Mili are Cassie Wei(Vo)、Yamato Kasai(Gu)、Yukihito Mitomo(Ba)、Shoto Yoshida(Dr)、Ao Fujimori(Illustrations&animations)

Mili are Cassie Wei(Vo)、Yamato Kasai(Gu)、Yukihito Mitomo(Ba)、Shoto Yoshida(Dr)、Ao Fujimori(Illustrations&animations)

【Mili インタビュー】
Miliは好きなことを
やりたい人が集まっている

タイアップは
劇伴の依頼を受けた感覚

なるほど。例えば、「Intrauterine Education」のカップリング「War of Shame」ですが、歌とピアノによる比較的シンプルな曲なんですけど、ピアノが決して歌の伴奏ではなく、ひとつの独立した曲であって、それと主メロをマッシュアップさせたような印象があったんですね。インスト版も収録されてますが、それを聴くとタイトル曲とは別曲のようです。

Kasai
分かります。Miliのインストを楽しみにしてくださっているファンの方も多いので。いわゆるオケではなくて、インスト楽曲で成立するように作っています。

そう! 収録されているインスト楽曲は“歌のない歌謡曲”のようです。

Kasai
そうですね。ちゃんとメロディーも主題もあるので、ちょっとポップな歌謡曲のインスト版みたいなふうに聴こえるかもしれない。

先にトラックをKasaiさんが作られるとのことですけど、どの辺りから手を付けていくんです? メロディーですか? サウンドですか?

Kasai
えーっと…基本的にはメロディーも伴奏部分もピアノで一気に作ってしまうんですけど、メロディー重視の楽曲の場合はピアノで作って、出来上がったらすぐにCassieに渡して歌メロを入れてもらって、そこからさらにオケを詰めるという作り方をしてるんです。インスト寄りの曲というか、オケも見せたいという場合は、わりと最終段階まで詰めて、そこにヴォーカルを乗せてもらうケースであって、結構その場その場で変わりますね。

決まったかたちがあるわけじゃなく、曲ごとに取り組み方が異なるという。

Kasai
そうですね。曲ごとに楽器隊に渡す順番も変えてます。普通ならオケとメロディーができたら、それをベースとドラムに渡すと思うんですけど、リズム隊が重要な曲は先にベースとドラムにオケのトラックを渡して、そこで簡単な輪郭を作ってからヴォーカルを乗せることもありますし。曲のどこがメインなのかでトラックの作り方の順番を変えてますね。

「sustain++;」はサビでベースとドラムがグイグイ入ってきてますが、これはどんな作り方だったんですか?

Kasai
あの曲はシンセも入れた状態で、サウンドの雰囲気は僕がほとんど作りましたね。僕、ドラムの打ち込みが苦手なので(苦笑)、キックとスネアだけで“ここは4つ打ちで〜”って簡単に打ち込んだものをドラマーに渡して…上モノと簡単なベースとリフができた段階で、それを先にドラマーに渡したんですよ。今度はベーシストに渡して、そこからヴォーカルに…という。
Cassie
ヴォーカルのメロディーが最後でしたね。
Kasai
「sustain++;」はリズム隊が重要になる楽曲だと思ったし、オケ全体を聴かせたいし、迫力を出したいとも思ったので、そういう作り方をしたんですね。だから、ヴォーカルは制約がある状態の中での制作でした。

実際、ものすごくダイナミズムのある楽曲に仕上がっていますけど、もともとこうしたちょっと攻撃性のある楽曲を作ろうという意識があったんですね。

Kasai
そうですね。僕、The Musicが好きで…10年くらい前に解散したイギリスのバンドなんですけど、ジャンルで言うとダンスロックになるのかな。彼らの影響を受けていたというのが大前提にありますね。これを僕らのかたちで表現できたらというところで、“攻撃的でミドルテンポなんだけど、踊れそうだよね”とか “テンポはそんなに速くないんだけど、攻撃的だよね”みたいな(笑)、そういうところを重要視してましたね。
Cassie
そうだね。でも、真ん中はレトロな感じがする。
Kasai
真ん中はそうだよね。 

確かにレトロ感はありますね。1970年代後半から1980年代前半にかけての感じが。

Kasai
まさにおっしゃる通りで、そこはピンポイントに狙いました。

テクノはテクノでも、テクノポップのほうですよね。

Kasai
あれはもう…ここで言っちゃうのも何ですが、YMOを狙ってました(笑)。日本の初期のテクノユニットが鳴らしていたサウンドというんですかね。ちょっとメロディーがくさくて、ダサいんだけど、シンセの音も含めて一周してカッコ良い…みたいな。ダサいものがカッコ良くなるのって、僕は結構重要だと思ってるんですよ。なので、あのちょっと古くさいダサさをどうやってカッコ良く聴かせるかというのが、「sustain++;」の真ん中のパートなんです。

そうでしたか。あと、「sustain++;」は『攻殻機動隊 SAC_2045』のエンディングテーマ、「雨と体液と匂い」は『グレイプニル』エンディングテーマ、そして、「Static」は『ゴブリンスレイヤー-GOBLIN’S CROWN-』テーマソングと、今回発表された楽曲はいずれも作品とのタイアップソングですが、楽曲制作においてタイアップはどこまで加味されるんですか?

Kasai
それは100パーセントだよね?
Cassie
うん。
Kasai
他のアーティストさんがどうやって作られているのか分からないですけれども、僕らとしては劇伴の依頼を受けた感覚なんですね。主題歌に決まったからって“僕らの楽曲が世に出せる!”というよりも、例えば『攻殻機動隊 SAC_2045』のお仕事をいただいたなら“『攻殻機動隊 SAC_2045』のための曲を書かなきゃ…”みたいな。

「sustain++;」であれば、“『攻殻機動隊 SAC_2045』のエンディングテーマなら、こういうメロディーで、こういうサウンドだろう”という方向性があったという感じですか?Kasai:そうです。そこに僕らなりのエッセンスを足していくという。

歌詞も同じですか?

Cassie
そうですね。当然、私の思っていること、私が生きてきた経験を歌詞に入れるんですけど、歌詞のメインテーマ、モチーフをちゃんと作品の中から取り込んで、それから自分の思っていることを好き勝手に書く感じですね。なので、まずは“この作品に合わないといけない”というところがあります。

「sustain++;」に関して言いますと、そもそもマルチリンガルであるCassieさんのキャラクターが、『攻殻機動隊』の世界観にとても合ってる感じがします。

Cassie
あぁ、そうですね。『攻殻機動隊』の世界にもいろんな人種がいますし、未来を想定している作品なので、未来は現代よりももっといろんな種族が混ざり合ってるでしょうし。あと、私、もともとプログラマーだったので、「sustain++;」の歌詞はJavaコードで書いているんですよ。

えっ、まさに草薙素子じゃないですか!(笑)(※草薙素子:『攻殻機動隊』のキャラクター)

Cassie
そうですね(笑)。でも、性格はタチコマです(笑)。(※タチコマ:『攻殻機動隊』に登場する兵器。AIを搭載した思考戦車)
Kasai
ははは。

(笑)。いずれにしても、『攻殻機動隊 SAC_2045』のエンディングテーマを歌うに相応しいシンガーと言えるんじゃないでしょうか。レトロフューチャー感のあるサウンドも加味すると余計にそう思います。

Cassie
ありがとうございます。
Kasai
そう言ってもらえて良かったです。

実際、歌詞も全体にサイバーな感じではありつつ、《Don't let words die, let love run dry》とか、ヒューマニズムを感じさせる箇所もあって、その辺も『攻殻機動隊』の世界観に重なりますね。

Cassie
そうですね。私はAIのほうが人間よりも人間の気持ちを勉強するんじゃないかと思ってて。シミュレーションされているものは、人間にとっては当たり前のこと…感情的なことを言いたがるんじゃないかと思うんです。そこを意識しましたね。歌詞自体はJavaコードで書いているところですでに無機質感は出ているから、歌詞の内容をもっと人間っぽく、それこそちょっとプロパガンダっぽい感じで書いたんです。
Kasai
タチコマたちの気持ちだね。並列化してより感情豊かになっていくという(笑)。
Cassie
あっ、そうだね! 草薙素子のこともすごく意識したんですけど、人間性というところでは結果としてタチコマに近い歌詞になったと思います(笑)。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着