青木隆治がデビュー20周年を迎え新たに見据える場所とは?

青木隆治がデビュー20周年を迎え新たに見据える場所とは?

青木隆治がデビュー20周年を迎え新た
に見据える場所とは?

青木隆治、20周年に突入!
──20周年なんですよね。おめでとうございます!
青木:そうですね、あっという間に。

──あっという間ですか。
青木:あっという間ですね。なんだろうなって感じで来ちゃって、自分の中では別に何かをやり遂げたっていう感じもないです。まだまだこれからですね。だからその20年間がまだずっと自分がやりたいことなりたいものを追っかけてきた20年間だったかなっていうのは、振り返ると思う感じですかね。

──なりたいものやりたいことを追っかけてきた20年でも、まだ何かを達成したとか掴んだみたいな感触はないっていうことで。
青木:ないですね。全くないです。

──まだ目指すところが先にあるということでしょうか?
青木:そうですね。自分がもともとやりたいことに“歌”がやっぱり根本としてあったので、ものまねで人に知っていただけるようになって、逆にやばいなと思っちゃったぐらいで。

──ものまねの人として定着してしまうことが。
青木:「なんだなんだこれは」と思って。

──まさかものまねがハマって、たくさんの人に知ってもらうきっかけになるということは想像していなかったような?
青木:はい、全く思ってもなかったです。
──では、もっとこれからはFaceとしての活動をたくさんやっていきたいですとか、そこで何か目標を達成したいみたいなところが大きいんですかね。
青木:そうですね。20周年のツアーをやる前にちょっといろいろ振り返って考えていて、これからどうしようかなって考えたときに、やっぱり一回原点に帰って歌をやりたいと思って。去年アポロシアターに行ってきたんですけど、そこからちょっと自分で変わってかなきゃいけないのかなっていうのがあって。

──そのアポロシアターでの経験はかなり考え方を変えさせられたような?
青木:もう全く、やっぱり行かないと分かんないですし、行って初めて自分のレベルの低さを痛感したっていうか。日本の音楽シーンに対しても同じように僕は思っちゃったんですけど、エンターテイメントをもっともっと極めてかないとかなって感じましたね。

──確かに私もアメリカとか、海外と日本の音楽エンターテイメントのシーンの差みたいなのはなんとなく感じはするんですけど、それって例えばどういうところに原因があるんでしょう?
青木:多分これはもう何が正解なのか音楽は分かんないですけど、向こうで流行ったものが日本に来るときにはすでに遅れているわけじゃないですか。そこがまず1点僕は感じているところ。もう1点はやっぱり見せ方。エンターテイナーとしての見せ方が全く違う。
向こうの人たちは自分が目立たなきゃいけないし、自分を売り込まなきゃって自分で頑張っている。その姿勢ってやっぱり見ている僕らにも伝わってくるんですけど、日本の人たちはなにか恐縮してやってなきゃいけないとか、こうやってやってたら「おまえなに調子乗って自分出しちゃってるの?」みたいな、その感じがよくないかなって。

──分かります。(笑)。
青木:(笑)

──すっごい思うんですよ。自分を見せてこうって、自分のこと「いいでしょ?」っていうふうに見せられるアメリカをはじめ諸外国と、自分を見せることは恥ずかしいと思っている日本の差、これってどうやったら変えていけるんでしょうか。

青木:みんながそうなればいいんですけど、多分、出る杭を打つこの国自体がよくなくて。

──確かに。本当にそうですよね。
青木:例えば僕が「向こう(アメリカ)行って勉強して帰ってきました」って言うと、「かぶれて帰ってきた」って多分言い始めるでしょうし、最初からそうだったとしても、「鼻につく」みたいな感じになるでしょうし。

──なんなんでしょうね。
青木:日本人なんじゃないですか、やっぱりそこは。
言いたいことも言えないような間違った常識を根本から変えてかないと、僕は向こうのエンターテイナーには通用もしないだろうし、近づいてもいけないのかなと思います。

──アポロシアターでの経験を経て、音楽をやってくフィールドを海外に移そうという気持ちにはならなかったですか?
青木:そのつもりです。今。
──すごいこと聞いちゃいました。
青木:(笑)。来年から拠点を向こうに移そうと思っています。

──じゃあ20周年一区切りついて…
青木:ついて、また新しいことに挑戦しようかなと。

──今、海外に行かれるっていう決意をされてる中で、見えてる5年後10年後のビューや、何を向こうで得られるか?という期待をされていますか?

青木:僕はあんまり5年後10年後とか先を全然考えてなくて、「今」やらなきゃ、当然未来にも繋がっていけないと思っています。なので、今できることをただやる、ということを考えてる。
考えても時代は変わっていくから、その現状に自分をぶつけていく。現状あるものに自分をぶつけていくことしかもう考えてないですね。

──「現状あるものに自分をぶつけてく」っていい言葉ですね!!!キャッチフレーズいただきました(笑)。
青木:(笑)
──やっぱり歌詞書く方ってこういうインタビューしてても名言がぼんぼん出てくるんですよね!!
青木:すいません、バカなんで僕。

──いやいや。先ほどの名言もそうですが、青木さんは歌詞を書くときも、考えるより先に感性で出てくるような感じですか?
青木:そうかもしれないですね。結構ストレートに詩も書くようにはしてますけど。

──ストレートにっていうところを意識、あえてされてるとこなんですね。
青木:そうですよね。やっぱり伝わりやすいは伝わりやすいかなっていう。あまり遠回しに言っても「え?」って(笑)。あとで「え?」って言われても困るから。

20周年の記念に制作した「Story」
──なるほど。今回の20周年の記念に作られたというこの「Story」ですけども、ストレートに表現されてるところと詩的に表現されているところの両面がありますよね。特にBメロの始め、「幸せと悲しみが 交差して思い出こじらすけど」とか2番の「虚しさと情熱が 寂しさを生み出し 僕を染める」のような感性的な歌詞って、どんな感覚でどんな状況のときに書かれたフレーズなんでしょう?
青木:1つの感情しか出てこないなんてこと絶対的にないじゃないですか。両方持ち合わせて何かが成立するから、そこを忘れないようにというか。悲しみがなければ幸せなんか感じれないし。幸せがなかったら悲しみだって起こらないし。だから僕は原点に帰ったときにそんなことも思って、書いた部分ですね。

──やっぱり帰るべきは原点。
青木:そうですね、そこがあるから多分頑張れることもあるだろうし、この人たちがいるから今の自分が成り立ってるしっていう詞ですかね。今こんなに戦ってるけど、やっぱり原点に立った時に一緒にいた人とか、子どもの頃周りにいた人とかがふとよぎったり。「俺何のためにここ来たんだ」っていう。こいつらに啖呵切って出てきてなんで俺こんな悩んでるんだみたいな。

──啖呵切って出てきた、ですか!
青木:(笑)。要は“こいつらがいるじゃんか、待ってくれてんじゃんか”っていう。「自分はこうなるから!」って言って出てきたのにしょぼくれて帰ってこれない。
だからこの人たちのためにも頑張んなきゃいけないし、この人たちがいるから頑張れるしっていう。

──20周年という節目でこういった曲を書かれるのとかすごく分かる気がするんですけど、何が具体的にきっかけがあったりとか、こういうテーマで曲を書こうって筆を執った理由っていうのがあったんですか?
青木:理由は本当にもうさっきと一緒で、何か20周年の記念になるものを作りたいなと思って、内容どうしようかなってなったときにやっぱ初心に帰ったら親父とお袋いなかったら自分誕生してないですし、地元でずっと何も言わんとずっと一緒にくっついて遊んでくれてた友だちだったりとか、あとは僕はおじいちゃんが、17歳のときにのど自慢に出たときに他界しちゃったんですけど、そういう思いもありますし、そういう方たちに向けてこう1曲作れないか、もちろん今応援してくださってるファンの方に向けてもそうなんですけど。

──常に心の中に誰かがいることを忘れないでいないと、進めるものも進めないし、成功するものも成功しないんですよね。
青木:そうですね。若いときは「感謝しなさい、感謝しなさい」とか言われても「何言ってんの」って。「分かったもう、分かったもう、何回も聞いた、何回も聞いた」ってなってたのが、やっぱりこの年になってきてつくづく「そうだよなぁ、それ1番大事だな」みたいな(笑)
自分がそう思い始めてきたからやっぱりこの歌が作れたかなっていうのが。

──今だから書ける歌詞ですね。やっぱり聴く世代によって感じ方が異なる曲になると思います。
青木:でしょうね。多分お父さんお母さんからしたらこれ息子娘が言ってくれてるような感じで聴こえるでしょうし、娘息子からしてみたらお父さんお母さんたちにとか友だちにとかで捉えてくれるでしょうし。

──対象が限定されてないからすごい幅広い方に当てはまる曲ですよね。
青木:そうですね。だから結婚式で歌ってほしいですね。

──いいですね!
青木:(笑)

──でもこれ、歌える人なかなかいないと思います(笑)、結構キー高いですよね。
青木:高いです。高いけどこれでも落としたんですけどね。

──さすがです。女性でも割と頑張らないと。アレンジに関して、青木さんの方からリクエストというのは?
青木:やっぱりこんな感じでやってくれっていうふうにお願いをするんですけど、僕も別にギターで作るとかっていうよりも鼻歌で全部やっちゃうんです。
だから鼻歌で全部録ってそれを送って「音つけてください」って言ってバック来たのに対して「こここうしたほうが、こうがいい」っていうやり取りをしながら作っていってますね、いつも。

──ギターのポロンポロンした感じで始まるのがすごいいいなって思ったんですよね。
青木:そうですね。僕ら世代の子どものころとか、お父さまお母さま方の若いときみたいなときのそのフォーク感みたいな。ちょっと懐かしさが出るような感じがいいかなと。

──青木さんってご自身がナチュラルにお好きな音楽ってどういう音楽なんですか?フォークソングみたいなところですか?
青木:僕それもよく聞かれるんですけど、本当に幅が広すぎてしまって、いろんな音楽をやっぱり聴くんですよね。多分子どものときに親父が聴いてたものを引っ張り出して聴いてたのがものまねもそうなんですけど、自分の歌にも繋がってったんじゃないかなとは思いますね。いろんな歌を聴いてたことによっていろんな感受性を持てたというか。

──うらやましいです、そういう環境に育ってきたことが。
青木:でもいいものはいいっていう感覚の窓口が、ちょっと僕は広い。だからそこも感謝に繋がりますよね。親父のそれがあったから。

──いいですね。全ての繋がりに感謝を持てたら、人生が豊かになりそう。サビではかなりストレートにその感謝を述べられていますね。
青木:そうですね。

ショーパブで働いていた経験も
── 2番では「ありがとう 愛すべき街よ」だったり、「果てしなく続く旅は 僕らの街に帰るstory」とありますが、青木さんの思う街っていうのは出身地の神奈川?
青木:そうですね。全然奥地なんですけど。

──例えばご出身の場所以外で、思い出深かったり好きな場所ってありますか?

青木:3、4年、茨城の土浦ってところのショーパブみたいなところで働いてたんですね、ものまねの。そこですかね第2のふるさとは。そこが僕のものまねを作ってくれたというか、そこに出てなかったら多分何も完成されてなかった。

──そこは、ものまねだけをやってらっしゃるショーパブなんですか?
青木:そうです。

──そこはどんなところなんですか?
青木:100人ぐらい入るんですかね。それを1日3回回しでやるんですけど。1人10分15分とか。それをほぼ週4、5ぐらい出て。出てればやっぱりネタも増えてくし完成度も上がってくし。だからここに出てなかったら本当、全く無理だったんじゃないですかね。

──そこのお客さんとかリスナーの方、ファンの方からのリクエストで新しくものまねのネタの幅、人の幅を広げるとかってこともあったりするんですか?
青木:あります。だから、ずっといてくれるお客さんもいたり、1部から3部まで。そうするとやっぱり同じことやっても飽きちゃうから毎回変えてとか、新しいことやってみようかとか話して。それでできていくものもありましたね、やっぱり。

──でも青木さんが出られてるようなショーパブが、土浦にあるんですね(笑)
青木:そこに一時、4年ぐらいですかね、出て。それで東京戻ってきてひばりさんで皆さんに知っていただけるようになったと。意外と僕ぽっと出って思われてるんですけど。

──そうですか?
青木:そうなんですよ。結構ぽっと出でもない(笑)。
でも本当、いい経験しました。ここでは。最初行ったときもお客さん6人ぐらいしかいなかったし「こんな店なの?」と思って。それで半年ぐらいで全部満卓にして。

──すごい。
青木:それはもうやりましたもん結構外出て、毎日お客さんとしゃべって写真撮ったとか。

──しかも土浦っていう場所でですからね。
青木:すごいですよね、あそこ。
青木:とんでもないです。店出たらフルーツ飛んでくるし、なんだこれはって(笑)。

──フルーツなのがウケる(笑)
青木:ホントですよ、なんだここはって。

──そんな時代も過ごされて現在ものまねアーティストとしても有名な青木さんですが、Faceとしてご自身の曲を歌われる時に、逆にものまねをやってきた経験が邪魔になるっていうことってないですか?私すごい気になってまして。
青木:最初僕そうでした。分かってる人たちはやっぱそれを言ってくるし。「今のところhydeさん入ってるね」とか。

──なるほど(笑)
青木:「今のとこちょっと誰か入っちゃってるね」とか、僕もすごい悩んだんですけど、でも今は逆に「それやってなかったらこの声成立してないじゃん」って思うし。
僕はそれなりに数多くの声質がものまねやったことによって作られていて、どこをどう歌ったらよく聴こえるんだろうとか、ここをこうしたらちょっと桑田さんっぽく歌ったらハマるかなとか、いろんな歌い方が試せる。

──めっちゃかっこいいですねそれ。
青木:ひばりさんも七色の声って言われていて、いろんな声出して歌ってらしたから、絶対成立するはずなんです。ただそのものまねっていうものをやって、そっちでのほうが知られてるから、そう聴かれちゃうと、あれですけど。
ただ何か完成されれば、完結したときにはやっぱりそれはみんな忘れてくれるんじゃないかなと僕は思っていますけど。

「Story」のこだわりポイント
──この「Story」に関して、例えば歌い方でこだわられたところとか、「ここはこういうふうに歌ったら…」って計算された部分があったら教えていただけますか?
青木:これ僕あんまり意識してそこまで歌わなかったんですね、逆に。ストレートにこれ自分がここどうしようかなって考えて歌うよりも、ただ素直に歌って。だからそんなにテイク歌ってないです、これ。ばぁーッと歌って、「もうこれで行こう」みたいな。

──1番ナチュラルに出てきたものが思いそのままを表現できるっていうような。
青木:そうですね、あんまり考えて歌ってると今度はだんだんカチコチになってきちゃって、なんか作られた歌みたいな自分で作った歌じゃない歌みたいになっちゃうような気がして。人さまから作っていただいた歌だったら「こここうしよう、どうしよう」とか多分悩むんでしょうけど。

──そういう歌い分けをされるんですね。
青木:そうですね。

──なるほど、この曲やバックグラウンドまで色々と教えていただきました。20周年のツアーが5月から行われていましたが、先日中野サンプラザでファイナルを迎えたんですね。
青木:はい。

──これまでの5月からの感触っていうのはいかがですか?結構地方で歌われることが多いんですね。
青木:地方はもう、あまりアーティストの方が来なそうなところに行きたいなと思って。

──全然聞いたことない場所の名前とかありましたもん。
青木:それこそめちゃくちゃ盛り上がってもくれますし、やっぱり楽しませてあげたいな。さらに20周年で回りますから、お祭り的な感じで来ていただいて見てもらうっていう感覚で今ツアーはやっていきました。

──グッズが結構ファンキーなデザインだったので驚いたんですよね(笑)。
青木:全部いろんなことやっちゃえって。これ(腕時計)もそうだし。
──時計もありましたっけ!
青木:時計もそうなんですよ。これ。

──普通に超おしゃれじゃないですか!
青木:そうなんです。ちょっとシャネルパクったんですけどね。

──ものまねだ(笑)。かっこいいですね。そのサイズだったら女性も男性も兼用でいけますね。
青木:そうなんです。いろんなものを、見せたいなと思ったから。

──だからレインボーですか?
青木:そうです。

──いつもと違う仕掛けがあったようですね。
青木:ありますね。

──それこそ一般の方がステージに上がるようなこともされているとか。
青木:とかいう企画もありました。ジャンル問わずで何をやってもいいので、歌にダンスに漫才みたいなのもあれば楽器演奏みたいなのとかする人もいました。僕がアポロ見に行ったのがきっかけでこの企画ができたので、その中からチャンピオン決めるときはお客さんの拍手と声援で決める。

──純粋ですね。
青木:そうなんです。操作がないですから(笑)

──なるほど。大人の事情一切なしで(笑)。そういう音楽とかそういうエンターテイメントってあるべきですよね。
青木:そう。だからそれが自信もつくでしょうし、逆に例えばあんまりだったと思ったとしてもまた頑張んなきゃなって思える、僕もそういう経験をしてきたから。

──あとは何か特別な企画や演出もあったんですか?
青木:映像も使いながらパフォーマンスをするセクションもありました。

──映像をどのように使われているんですか?
青木:映像は未来の僕と未来の僕の子どもがしゃべってる感じとか。「あんときのライブどうだったのよ」みたいな。
あとCMのパロディとか映像で流したり、生演奏もあるしダンサーも出てきてダンスのコーナーもあるし。あとはアポロで歌ったホイットニーとかも歌いますし、本当いろいろいろんな顔を見せれるライブにしましたね。

──そんなステージ、青木さんにしかできないですよね、絶対。
青木:いろんな人にもなれますしね(笑)

──そうそう。楽しそう!
青木:20周年迎えて、自分なりに今できる精一杯を詰め込み過ぎたぐらいのライブになっていたので、多分その思いも感じていただける人も多かったと思う。何よりも自分が楽しむのは前提として、皆さんを楽しませるっていうものの作り方をさしていただいてるので、一緒に盛り上がって、本当にパーティーが出来たと思っています。

──ありがとうございます。フェスみたいにいろいろなコンテンツを1人でやられてるみたいな、なんかそんなイメージです。
青木:そうですね。最終的にはもうサーカスとミュージカルみたいな、あんな感じになっていけたらなっていうのがあるね。

──ありがとうございました!
青木:ありがとうございました!
Text:愛香
Photo:橋本美波
プレゼント応募について
Twitterで応募するとサイン入りチェキをUtaTenをご覧の方に抽選でプレゼント!!
【応募方法について】
(1)UtaTenのTwitterアカウント(@utaten)をフォローをします。
(既にフォローしていただいている方はそのままで!)
(2)UtaTenのページにあるこの記事上下のツイートボタンからツイート。
※入力されている内容は消さないようにご注意ください!(追記はOK!)
(3)応募完了となります。応募締め切り後、当選者の方にDMにて当選の旨をご連絡致します。
※応募完了後であっても、該当のTweetの削除、UtaTenのフォローを外した場合、その時点で応募対象外となります。
Follow @utaten
Tweet
【応募締め切り】
11/25 21:00まで
【当選の通知方法】
締め切り後に抽選を行い、当選者には@utatenからDMにてご連絡いたします。
※ご自身のTwitterアカウントのDM設定をご確認ください!!

アーティスト

UtaTen

歌詞検索・音楽情報メディアUtaTen

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着