撮影:稲澤 朝博

撮影:稲澤 朝博

マキタスポーツに聞く「人生をより楽
しむため大切にしていること」【そら
のレストラン】

大泉洋主演の〈北海道映画〉シリーズ第三弾『そらのレストラン』。本作に出演しているマキタスポーツさんに撮影を振り返ってもらいながら、人生をより楽しむためのコツを教えてもらいました。

『しあわせのパン』(12)、『ぶどうのなみだ』(14)に続く、大泉洋主演の〈北海道映画〉シリーズの第三弾『そらのレストラン』。
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
道南のせたな町で循環農業に取り組む自然派農民ユニット「やまの会」の人たちをモデルにした本作で、大泉が演じたチーズ職人・設楽亘理の仲間のひとりでもある、米・大豆農家を営む石村甲介を演じたマキタスポーツさん。
広大な大自然で役者仲間たちと撮った本作は、どうやらマキタさんにも大きなものをもたらしたよう。
彼の言葉に触れると、あなたもたぶん、せたな町を訪ねてみたくなるはずです。
『しあわせのパン』では洞爺湖を舞台に「パン」作りに励む「夫婦」の姿を、『ぶどうのなみだ』では空知を舞台に熟成する「ワイン」と重ねて「家族」のありようを浮き彫りに。
そんな〈北海道映画〉シリーズの最新作『そらのレストラン』は、さまざまな食材を包み込む「チーズ」に魅せられた男を主人公に、濃厚な「仲間」の絆を描くものだが、大自然を背景に映し出されるのは本当に仲のよさそうな男たちの姿だ。
いったいあの自然な関係はどうやって築き上げられたのか? そこに隠された微笑ましいエピソードを入口に、マキタスポーツさんに本作の撮影を振り返ってもらいながら、人生をより楽しむためのコツを教えてもらいました。
ロケーションが北海道の絵葉書的世界――『そらのレストラン』を観て、ロケ地になった北海道のせたな町に行ってみたいなと思いました。
そうですよね。せたなは僕も全然知らなかった町ですけど、いいところでしたね。
――どんなところがよかったんですか?
ロケーションが北海道の絵葉書的世界と言うか(笑)、内陸の山梨県出身の僕からしてみたら別世界ですよね。
広大な牧場と丘陵の先に海があるあの自然な感じがよかったですけど、とは言え、撮影をした9月ごろはまだしも、冬になると本当に寒いところなので、ここで農業を営むのは大変だろうなと思いました。そういうことに思いを馳せましたね。
僕らは仕事でちょっとだけ行って去っちゃうけど、そこには実際に根を下ろして生きている人たちがいるわけですよね。
だから、こういうところで暮らすということはどういうことなんだろう? ということも考えたりしながら、自分が演じた米と大豆の農家の石村甲介という人のバックボーンを想像してみましたね。
自然派農民ユニット「やまの会」の人たちがモデル――マキタさんが演じられた甲介や大泉洋さん扮する酪農・チーズ職人の設楽亘理、高橋努さんが演じたトマト・野菜農家の富永芳樹も全員、実際にせたな町で「安心・安全な食のあり方」を追い求めている自然派農民ユニット「やまの会」の人たちがモデルになっているんですよね。
そうです。ですから、「やまの会」の人たちとは早速、クランクイン初日に食事会をしたんですけど、みんな言葉が少ないんですよね。
逆に僕らは、(大泉)洋さんにしても明るいし、僕もベラベラベラベラいろんなことを喋っていて(笑)。
ただ、寡黙なからも、少しずつ話をしていくうちに、僕の役のモデルになった冨樫さんという方が実際に酷いアトピーで悩まれていたことも分かってきたんです。
――あれは実際のエピソードだったんですね。
そうなんです。それで、東京で音楽活動をしていたのに、それをやめて農業を始めることになったことなどもだんだん分かってきて。
大人しいし、特に多くを語るわけではないんですけど、僕も音楽活動をするから、どんな想いで夢を諦めて、農業に打ち込んでいるんだろう? と考えたりもしました。
それに、彼らが作っている農作物もひとつの作品ですから、それを食べた時の美味しさや食べ物に込められた熱みたいなものを感じた時は、もうアーティストじゃん、とも思いましたね。
――そのモデルになった冨樫さんという方は「パンダ納豆」という納豆なども作ってらっしゃるんですよね。
そう。納豆とか大豆や米ですけど、こだわりがすごいですよね。
ほかにも高橋努の役のモデルになった、ほったらかしの状態の畑でトマトなどの作物を育てている曽我井さんという人もいて。
彼らとは撮影が終わった後も交流があって、いまも野菜を送ってくださるんですけど、曽我井さんが育てている野菜は大量生産とか効率、合理化といったものとはまったく違う思想で作られているものなので、東京などで流通している野菜とはちょっと次元が違うんですよね。
見た目は悪いですけど、ただ味はしっかり濃厚で。もちろんそれは、無精で畑を耕さないということではなく、グルっと1周して辿り着いた農法だったりするわけじゃないですか。
逆に、僕は東京で、わりと合理化した芸能のお仕事をしているので、僕がまったく知らなかったせたなという町で、僕とは全然違う活動をしている人たちがいるということが知れたのはちょっと面白かったな。
都会の生活のパターンの中にいると、たまに田舎にきても「田舎はいいな~」と言っておしまいじゃないですか。
でも、彼らはその土地を選んだり辿り着いて、そういう農業に従事し、売り物になる農作物を作っているわけですけよね。
しかも、その農作物に込められているものには、実はすごい情報量があるなと思ったので、そういう人や農作物に触れられたこと自体がよかったですね。
今回はそれを、映画という形でひとつの物語として見せていますけど、僕はそれ以上のものを感じた、すごく印象深い仕事でしたね。
――現地では、農作業も実際に経験されたんですか?
そういうシーンのためにちょこっとだけやりましたけど、実際にちゃんとやったわけではないですから、これをやり続けるのは大変だなってすごく思いました。
――でも、佇まいも雰囲気も本当に農家の方という感じがしました(笑)。
まあ、そうなんですよ。僕はわりと第一次産業側なので(笑)。
港町に行っても地元の方たちに溶け込むし、こういう農業の地域に行っても牧畜のおじさんに見える。もともとお百姓さん顔なので、どうやらハマるらしいです(笑)。
大泉さんは…撮影裏話
「劇団八雲」という裏設定――それにしても、劇中のみなさんはすごく仲がよさそうでしたね。
実際、みんな仲がよかったですよ。
――あの関係は自然に出来上がったんですか?
まあ、なんせ洋さんがいるんでね、いい感じでまとめてもらいましたよね。
あと、裏話を言うと、僕と高橋努と岡田将生、ちょっと遅れて石崎ひゅーいが現地入りしたんですけど、僕らはせたな町から車で1時間ぐらい離れたところに宿をとってもらっていたんですよ。
洋さんは主演だし、朝から動いたりすることが多かったり、いろいろな都合で撮影現場に近いところに宿をとっていて、そこにいたんですけど、我々は酒飲みなので、プロデューサーの人たちがそこを配慮して、近隣に飲み屋がある1時間ぐらい離れた八雲という町のホテルにしてくれたんです。
なので、僕らは朝4時起きで現場に5時入りみたいな状態だったんですけど、現地に着いてメイクをして衣裳を着ると、もうやることがないから、朝飯を食べながら「洋さんが入ってくるまで時間があるし、台本の読み合わせでもする?」と言って本気半分、冗談半分みたいな感じで読み合わせをしていたんですよ。
そしたら、後から来た洋さんに「この人たちは遠く離れたところからやってきて、朝から熱心に稽古をしているよ。まるで劇団だね」っていじられて(笑)。
それから僕ら4人には、滞在していた土地の名前をとった「劇団八雲」という裏設定が設けられて、洋さんには「八雲さんの結束力は強いな~」って言われたり、いつの間にか座長キャラになった僕が「おい、稽古するぞ! 」とか「ダメだ、努。もう1回! そこのセリフ、絶対に噛んだらダメだろう」「もっと想いを込めて!」みたいなことを言うミニコントをやりながら、みんなでゲラゲラ笑っている時間がしばらく続いて、そこで連帯感みたいなものが生まれたんです。
――それがけっこう役に反映されていたわけですね。
反映されていたんじゃないですかね。僕は仕事の都合でしょっちゅう東京とせたなを行き来していたんですけど、ひゅーいと努と将生はほとんど向こうにいましたしね。
彼らなんか、僕が退屈を紛らわすために持って行った「ニムト」というカードゲームも空いた時間にずっとやっていて、そこでも洋さんから「八雲さんはみんなでカードゲームをするぐらい仲がいいんだね」みたいなことを言われていたけど、チームワークみたいなものはそうやって自然にできていきました。
――今回の映画では、撮影の合間の雑談しているみなさんの映像も使われているそうですね。
そうですね。深川栄洋監督がそういう撮り方をしていましたね。
僕らも特に打ち合わせをして、そういう風になったわけではないですけど、この映画は仲間の話でもあるし、ノリと言うか、自然にそうなったかな。
それこそ、キャスティングをした時点であの関係性になることは決まっていたのかもしれない。
僕も別に無理なく、役に近いポジションのことをこのチームの中でやっていたような気もしますからね。
特に印象に残っている撮影は?――特に印象に残っている撮影は?
一個は踊るシーンかな。UFOを呼ぶために踊るあのシーンはけっこう熱心に練習したんですけど、大胆にカットされていました(笑)。
――そうなんですね。わりといっぱい使われていると思ったんですけど(笑)。
もっと撮っていたはずなんですよ。
それに、海辺で踊っているシーンがあったと思うんですけど、あれは最初、あの海辺で撮る予定じゃなくて。太陽が海に沈んでいく夕景のちょうどいい画になったので、急にその前で踊って欲しいという話になったんですけど、僕らが肉眼で見る世界はもうほとんど闇でしたし、風が凄くて。
しかも、ふかふかの砂浜だったから、将生やひゅーいはともかく、洋さんにしても僕にしても砂浜に足をとられやすい脆弱な下半身状態なので、ものすごく大変だったんです(笑)。なのに、太陽が沈んでしまう前にすごい勢いで撮って「OK」って言うから、絶対にこんなの使わないわと思って。暗いし、全然OKじゃなかったですもん(笑)。
でも、完成した映画を観たら、意外とカッコいい幻想的なシーンになっていましたね。
――マキタさんのシーンでは、甲介が亡くなった亘理のチーズ職人の師匠である大谷さん(小日向文世)のことを語るシーンと最後のレストランでの挨拶のシーンがめちゃくちゃカッコいいなと思いました。
最後の挨拶は、あのセリフですから、おいしかったですね(笑)。
大谷さんのことを語るところは、すごく広大な大地で、わりと引きの画で洋さんとふたりきりみたいな状態で撮ってもらったんですけど、あそこは大谷さんの死で意気消沈し、自信を失ったままチーズ作りをやめようとする亘理を甲介が「話がある」と言って連れ出して、冷え冷えとした関係の中でやるお芝居でしたから、あの寂しい寒々としたロケ―ションョンはよかったですね。
実際にセンチメンタルな気持ちになれましたから。
マキタさんの開拓精神とは?
マキタスポーツの開拓精神――あのシーンでは、甲介の大谷さんに対する想いや感謝の気持ちも伝わってきます。
僕も50年近く生きているので、人並みに、世話になった人に恩を感じることもありますし、大谷さんが自分の土地を甲介に分けてくれたことがどれだけのことなのかもキャッチできたような気がします。
僕ね、「北の国から」も大好きなんですけど、「北の国から」にも北海道を開拓しながら生きて来た一代目、二代目ぐらいの人たちの物語の回があって、北海道の土地を開拓したり開墾し、土地を開いて、そこで何かを生産して生計を立てていくことがどれだけ大変なことなのかっていうことが描かれていたんですよね。
僕も生きていく上での例えとして、自分で芸能の世界で道を切り拓いて、土地を切り拓いて、そこに家を建ててというイメージで持って、それなりの開拓精神で“マキタスポーツ”というジャンルを邁進しているつもりですけど、彼らが相手にしているのは実際にすごくデカい北海道という大自然ですから、そんなレベルじゃなくて。
そこで開いた土地、そこで生み出していくものがどれだけ尊いものなのかということを考えれば、「オマエに俺の土地をやるよ」と言った大谷さんの言葉がどれだけのものなのかも分かります。
ましてや東京で挫折して、人生をもう一度やり直そうという時ですからね。甲介のモデルの冨樫さんがどれだけ人の情や優しさを感じたのか、どれほどありがたかったか。そんな彼の気持ちに感じ入りながら演じていたような気がします。
――大泉さんとの距離感も絶妙でした。
僕、その撮影を終えてまたすぐ東京に帰らなきゃいけなかったんですよ(笑)。しかも、その日はあのシーンの撮影だけだったんですけど、朝、現場に入った時に洋さんとふたりきりになることができて。
いつもはみんながいるから、なかなかふたりだけになることはなかったんですけど、あそこはふたりっきりのシーンだったので、カメラが回る前に洋さんから「マキタさんは、どんなことをやってきて、いま、ここにいるの?」みたいな話をしてもらって。
それで僕も自分がやってきたことを話したんですけど、そうですね、洋さんにもそういう気分を作ってもらったのかもしれないです。
マキタスポーツがいまの仕事をやることになったきっかけ――まさにそのあたりのこともお聞きしたいと思っていました。この映画でマキタさんが演じられた甲介さんも、モデルになった人と同じようにアトピーになったことなどがきっかけで、身体にいい大豆などを作る農作業を始めましたが、マキタさんがいまの仕事をやるきっかけになった出会いや大きな出来事は何ですか?
僕の場合、いちばん大きかったのは家族だと思いますけどね。妻と出会ったことはけっこう大きかったです。
――支えになるのはやっぱり家族ですものね。
支えと言うか、猛威と言うか、脅威と言うか(笑)。
妻は自分とは全然違う人間ですからね。その人と一緒になって作っていく家族は、言ってみれば、いちばん小さい社会じゃないですか。
僕は社会から完全にドロップアウトしているわけではないですけど、若いころは社会の構成員であるという気分はあまりなかったんですよね。
はぐれ者気分みたいな時代も長かったし、そういう感じが自分でもいいと思っていたんですけど、妻と出会ったことでようやく人に対する思いやりや社会に対する貢献みたいなものを否が応でも学ばなければいけなくなった。
それぐらい、妻の存在はきっかけとしては大きかったかなと思いますね。
――仕事に関してはいかがですか? 芸人やミュージシャンの仕事だけではなく、最近は役者のお仕事も増えてきていると思いますが、それは望んでそうなってきていることですか?
いや、あんまり望んだつもりはないですね。僕は自分で作ったネタや曲で自作自演的にライブをやる、そういうパフォーマーだと思っていたので、役が決まっている俳優の仕事は僕のメンタルからはいちばんかけ離れたものだと思っていましたね。
ただ、縁があって、声をかけていただいて、やってみたら意外に面白かったんです。
――その演じることが面白いと思われた作品は?
『苦役列車』(12/監督:山下敦弘)という映画でしたね。あの作品で間違って賞をもらっちゃって、調子に乗ったのもあるんですけど(笑)。
ただ、その時はまだ実感が乏しくて。突っ張った言い方になっちゃうけれど、別に欲しくてもらった賞でもないと言うか、いただいたこと自体は嬉しいんですけど、やった感じがしなかったと言うか。
よく分かってないまま仕事をして、終えてみたら高評価につき賞をいただいたみたいなことだったので、自分の中でふわふわとしていて実感がなかったんですよ。その初々しい感じよくて、賞をいただくことになったんでしょうね。
いまは喉から手が出るほど賞が欲しいんですけど(笑)、そうなったら無理じゃないですか。たぶん一回こっきりのものを、あの時に使っちゃったような気がするんです。
最近は欲も出てきましたし、役を演じるのがしんどかったり、面倒臭いって思うこともあるんですよ。だって、自分じゃないものになるってことですから。
とはいえ、結果、意外と向いていたのかな~なんてことも思ったりしています。
人生をより楽しむために大切にしていること――そんなマキタさんにお聞きします。『そらのレストラン』が描くのは人の人生……仕事の見極め方、生き方の話でもあると思うんですけど、マキタさんが人生をより楽しむために大切にしていることは何ですか? 人生を楽しむためのコツや秘訣みたいなものをお持ちでしたら教えてください。
そうですね。僕もいい年齢になってきているので、つまんないことを言いますけど、健康じゃないですか(笑)。
健康で健やかであることが、やっぱりいちばんご機嫌に暮らすことの条件じゃないですかね。僕は酒を飲むし、めしを食うことも好きなんですけど、めしが美味しく感じられなくなることが稀にあるんですよ。
あと、酒がうまく入っていかない、飲んでもあまり美味しくない時があるんですけど、それではダメだと思うんですよ。そういう時は、絶対に身体が弱っているはずですから
――そんな時はどうされるんですか?
僕がしているのは、空腹にすることと身体を動かすことぐらいです。
よい空腹の時によい食事ができるし、よい排泄があると思うんです。
それはインプットとアウトプットの循環がいいということですけど、そのためにはたぶん間に運動があった方がいいはずなんです。
そんな風に健康だと、人にも優しくできるし、ご機嫌なところで人と繋がる縁の方が、不機嫌なときの出会いよりも全然いいと思うんですよね。
映画を観ても音楽を聴いても、ほかのカルチャーに触れても、健康な方が楽しいと思いますよ。不健康な状態で観ても楽しめるわけがない。
いまの時代って簡単に悪口を発信できるじゃないですか。「面白くなかった」って、斬って捨てられるじゃないですか。
僕はそういう人には「オマエ、お腹が空いてないからだよ」って言いますね。
健康じゃないからだと思うんですよ。健康的な方がたぶんいいと思うので、そういう状態を作ってください。「いい物を食べて、いいウンコをしてください」って言いたいですね(笑)。
――ちなみに、今回の現場でいちばん美味しかったものは何ですか?
いちばん美味しかったのはイカスミパスタかな。
パスタの麵にイカスミが練り込んであるんです。いや、僕はみんなが絶品だったって言うチーズフォンデュは食べられなかったんですよ。洋さんは食べたみたいですけどね。

撮影現場のこと、共演者のこと、お芝居に込めた想いから自分の生き方まで、独自の語り口でたっぷり話してくれたマキタスポーツさん。
その人間臭い物腰とトークに触れただけで、なんだか心が温かくなって、自分も健康に気をつけて、ご機嫌な生き方をしていきたいなと思えてきます。
映画『そらのレストラン』でも、そんなマキタスポーツさんの温もりを感じます。映画館で観て、ほっこりしてください。

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着