新国立劇場《紫苑物語》大野和士芸術
監督が放つ話題の日本オペラ 初演開

新国立劇場の新作オペラ《紫苑物語》が2019年2月17日に開幕、ついにその全貌をあらわした。今シーズンから芸術監督を務める大野和士が中心となり、劇場が総力をあげて取り組んできたプロジェクトである。初日の前々日にはゲネプロ(総通し稽古)がおこなわれ、その仕上がりからも画期的な上演になる手応えが感じられた。以下レポートをお届けする。
新国立劇場オペラ《紫苑物語》ゲネプロより(撮影:寺司正彦、写真提供:新国立劇場)
【ものがたり】平安時代、歌の名家に生まれた主人公宗頼は、既存の価値観に縛られた父親の考えに反発し、歌を捨てて、弓の道に走る。〈知の矢〉〈殺の矢〉に加えて、〈魔の矢〉をも習得した宗頼は、自らが求めていた真の歌の道を見つけるために、仏師平太が彫った山の頂にある仏頭を射ることになる。
新国立劇場オペラ《紫苑物語》ゲネプロより(撮影:寺司正彦、写真提供:新国立劇場)
《紫苑物語》は、戦後日本の知的リーダーとして活躍した石川淳の短編小説を原作に、詩人の佐々木幹郎が台本を書き、現代音楽の大家 西村朗が作曲した。〈芸術家の一生とは何なのか?〉という問いをテーマとした作品である。多くの名作オペラが原作を換骨奪胎して新しい劇場作品を生み出しているように、《紫苑物語》も象徴主義的な石川淳の原作に、大胆に場面を書き足してオペラに仕立て上げている。佐々木の台本は、「とうとうたらり」「ぬばたまの」などの古い歌の枕詞をたくみに取り入れて歌わせ、登場人物の台詞にも散文的ではない詩としての存在感が強くある。それが主人公たちに奥行きを持たせているように思えた。
新国立劇場オペラ《紫苑物語》ゲネプロより(撮影:寺司正彦、写真提供:新国立劇場)
オペラは全二幕の構成。始まりには幕が開いたままになっていて、目の前に照明のブリッジが降りた状態で前奏曲がはじまる。そこで演じられる短い芝居によって物語の背景が語られるのだ。第一幕は宗頼と、権勢欲と色欲のかたまりであるうつろ姫の婚礼の場から。めまぐるしい動きとテンポの速い合唱に一気に引き込まれる。続いて宗頼と父親の決裂、小狐を射る宗頼、紫苑の花(忘れな草)の咲く場面、そしてうつろ姫の浮気から、小狐が化身した千草との出会いまでが描かれる。第二幕は千草との愛の交歓、千草の妖力によって宗頼が身につけた〈魔の矢〉で弓の師匠である弓麻呂を殺すまで、そして山の頂に住む仏師 平太との出会い、宗頼が仏頭を射ようと決心するところからラストまで続く。
新国立劇場オペラ《紫苑物語》ゲネプロより(撮影:寺司正彦、写真提供:新国立劇場)
演出の笈田ヨシはフランスを中心にヨーロッパで活躍しているベテランの俳優・演出家。物語の流れがわかりやすい具体的なアプローチが多い演出だ。トム・シェンクの美術による舞台は洗練された色彩の、広がりのある空間を作り出し、鏡の使い方も効果的。ミュージカル『ライオン・キング』などで有名な舞台美術家でもあるリチャード・ハドソンの衣裳は日本というモティーフを抽象的に使い、主人公たちを魅力的に見せる。
新国立劇場オペラ《紫苑物語》ゲネプロより(撮影:寺司正彦、写真提供:新国立劇場)
作曲の西村朗が自身の〈総決算〉という覚悟で臨んだ音楽については、彼の特徴である色彩鮮やかな音響世界を堪能できる。〈宗頼〉〈紫苑〉〈魔の矢〉などのライトモティーフを駆使してドラマを描き出す。また、台本の佐々木幹郎とのコンビでこれまで合唱オペラ《中也!》などを作ってきた西村は、ソリストや合唱の歌をどう生かすか、重要なセリフをどう音楽の中から浮かび上がらせるのかを熟知しており聴きごたえがあった。
新国立劇場オペラ《紫苑物語》ゲネプロより(撮影:寺司正彦、写真提供:新国立劇場)
今回はキャスト陣も適材適所でこのプロダクションの大きな魅力となっている。主人公の宗頼を歌うバリトンの高田智宏は出番も多く、難しい音程の楽曲を歌いこなし表現者として優れているだけでなく、舞台での所作も美しい。
新国立劇場オペラ《紫苑物語》ゲネプロより(撮影:寺司正彦、写真提供:新国立劇場)
うつろ姫の清水華澄はメッゾ・ソプラノの圧倒的な美声と妖艶な歌唱で魅了、対する狐の化身千草を歌う臼木あいは、高音での鋭いコロラトゥーラ・ソプラノで人間離れしたエロスをかもしだす。
新国立劇場オペラ《紫苑物語》ゲネプロより(撮影:寺司正彦、写真提供:新国立劇場)
新国立劇場オペラ《紫苑物語》ゲネプロより(撮影:寺司正彦、写真提供:新国立劇場)
また原作ではひたすら陰険な悪役である藤内(村上敏明)と堅物の父親(小山陽二郎)の両者が滑稽味を加えたテノールの役になっているのも効果的であった。
新国立劇場オペラ《紫苑物語》ゲネプロより(撮影:寺司正彦、写真提供:新国立劇場)
新国立劇場オペラ《紫苑物語》ゲネプロより(撮影:寺司正彦、写真提供:新国立劇場)
宗頼の分身としての役割を果たす仏師平太(大沼徹)は、輝かしい音色のバリトンだが、それに加えて喉から笛のような声を出すホーミーも披露する。そういえば、宗頼が重要場面でファルセットの声を出すフレーズがあるのだが、それも興味深かった。
新国立劇場オペラ《紫苑物語》ゲネプロより(撮影:寺司正彦、写真提供:新国立劇場)
狼の化身である叔父の弓麻呂はバリトンの河野克典が好演。
新国立劇場オペラ《紫苑物語》ゲネプロより(撮影:寺司正彦、写真提供:新国立劇場)
《紫苑物語》はまた、いくつもの重唱があるのが聴きどころだ。第二幕にあるうつろ姫、藤内、宗頼、千草の四重唱は、高い位置に据えられたそれぞれの閨の前で歌われる。合唱の活躍も印象的だ。リズミカルな音型の反復が多い男声、メロディアスな「紫苑の合唱」などが秀逸だった女声、いずれもこのオペラの中の重要な存在となっている。三管編成のオーケストラは大編成であるだけでなく、打楽器などで日本の雰囲気を出し、また場面ごとに使用楽器がバラエティに富んでいる。無調で難解な音楽なのだが、ストーリーとの親和性が高く、難しさを忘れて聴き入った。これは長年一緒に演奏してきている東京都交響楽団と指揮の大野和士の実力もあるだろう。大野は舞台とピットのバランスも素晴らしかった。
新国立劇場オペラ《紫苑物語》ゲネプロより(撮影:寺司正彦、写真提供:新国立劇場)
以上、あらゆる意味で優れた上演となりそうな《紫苑物語》、17日の初日以降、本番の舞台では、よりいっそうの輝きが出てくるだろう。まさに聴き逃せない公演となるだろう。
新国立劇場オペラ《紫苑物語》ゲネプロより(撮影:寺司正彦、写真提供:新国立劇場)
取材・文:井内美香
写真撮影:寺司正彦
写真提供:新国立劇場

アーティスト

SPICE

SPICE(スパイス)は、音楽、クラシック、舞台、アニメ・ゲーム、イベント・レジャー、映画、アートのニュースやレポート、インタビューやコラム、動画などHOTなコンテンツをお届けするエンターテイメント特化型情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着