2017年こどもの日に京都で立ち上がった5人組バンド、浪漫革命。1月26日に配信リリースされた新作「フーアン」は、すき家のTVCM&店内放送として書き下ろしたものだ。楽曲制作のことはもちろん、イズムを感じるバンド名の事、今年4月に行われる東名阪でのツーマンツアー『共闘vol.2』について訊いた。
浪漫革命

浪漫革命

――まずバンド結成までの経緯を教えていただけますか?

後藤潤一(以下、後藤):全員同志社大学の軽音サークルの仲間で、ボーカルの藤澤とギターの大池が軸になって先輩と後輩を誘ってできたバンドです。

――「浪漫革命」というバンド名はどういった思いで付けられたんですか?

藤澤信次郎(以下、藤澤):みんなで候補のバンド名、好きな単語をバーっと書き並べたらそこに「浪漫革命」っていうのがあったんです。で、それ見た藤本さんがムッチャいいやん!ってなって、じゃあ“浪漫革命”にしようよって感じだった気がします。この言葉がなんで出てきたかっていうと、はっぴぃえんどのアルバム『風街ろまん』とか、あとandymoriの「革命」なんかからつながったんだと思います。

――プロフィールにある「日本人の持つ浪漫、音楽の持つ浪漫、今の時代に確かに在る浪漫。それらをこよなく愛し、 音楽はいつだって黎明期であることを信じた革命児達」という感覚は、具体的にどういうことでしょうか?

藤本:“音楽はいつでも黎明期である”っていうフレーズは、松本大洋さん(漫画家)のなにかのキャッチコピー的なものに「漫画は未だ黎明期である」って言葉があったんですけど、それを音楽に置き換えた時、音楽って完成しないもんだよなって思ったので、いつまで経っても黎明期でありたいなっていう願いと完成を追い求め続けたいっていうのもあって、そういうフレーズをつけましたね。

――「浪漫革命」というバンド名に沿った在り方やこだわりは?

後藤:メンバーみんなが曲作りに対して主張のあるほうなんで、そこの個性のぶつかり合いはありますね。ただ、バンドって割と名前に引っ張られるというか、おしゃれな名前にしたら曲もおしゃれになるだろうしっていう意味では、みなさんが感じている「浪漫革命」っていうイメージに僕らも引っ張られてきたのかなってことは思いますね。

――普段、作曲はどのような手順で進めているんですか?

藤澤:昔はみんなで集まってやっていたのが、今は曲を作るノウハウが確立してきて一人一人が作ってそのデモを聴かせ合って、良いやつを全員で完成形に向けていくみたいな形が多いですね。5人で完成させる方が自分一人でやるより広がったなっていう楽しさがありますので、そこは浪漫が革命していくというか。

――デモ段階では各々ですから、曲にその人の個性がかなり出ますよね?

後藤:個性は出ますね。僕はギターから考える時もありますし、楽器によって曲のイメージが引っ張られると思うので、そういう個性はメンバーによって分かりやすく出てると思います。
浪漫革命

浪漫革命

――昨年12月に配信リリースされた『ひとり/ふたり』から「ひとり」について伺いますが、終盤の《you are lonely men we are alright》という歌詞の表現はどう言った感情なのでしょうか?

藤本:そこはメンバー全員の合唱になってて、ライブではお客さんも一緒にできるようにしました。歌詞は、“お前は一人だ”って言いきっちゃう曲があってもいいだろうなって思って作りました。今は孤独な男性、女性でもどんどん人とつながって輪が広がっていくんだろうけど、でもずっと一人だよっていうことを歌っています。《alright》っていうのは聞いてる人自身に言ってる。だから「ひとり」っていう曲を聴いてこれは自分の歌だなって思ってくれる人に向けて歌ってるというか…。そこだけ歌詞を英語にしたのは、ゴスペルのイメージが最後のパートにはあったからかな。MV撮影で監督さんと言っていたのは、ゴスペルの教会の感じが「フランダースの犬」に通ずるものがあるよねってこと。最後にサンタクロースが亡くなるシーンに繋がっていたりします。

――続いて「ふたりでいること」について、歌詞にある《君》というのは?

後藤:恋人です。僕が当時の恋人に向けて作った曲で、歌詞にもあるんですが“君と一緒にいても、もし離れてしまっていてもそれはそれで幸せだ”みたいな曲で。ただ恋人に限らず、色んな人の“君”っていう相手を今は想像しています。めちゃくちゃ真っ直ぐな曲だなって思いますね。そのままな感じで受け取ってもらえればありがたいです。

藤澤:あの、僕からTOYさんに質問したいんですけど、TOYさんは人の気持ちの浮き沈みやワクワク感をダイナミックに表現しているなと、その才能があると思うんです。「ひとり/ふたり」はどのようなイメージがありますか?

TOY:歌詞に沿ったドラムを叩くのを心がけた作品だった気がしてる。自分のなかのフレーズが歌詞にダイレクトに出るようなイメージのものもあれば、パートとして自分が感じているムードやグルーヴ、ダイナミックさが思わず顔に出ちゃうような瞬間もあればいいなって思ってます。“この曲の、このパートの、そこのムード”とかを勝手に吸収して勝手に出してるみたいなイメージかもしれないですね。

――1月26日に配信リリースされた「フーアン」についてですが、「すき家」のTVCMのために書き下ろしということですが、こだわった点はありますか?

大池奏太(以下、大池):キャッチーさ、可愛さみたいなものは意識しましたね。基本的に自由に作らしてもらったんですけど、ちょっとした縛りがあったところに僕がめっちゃ楽しみを感じて作っていました。

――ちなみに「フーアン」の意味は? 《不安で夜しか眠れない》っていう歌詞があったりしますが。

大池:「フーアン」は“不安”ってことです、シンプルに(笑)。不安な女の子の気持ちを曲にしました。
浪漫革命

浪漫革命

――(笑)。ライブについてもお聞きしますが、東名阪クアトロで行われる『共闘vol.2』ツーマンツアーへの意気込みをお願いします。

藤澤:最初の『共闘』を経て、ワンマンツアー『躍進』っていうのがあって。それで自分たちの中でひと回り大きくなったところで、また友達のように一緒に戦っていく人たちとひと回り大きいところでやっていこうというツアーなので、僕らとしては前回の『共闘』から『躍進』と、ガーっときてる気持ちがあるので、今回ソールドさせてみんなで上っていきたいですね。

―― では最後の質問になりますが、あなたにとって音楽とは?

藤澤: 音楽で友達ができたのか、友達がいて音楽が楽しくなったのか分からないんですけど、僕は人と一緒になんか楽しむものかなと思ってます。

大池:答えになってるかは謎ですが、自分の人生の最大の楽しみというか。他に趣味がなくてなんか結局音楽をしている時間が一番楽しいし、一番続いているものっていう感覚があります。

藤本:コミュニケーションかな。曲をライブでやった時にお客さんがどんな表情してるのかなとか、そういうのも楽しみにしてたり。笑ったり、泣いたりしてくれる人もいるのでそれに反応して僕らも変わって、お客さんもまた変わってみたいなコミュニケーションかなってすごく感じます。

TOY:なんか人間たらしめるものというか、人間しか遊ぶことのできないものですね。

後藤:音楽は個性ですかね。自分にとっての音楽が個性なのか、個性が音楽なのかは分からないんですけど、そんな感じでお願いします。
取材:片野咲貴、木藤海斗(日本工学院専門学校 コンサート・イベント科)
Digital Single「フーアン」2022年1月26日リリース
Digital Single「ひとり/ふたり」2021年12月22日リリース 
    • <収録曲>
    • 1. ひとり
    • 2./ ( 読み: すきま)
    • 3. ふたりでいること

ツーマンツアー 『共闘 vol.2』

4月04日(月) 梅田 CLUB QUATTRO
4月06日(水) 名古屋 CLUB QUATTRO
4月07日(木) 渋谷 CLUB QUATTRO

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着