子どもがズルをする心理とは?「ズル
しない子」に育てるために親ができる
こと

毎年、ニュースで取り上げられるセンター試験でのカンニング。可愛いわが子が将来、そんなことをしたら残念ですよね。でも、幼くても子どもはズルをすることがあります。親として、どう教えていったらよいのでしょうか?

毎年、ニュースを賑わすセンター試験でのカンニング。今、目の前にいる素直で可愛いわが子が将来、そんなことをしたら残念ですよね。でも、幼くても子どもはズルをすることがあります。親として、どう教えていったらよいのでしょうか?
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
『1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ』の著者の立石美津子がお話しします。
筆者は仕事で幼稚園や保育園で5歳児とトランプの神経衰弱をしたり、すごろくなどのゲームをすることがあるのですが…「どうしても友達に勝ちたい!」そんな気持ちが強い子の中に、ズルをする子がチラホラいます。
どんな手段を使ってでも優勝したい“負けん気が強い子”で、それはそれで良い面だと思います。
ただ、これに大人が気が付いた場合、見て見ぬ振りをするわけにはいきません。さて、家庭で同じことが起こったとき、どうすればよいのでしょうか。
子どもがズルをする心理人間の子どもはおっぱいを吸うこと、オムツが濡れたら泣くことなどは生きるための本能として持って生まれてきますが、道徳心や良心は持たずにこの世に誕生します。
3歳くらいまでは社会性がまだ育っていませんので、ゲームをしても「勝った、負けた」にあまりこだわることはありません。「友達より何枚多く取れたか」ではなく、1枚でも取れたらニコニコしている可愛い子どもです。競争心があまりない年代ですね。
ところが、4歳過ぎた頃から社会性が育ってきて、他者と自分との違いを感じたり、友達と協力したり、鬼ごっこをしたりルールのあるゲームに興味を持つようになります。こんなとき、勝ちたい一心でズルをする子も出てきます。負けん気が強い子に多く見られます。
子どもがズルをしたとき、どう対応すればよいの?お天道様は見ていることを知らせる
筆者が生徒と神経衰弱をしたとき、自分の番ではないのに人の目を盗んでカードを裏返してチラリと見る子を発見しました。
そんなときは…
他の子ども達の手前もあるので、皆の目の前で「いま、ズルしたよね!」と叱るのではなく、耳元でその子だけに聞こえるように「今、カードをめくってみていたよね。それはやってはいけないことだよ」と教えます。
すごろくをしたときに、振ったサイコロの目より多く進もうとする子に対しても、同様に「先生は見ていますよ」と言います。
お友達の目は騙せてもお天道様や神様的な存在である者からは「お見通しである」ことを伝えるのです。どうしてかと言うと、先生は神様ではないですが、幼い子たちにとっては絶対的な者のようですから…。
ズルして勝っても、価値がないと教える
更に「ズルをしたら皆がゲームを楽しめないよね。それから勝てたとしても、自分だって嬉しくはないよね……」と諭します。「ズルをしてまで勝ちたい」と思う年齢は社会性が育ってきた4歳以降ですので、こうしたちょっと難しい話でもちゃんと理解できます。
家庭でも頭ごなしに叱りつけるのではなく「子どもの良心、道徳心を育むんだ」という気持ちを持って教えていきましょう。
カンニングしてまで合格しようとする人間にならないためには、「何が何でも勝つことが大事である」という価値観を植え付けるのではなく、「人の目を騙して勝ったとしても意味はない」としっかりと教育していきましょう。
これで良心や道徳心、そして悪いことをしたとき、たとえバレなくても「自分のしている行為はやってはならないこと」と思う“罪悪感”を感じる心が育っていきます。
バレずに合格しても…
カンニングがバレずに合格した場合カンニングがバレたら当然のことですが不合格になります。筆者はこれはラッキーなことだったと思います。本来はもっと幼い頃にこれらのことを親が教えられれば良かったのですが、センター試験を受ける年齢は17歳、18歳。
まだまだ、人生のスタート地点です。ここでブレーキがかかったことは良かったのではないでしょうか。
なぜなら、もし、センター試験でのカンニングがバレずに合格したとしても…卒業証書を受け取るとき「カンニングして合格した学校なのに」と頭をよぎります。
大学を無事卒業し、就職するときも履歴書に“○○大学卒業”と書きます。周りから「出身大学はどこですか?」と聞かれたときも、ズルをして入り込んだ学校名を語ることになります。
試験官をはじめ、就職先や周りの友人をうまく騙せたとしても、学校の話が出るたびにある意味、「自分は経歴詐称している」ことが頭をよぎるようになります。つまり、良心の呵責に耐えながら生涯、過ごすことになってしまうのです。
周りを騙せても自分はその事実を知っている本人ですから、自分の心だけは騙せないのです。だから苦しいのは自分なのです。
もしかしたら、カンニングなどしなくても合格したかもしれないのに、とっても残念なことですよね。
宿題代行業夏休みになると宿題代行業がネット上に出てきます。
宿題代行業者は依頼主の子どもの筆跡を真似てみたり、完璧な正解を記入してしまうと大人がやったことが学校側にバレてしまうので、微妙に答えを間違えてみたり、先生を欺く術を熟知しているのでこれを駆使します。
もし、嘘がバレてしまったらサービスの意味がなくなるからです。
けれども、先生を騙すことができても、子どもの心は騙せません。子どもは「僕がやったものではない」「私が書いたものではない」ことを一番知っています。「お金を払って宿題を他人にやってもらい、先生にバレなければそれでいい」という経験をさせてしまっているのです。
9月1日に赤の他人の大人が書いた作文やプリントを先生に「はい、宿題をやってきました」とシレッとした顔を繕って出すとき、子どもがどんな気持ちでいるか想像しましょう。(過去記事「「宿題代行サービス」賛成?反対?“自由研究1万5000円でも依頼殺到”の背景」)
多くの人が不正行為をしないで試験に臨む中に、こういう行為をしてしまい平気な人たちがいて残念です。なりすまし、替え玉になって他人が入学試験を受ける事件もありました。
でも、どんなにお菓子が食べたくてもコンビニの商品をお金を払わないで盗んで食べてはいけないように、世の中の規範を通して良心を育てていきましょう。これと同じで正々堂々と試験に臨みズルをしない姿勢を付けるには、大人になってからでは遅すぎます。
幼い頃から子どもがそれをしたとき、一つ一つ丁寧に教えて行く姿勢が大切ですね。

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着