1年超探求を続けた創作がついに本公
演として上演へ 『あーぶくたった、
にいたった』稽古場レポート

2021年12月7日(火)より新国立劇場 小劇場にて『あーぶくたった、にいたった』が開幕する。本作は、新国立劇場初の試みである「こつこつプロジェクトーディベロップメントー」の第一期参加作品。日本の不条理演劇を確立した別役実の名戯曲に挑むのは、ギリシャ劇、古典、現代劇などこれまで様々な作品を独自の眼差しをもって手かげてきた演出家の西沢栄治だ。演出家と俳優が時間をかけて戯曲の魅力に向き合い、無限の可能性を掘り下げた本作は、2019年3月のリーディング公演に始まり、その後試演会を3度実施。1年をかけて温めたそのクリエーションは今秋再び動き出し、ついに新国立劇場の本公演として登場する。出演は、リーディングより参加を続けてきた浅野令子、龍 昇に加え、試演会の3rdより参加の山森大輔、木下藤次郎、そして、本公演で新たに出演が決まった稲川実代子の5名。いくつもの出会いと多角的な視点を重ねることで今もなお進展と再構築を続ける稽古場の様子を取材した。
小川絵梨子演劇芸術監督が就任と同時に立ち上げた「こつこつプロジェクトーディベロップメントー」は、その名の通り、演出家と俳優がこつこつじっくり作品と向き合い、時間に追われない稽古の中で様々なアプローチを実践するための作品創造プロジェクトだ。1ヶ月前後の稽古期間が通常の日本の演劇創作環境を前提から見直す試みは、上演が迫った稽古場にも一味違ったムードを与えていた。
(左から)浅野令子、山森大輔、演出の西沢栄治
最初に稽古が行われたのは、ある場面転換のシーン。台本には記載のない、今日はじめて立ち上げてみるシーンだという。
「どうなるかわからないけど、まずはやってみましょうか」
西沢のその一言に、本作に積み重なるいくつものトライを想像させられる。

木下藤次郎

万国旗が連ねられたロープの下を一人の男(木下藤次郎)が舞台の下手から上手へと歩いていく。スローモーションのようにゆったり時間をかけて歩いたかと思うと、今度は早々とした足取りで再び起点へ。「歩く」行為そのものを確かめるようにあらゆる身体性を試す姿が印象的だった。
舞台上の情景を想定するために、時折稽古場の照明が消される。浮かび上がる身体の陰影にあらゆる想像が掻き立てられる。稽古場では、他の別役戯曲を全員で読んでみる時間も設けられており、このシーンもまた、他戯曲のあるシーンから想を得ているのだという。
西沢栄治
「疑いを持って」
西沢の言葉に呼応するように、木下が何度も自分の動きを確かめる。作品に与えられる絶え間ない創造を見た一幕だった。発展、進展、開発、造成。あらゆる可能性を試し、変化を与え、時にはできたものを壊し、そして再び積み上げる。「ディベロップメント」という言葉に相応しい稽古風景が序盤から繰り広げられていた。

木下藤次郎

続いて舞台上に出てきたのは、婚礼の装いに身を包んだ男と女。山森大輔と浅野令子だ。紅白が際立つポップなチラシに描かれていた、白無垢の花嫁と袴姿の花婿が思わず想起される。
(左から)山森大輔、浅野令子
シンプルな美術の中にポツンと座る新郎新婦は、ある思い出について語り、まだ見ぬ自分たちの子どもに思いを馳せる。夫婦の門出に合った会話と思いきや、進む内にあれよあれよと話は“不条理”な方向へと進む。
婚礼で幕が上がる本作だが、二人のセリフの応酬は思いもよらぬ方向へと駆け出していき、全くもって目が離せない。たった数分で全く別の情景が背後の屏風に走馬灯のように映し出されていくような体感があり、戯曲の底力と演出の奥深さを一挙に感じる印象的なシーンだった。
「昨日よりいいね」
そう感触を伝えながら西沢はこう続ける。
「できる限りパフォーマンスにならないようにしたい。名もなき二人の会話の感触が感覚的に伝わるように、キャラクターを出しすぎない方向で」
このレポートの筆者の私がそうであるので、あえて、ここで伝えたい。
別役戯曲を詳しく知らない人や、今作でその上演を初めて観る人、ともすればまだその存在を知らない若い世代の観客にこそ、本作は届くべき作品なのかもしれない。
一つひとつのセリフは比較的短い。出てくる言葉やその言い回し、名もなき小市民である登場人物のやりとりは、私たちが日頃行っているそれと近く、それでいて新たな気づきや発見で溢れている。ミニマムな会話の中に演劇の可能性がぎゅっと凝縮された演出は西沢の言葉通り、確かに身構えて観るというよりも感じるに近い体感があった。

浅野令子

その後、何度か同じシーンが返された。
二人の身体の奥にしっかりと落とし込まれた言葉たち、次第に高まっていく掛け合いに、思わずお腹を抱えて笑ってしまう瞬間も、その行間にヒヤリと背中を冷やす瞬間もあった。
冒頭のものの数分で観るものを予期せぬ遠い場所へと連れ出していくような、あるいは深い奥底に引きずり込んでいくような。その引力は劇場でさらに強いものになっていると予想する。

(左)山森大輔

シーンは次の場面へと移り、婚礼に向かう娘の身支度をその母(稲川実代子)が整えていた。少し時間が巻き戻ったのだろうか。そう思っている矢先に、再び物語は真逆の方向へと舵を切り出した。
(左から)稲川実代子、浅野令子
今何が起こっているのだろう。さっきのシーンにどう繋がるのだろう。そして、これからこの人たちはどこへいくのだろう。そんな時系列や状況、そして心情の彷徨も本作のひとつの魅力である。
(左から)稲川実代子、龍 昇
娘の父と母が言い争う姿がある。落ち着きなく、家の中を行ったりきたりする父(龍 昇)と、父の異変にいち早く気づく母。家族に起きたひとつの出来事が進行すると同時に、家の中での夫婦の関係が龍と稲川によってありありと体現されていく。
龍 昇
どこか見覚えがあるようなそのやりとりは可笑しく、チャーミングで、そこはかとない切なさもある。ちぐはぐな関係を息ぴったりに演じる二人は、稽古場に大きな笑いを起こし、カットがかかった後もなおその場の温度を高め続ける存在でもあった。
要所要所に西沢の細やかな演出が入る。セリフの入り方、声の強弱と浅さ深さ、視線や姿勢、詰め寄る速度。あらゆるパターンを加えて返す度に、登場人物間の関係性や状況に対する印象がぐっと変わる。
「今日、いつもよりちょっと考えすぎちゃってるのかも」
「各々の役の正解は僕にも分からない。でも、さっきのシーンすごくいいなって思いました」
俳優の機微を敏感に捉え、等しい目線で登場人物や物語を見つめる。そんな言葉がかけられる場面もあった。
その姿勢は俳優もまた同じであった。自身のアプローチに疑問と可能性を問うように、新たな方法を探り、試みる場面が多く見られた。
「今日は全く動作をつけずに一度やってみようかなと思って」
こつこつ、着実に。毎日が試作の稽古場で、言葉や身体の動き、それらが浮かび上がらせる情景が一瞬一瞬更新されていく。時間をかけて醸成されていく1シーン1シーンを追うごとに、観る側もつい前のめりになってしまう。
稲川実代子
「テキストの向かうところへ、俳優の行きたい方へ、観客が観たいものへ」
これは、西沢の演出の信条である。そのポリシーがそこかしこに散りばめられた稽古場で、心ゆくまで時間をかけたものが今なお生まれ変わり続けるその様子に、戯曲の、演出の、演劇の果てしなさを痛感する。
本プロジェクトと本作品が俳優や演出家にとって貴重なクリエーションの機会であるように、観客にとってもまた、その観劇は同じ意味を持つだろう。数年の時間をかけ、こつこつ積み上げられた作品の最終形態を客席で目撃できる機会は、まだそう多くあることではない。
初日の幕が上がるその時まで、そして、千穐楽の幕が下りるその時まで、ここからさらなる新たな視点や試行が繰り返されるであろう本作の上演を心待ちにするばかりである。
取材・文=丘田ミイ子  撮影=塚田史香

アーティスト

SPICE

SPICE(スパイス)は、音楽、クラシック、舞台、アニメ・ゲーム、イベント・レジャー、映画、アートのニュースやレポート、インタビューやコラム、動画などHOTなコンテンツをお届けするエンターテイメント特化型情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着