flumpool「人と人との距離、関係性について考えた1年だった」

flumpool「人と人との距離、関係性について考えた1年だった」

flumpool「人と人との距離、関係性に
ついて考えた1年だった」

とことん攻めた楽曲で挑戦したかった

──今回のシングルは、バンドとしての“今”と“これから”を感じたことを曲にして完成したそうですね。

山村隆太:コロナ禍の中でツアーもあり、音楽活動だけでなくて私生活でも思うことはたくさんあったんですけれども、その中で一番大きいのは人との距離感や人とのつながり方でした。
世の中で「ソーシャルディスタンス」とかしょっちゅう聞きますけど、そういう物理的な距離ではなくて、心の距離というか。
たとえ会えない人でも逆に心の距離が近づいた人もいるし、会えたからといって心の距離が近づいたかというと、そうではない人もいるし。
この一年で「人と人との距離とは何だろう?」といったことをとても考えたので、それを曲にしたいと思ったんです。

──まずタイトル曲『ディスタンス』はいわゆるバンドサウンドというより、ダンスミュージックな楽曲で驚きました。
阪井一生:今回2曲目に入っている『フリーズ』がflumpoolらしい曲なので、もともとこれをシングルにしようという話だったんです。でも個人的に「ここはもっと挑戦したい」という思いがあったので、「もう1つ、攻めた曲を作る」ことになりました。
それで攻めるならとことんやった方がいいかなと思ったので、バンドとは一番かけ離れているサウンドで、メロディラインにしても洋楽テイストを入れてみたりとか、今までにないものになりました。flumpoolと気付かれないような曲になったらいいなと、という気持ちで作った曲です。
──この曲が上がってきた時、メンバーの皆さんはどう感じられたのでしょうか?

尼川元気:正直はじめは「なんじゃこりゃ? どうしたんやろ?」と思いました(笑)。レコーディングは全部打ち込みで、ギターソロも弾いていなくて、山村の歌しかないんです。
だからまだ実際にやっていないのでどうなるか分からないんですけれど、普通にバンドの大きな音でやると、意外とアダルトな雰囲気も出るんじゃないか、と考えています。

──ドラムが一番変わりそうな気もしました。
小倉誠司:音源は音源の世界観で成立していますけれど、別にそれをバンドっぽくするのはダメ、ということではないので。意外と生っぽくするのもはまるのかな、という気はします。
いろいろチャレンジしつつ、どこかいいところに落とし込めたらいいなと思っています。

──先ほど山村さんのお話の中で物理的ではない、心の距離の話がありましたけれど、実際この1年、皆さんがそれぞれ感じられたディスタンス、距離感に関して教えていただけますか?
阪井一生:やはりライブは難しいな、と思いました。
ちょうど今、ツアーをまわっていますけれど、お客さんは大きな声も出せないし、お客さんがマスクをしていると自分たちは空気も読みづらい。
僕はよくMCをしますが、何言っているの?というスベった感が出ます(笑)。
でも、ガっと熱くなったり盛り上がったりするところは、たとえ声が出なくてもマスクをしていても、伝わるものがあるということは、こういう状況だから気づかされたと思います。
尼川元気:ディスタンスを非常に感じます。ライブでなしくずしで盛り上がっていかない感がすごくある。
“隣の席の人が盛り上がっていると、若干つられる”みたいなことはなく、それぞれがそれぞれの意思で楽しむというスタイルなので。
今はだいぶ慣れてきましたけれど、はじめは精神的に「帰りたい」と思いましたから。
自分の感覚的なことなんですけれど、これまでと違いライブ自体にのめり込むというより、それこそ音楽自体にのめりこまないとダメですね。

──アーティストのヒリヒリ感が伝わってきます。小倉さんはいかがですか?

小倉誠司:人と会う機会は本当に減りましたよね。人との距離感を感じますけれど、それは当たり前になってしまったので。
少し話が変わってしまいますけれど、東日本大震災の時は、会いたくても二度と会えない状況だったじゃないですか。でも今は会おうと思ったら会える。でも、会わないという選択肢を取ることのつらさがしんどいのかな、という気はしますね。

──そうですよね。自分で選ぶこともできるから、その選択肢で良かったのかと後悔することもあります。
小倉誠司:逆に飲みたくない人はコロナだからっていうので、断りやすい世の中だと思うんですけど(笑)。

──確かに。そして山村さんが感じられたディスタンスは何でしょう?
山村隆太:僕はそれこそバンドをやっていてよかったな、とすごく感じました。ツアーをまわるにしてもそうですし、緊急事態宣言があって会えない時も長かったのですが、久しぶりに会ってリハに入れば、すごく安心しましたし。
一人の時間は意外と楽しいな、という気持ちももちろんあるんです。でもやはり人と会うと非常に安心する、という部分は感じたので。
今はたぶん、苦しい時こそ一人になっちゃいけない。一人を選んじゃいけない、と強く思います。

『ディスタンス』は先を見据えた楽曲
──そう考えると、3曲目の『大丈夫』は“一人になっちゃいけない”という、人とのつながりの部分にフォーカスしている曲ですね。

山村隆太:まさにそういう時に、思って書いた曲です。『大丈夫』は本能的な安心感の方かもしれないです。
本能的・生物的な安心感というのは、意外と人と一緒にいることなんだな、ということですね。
そして1曲目の『ディスタンス』の方はさらに一歩踏み込んで、特定の人と一緒にいることからより深いつながりを感じることができて、幸せに思う、ということを描いています。
誰とでも一緒になろう、というわけではなくて、この人と会いたいという、自分にとって“大切な人”がすごく分かったなと。
なので『ディスタンス』と『大丈夫』はメッセージの発信の角度は違うかもしれないです。
▲flumpool「大丈夫」Lyric Video
大丈夫 歌詞 「flumpool」
https://utaten.com/lyric/mi20120812
──万人への思いから、特定の人に対する思いへと深堀していく感じでしょうか?
山村隆太:『ディスタンス』はコロナの中でできたので、それを抜いて話せないんですけれど、やはり大切であればあるほど会えない、大切だからこそ離れる。でもそれだけじゃない。相手のことを思うからこそ、「近づきたい」と欲求のままにいく時もあるんじゃないかな、と思うんです。

──お話を伺っていて思ったのですが、『大丈夫』はコロナ禍の状況がストレートに反映されているんですけれど、『ディスタンス』はコロナが明けたとしても、恋愛や大切な人に対する思いが書かれていて、ある意味汎用性のある楽曲ですよね。
山村隆太:まさにその通りですね。『大丈夫』はコロナ禍でワクチンもまだ開発されていない時期に作った曲なんです。
そして『ディスタンス』を書いたのは、ワクチンが海外で作られて、少しずつトンネルの出口が見えかけた時期でした。
そういう意味で、このコロナをみんなが克服した時に、さらに克服することは何だろう?というのが一つテーマだったんですよ。
僕らがコロナ禍でツアーを回って克服してきたことは、何だろう?と振り返る中で、次にどう生きていくか?と考えるようになって。1つステージが変わった、というような違いはあります。

中学の時ラジオごっこをしていました
──『大丈夫』の歌詞の中で「聞いた懐かしいラジオのジングル」とありますが、皆さんは中学生の時、ラジオを聴いてましたか?

阪井一生:ラジオごっこを山村とやっていました。
山村隆太:謎過ぎるよね(笑)。すごいマニアック。

──そうだったんですね! 2人の番組にはどんなコーナーがあったのですか?
阪井一生:曲作ったりしていたね。
山村隆太:作ってた。

──それこそジングルですか?
阪井:いや、そんなレベルじゃないです(笑)。2人でギターをやっていたので、適当に弾いて。「曲できました」みたいなことを言っていましたね。

──青春感があふれていますね。尼川さんは?
尼川元気:中学生の時は、さすがに深夜の番組は聞かなかったですけれど、夕方から夜にかけては聞いていました。
『やまだひさしのラジアンリミテッド』とか、そのあとのプッチモニの番組聴いていました(笑)。

──そういう時代だったんですね(笑)。小倉さんは中学の時はいかがでしたか?
小倉誠司:学生のころはまったく聞かなかったです。逆に最近はランニングの時などにラジオを聞くようになりました。
コロナ禍になって、入ってくる情報が毎日同じようなものばかりなのがしんどくなってしまって。
でも、色んな情報は仕入れたいから、そこはラジオをつけるようになって。これまで以上に聞く機会が多くなりました。

──そうなると、ラジオは頑張ってほしいですよね。
小倉誠司:聴いてみると面白くて。話し手のパーソナルの部分が見えてくるし、知らない情報が勝手に入ってくる楽しさがありますね。

──確かにパーソナル感はテレビよりもラジオが強いですね。
山村隆太:パーソナリティと言いますからね。一対一で話しかけているみたいな、テレビとはちょっと違う性質がありますよね。

──声だけというのも、想像力が広がります。楽曲についての話に戻りますが、『大丈夫』のサウンドははおだやかで温かいですね。
阪井一生:これは山村と多保孝一さん(アルバム『Real』でも組んだサウンドプロデューサー)が作った曲で。僕にはない部分というか、ナチュラルで2人らしい楽曲になっていると思います。
山村隆太:多保さんは、アイリッシュミュージックがすごく好きなんです。
僕ももともとそういう牧歌的なカントリーソングは好きだったので。
多保さんも僕も田舎育ちでもあるし、生まれた場所の影響もあるのかもしれないです。

──都会的な『ディスタンス』と牧歌的な『大丈夫』が一枚に入っていて、それこそ楽曲のふり幅の広さを見せています。
山村隆太:まさに真逆ですね。

自分自身で可能性を閉じていないか?
──そして2曲目の『フリーズ』はTVアニメ『セブンナイツ レボリューション-英雄の継承者-』のオープニング主題歌で、王道感のある楽曲です。
阪井一生:疾走感があってキャッチーで、The flumpoolといった曲ですね。先方からもそういう要望をいただいていました。
だから難しいことを考えずに、いつもどおり作った感じです。
▲TVアニメ『セブンナイツ レボリューション -英雄の継承者-』ノンクレジットOP/[OPテーマ:flumpool「フリーズ」]
──いつものバンド感でレコーディングできましたか?

小倉誠司:やはり体なじみが早かったですね。他の曲は何回か練習しないとなじまないんですけど、この曲は正直、レコーディングする前に2、3回叩けば、「あ、これね」という感覚をつかむのも早かったですね。

──『フリーズ』はどういったテーマで詞を書かれたのでしょうか?
山村隆太:この物語の主人公には、自分の手で変化を起こしていく、という覚悟みたいなものすごく感じました。
今は人の目を気にしがちな世の中だと思うんですけれど、見失ってはいけない自分の大切なものがある。
自分自身で、自分も世界も変えていくというのが、すごくいいな、と思って書きました。
フリーズ 歌詞 「flumpool」
https://utaten.com/lyric/mi21033008
──UtaTenは歌詞サイトなので、それぞれお気に入り歌詞についてお伺いしています。まず小倉さんが印象に残った歌詞は?
小倉誠司:『大丈夫』の中で気になる歌詞があって、実際に山村にも聞いたんですけど、「君と片方ずつのイヤホン わけあってさ」というところと、「いつも二人はしゃいで イヤホン外れたよね」というシーン。
僕がこの歌詞を見て頭の中に描いたのは、有線で片方ずつつながっているんです。でも今は無線じゃないですか。

──確かにそうですね。
小倉誠司:それは今の子たちにはどう映るのかな?というのが気になるのと、山村はどういう思いで書いたの?というのが、気になる部分ではありまして。
山村隆太:それはよく気づいてくれたというか。この曲の中では有線でつながっている。でも今の主流は無線じゃないですか。
そのオンラインでのつながりが絶たれてしまった、と。別に直接言うつもりはなかった例えだったんですけれど、誠司はそのことを言ってくれました。

──今は無線が主流の中、有線の景色を描いているところがポイントなのですね。自分は有線の時代の人間だから、今の人が「どういうことなんだろう?」という引っ掛かりを持つ、ということを小倉さんに言われて気づきました。そして尼川さんは?

尼川元気:『フリーズ』の歌詞で「変身」を「かわる」と読むのは、昭和な感じだよな、と思いました(笑)。
阪井一生:なるほどね。「本気」と書いて、「マジ」的なことだよね。
尼川元気:90年代J-POPを感じるね。そこがよかった。
山村隆太:真面目に回答して(笑)。

──その回答でいいですか?
尼川元気:はい。大丈夫です。

──分かりました(笑)。阪井さんは?
阪井一生:僕はディスタンスの2サビです。字数が気持ちいいな、と思いました。
言葉のはまりがリズムになっているんです。

──でも確かに、この曲はダンスナンバーのようだから、ハマり方が一番大事なんでしょうね。

阪井一生:そう、字数が大事なんですよ。
山村隆太:確かにそれはこだわったところではあるね。
僕は『フリーズ』なら、1行目かな。「昨日気にしていたのは 誰かの視線より 自分自身の目とか そんな風なものだったのだろうか」というところ。
意外と誰かのためを思ってやっている行動が、実は自分を守るための行動でもある、ということをすごく感じたので。
それはいいところもあれば、人のせいにして自分自身の可能性を閉じ込め、行動を制限してしまっているところもありますよね。
それはそれで、動かなきゃなきゃいけない時もあるよね、という。
実は自分自身が、人のせいにしていたんじゃないかな、ということを描きたかったんですよね。あともう1つは……。
尼川元気:じゃあ、1つちょうだい。さっきのと交換して。
山村隆太:え? 今のは尼川が言ったことにする?
阪井一生:めちゃくちゃいいこと言ったみたいになってる(笑)。
山村隆太:あとはSNSの世の中なので、『ディスタンス』の1Aの、「ねぇ 孤独ってさ 一人でいることじゃない」というところです。
さきほども少し言ったんですけれど、いくらフォロワー数などSNSの中でつながっている数が多かったとしても、特定の大事な人と会えない、触れられないというのはさみしいんじゃないかな、という思いがあったので。
「本当につながるってなんだろう?」といったように、人と人の関係については、すごく考えさせられましたね。
TEXT キャベトンコ
PHOTO 井野友樹
プレゼント応募について
Twitterで応募するとサイン入りチェキをUtaTenをご覧の方に抽選でプレゼント!!
【応募方法について】
(1)UtaTenのTwitterアカウント(@utaten)をフォローをします。
(既にフォローしていただいている方はそのままで!)
(2)UtaTenのページにあるこの記事上下のツイートボタンからツイート。
※入力されている内容は消さないようにご注意ください!(追記はOK!)
(3)応募完了となります。応募締め切り後、当選者の方にDMにて当選の旨をご連絡致します。
※応募完了後であっても、該当のTweetの削除、UtaTenのフォローを外した場合、その時点で応募対象外となります。
Follow @utaten
Tweet
【応募締め切り】
6/13 21:00まで
【当選の通知方法】
締め切り後に抽選を行い、当選者には@utatenからDMにてご連絡いたします。
※ご自身のTwitterアカウントのDM設定をご確認ください!!

UtaTen

歌詞検索・音楽情報メディアUtaTen

新着