【首振りDolls インタビュー】
日本のロックの最先端を担っている
九州小倉生まれ、全国のライヴハウスで育った3ピースバンド・首振りDollsからニューアルバム『ドラマティカ』が届いた。昭和歌謡、初期パンク、ファンクと、これまでもさまざまなロックを吸収し、自らの血肉としてきた彼らだが、さらに新たな要素を体内に取り込んだ意欲作だ。令和ロックの最前線はここにあると言っても過言ではない。
挑戦してみたいことや
やりたいことを詰め込んだ
L→R ショーン・ホラーショー(Ba)、ナオ(Dr&Vo)、ジョニー・ダイアモンド(Gu&Vo)
『ドラマティカ』は過去作以上にバラエティー豊かな作品に仕上がった印象がありますが、ご自身ではどんなふうに受け止めてますか?
個人的には、もし首振りDollsを知らない人が1曲目「Welcome to Strange Night」とラスト「誰そ彼」を続けて聴いたとしたら、同じバンドがやっているとは思わないのではないかとすら思うのですが。
前作『アリス』(2019年5月発表)にしても、前々作『真夜中の徘徊者~ミッドナイトランブラー』(2018年4月発表)にしても、ジャンルレスと言いますか、特定のジャンルでは括れないところはあったと思うんです。でも、今作はそれとはまた違うようなメリハリがあるという感じで、中盤でもグラムロックの7曲目「ミルキーウェイ」からレゲエの8曲目「期待しないで」と、これだけでも十分に幅があります。
「誰そ彼」は中島みゆきが作った工藤静香のナンバーみたいで、いいロッカバラードだと思います。そんなふうに収録曲の振り幅が広いんですよね。
そうですか。「期待しないで」は最初に聴いた時、ボブ・ディランの「Knockin' on Heaven's Door」を思い出したんですけど、コード進行が近いんですかね? レゲエアレンジというところではエリック・クラプトンのカバーバージョンに近いかも。
9曲目「DISCOVERY」もジョニーさん作詞作曲のナンバーですが、これはJ-ROCKの王道と言ったら語弊があるかもしれないですけど、青春パンクにも近い、分かりやすいメロディーですよね?
メロディーはさわやか…とはちょっと違うかもしれませんが、ストレートに分かりやすいと思います。4曲目「サボテン」はどうですか?
「サボテン」は何がいいって、シェーカーのリズミカルな感じがとてもいいですよね。
マンチェスターサウンドにも近い感じですかね。
何が言いたいかと言いますと、「サボテン」「期待しないで」「DISCOVERY」と、同じ人が作った楽曲でもこれだけ違うわけですよ。
さらに言えば、ショーンさんの曲にしてもそうで。まず「Welcome to Strange Night」からいきますと、いわゆるラウド系なロックチューンと言えると思うんですが、プログレっぽくもあり、ちょっとRed Hot Chili Peppersっぽくもあって。ベースはブイブイと鳴っていて、かなり挑戦的なナンバーではありますよね?
《Welcome to Strange Night》《Welcome to the Beautiful Night !!》…“不思議”“美しい”というのはこのバンドのことを重ねているんですね。
カッコ良いナンバーです。で、同じくショーンさんが手がけた5曲目の「SMILE」はファンキーでありつつも、そこにこれまでも首振りDollsがやってきた昭和テイストを融合させた印象があります。いい感じにアップデートしたというか。
なるほど。これ、ちょっとゴーゴーっぽいですよね。
このバンドの新しい側面を産み出したいという意識もあったのでしょうか?
ショーンさんのナンバーで言えば、10曲目「レッドドラゴン」はどうですか? これもメロディーが立ってる楽曲で、昔のジャニーズにあった感じとか、ビーイング系にもこういうキャッチーさがあったような気もしますし。
「レッドドラゴン」の全体を引っ張る、あのギターは面白いですね。
関連ニュース