Kemuriのスタンスが発揮された
『千嘉千涙(senka-senrui)』は
音楽シーンの歴史に刻まれるべき
パンクロックの進化系

“P・M・A(=肯定的精神姿勢)”を貫く

前置きがかなり長くなってすまない。自らのバンドスタイルを“P・M・A(Positive Mental Attitude=肯定的精神姿勢)”と称するバンド、Kemuriもまた、日本パンクロック史における重要な存在である。“退廃”には、1.衰えてすたれること、2.道徳的な気風がすたれて健全な精神を失うことというふたつの意味があるが、“P・M・A”にそれは見出せない。2000年に発表されてバンド初のチャートトップ10入りを果たし、現在までのところ、Kemuriの最高セールスとなっている3rdアルバム『千嘉千涙(senka-senrui)』。そこに収められた楽曲の歌詞には、まさしく“肯定的精神姿勢”が貫かれている。オープニングがM1「One Life, No Regret
であるのは象徴的だ。

《a lot of chances in one life,/only one life, no regret/like a smile you give》《I will never give up the mental attitude》(M1「One Life, No Regret」)。

“一度きりの人生、後悔はしない”。これもまた《No future》とは真逆の思想である。そんなストイックな姿勢は次のナンバーにも色濃い。

《Anxiety attacks everyone/I get lost in a world of abstract/Where I really don't know what to do/Nobody else but myself/Can ease this pain by sing a song/Can destroy the ugly thoughts》(M6「Lullaby」)。

《Me, light myself!/Me, light myself! Not gonna look for the light!/This what I have!》《This what I am! No more longing, no more nothing!》《Me, with the attitude! Do what I can/Do what I can, do what I can/Believe in myself and do what I can》(M12「Fight Vices Inside」)。

要約するのも艶っぽくないけれども、あえてまとめれば“自分らしくあるために…”ということになるだろうか。決して虚無などではない前向きさを示している。そうした姿勢を見せつつも、ロンドンパンクが魅せたパンク本来の思想というか、社会性もしっかりと注入しているのも興味深い。以下がそれ。

《What does wealth mean to us?/What's prosperity?/Do we really know?/What does freedom mean to us?/What does selfish mean to us?/Do we try to think?/Falling down...》《What does health mean to us?/What does health mean to earth?/Shouldn't we start to think?/What do children mean to us?/What does government mean to us?/Do we really know?/Falling down...(Do we let it be?)》(M2「Falling Down」)。

《Affluent society now only be materialized/On a sacrifice of so many lives/How long? how much more?/How do i deal and control myself?》《Egotistic and weak/Fragment of creation/Egotistic and weak/Fragment of creation/Egotistic and weak/That's what i am》(M3「Egotistic And Weak Fragment Of Creation」)。

《民が主たる国の/思想は風と共に.../民が主たる国の/理想は霧の中へ消え流れ...》《民が主たる国の/誇りは雲と流れ.../民が主たる国の/宝は星の中へ...》《民が主たる国は/誰が守るのか/民が主たる国は/誰のモノなのか...》(M5「Kirisame」)。

《The colors never tell the true colors/The colors never tell the true colors/The majors look,/Look down on minors, sure do/The minors hate,/Hate fragrance of majors have》(M9「The Colors」)。

その前向きな姿勢で社会的な問題と向き合っている。不幸なことに…と言うべきか、いずれも未だ今日的な問題であるというのは何とも皮肉な話だが、逆に言えば、伊藤ふみお(Vo ※作詞クレジットは“伊藤史生”)の視線は普遍的かつフラットだということだろう。初期パンクの持っていたベクトルを何倍にも伸ばしたとも言える。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着