【インタビュー】焚吐、「量産型ティ
ーン」完成「21歳の今の言葉を綴って
いきたい」

焚吐が10月31日、ニューシングル「量産型ティーン」をリリースした。表題曲「量産型ティーン」は、焚吐×みやかわくん名義のよるコラボ楽曲のアレンジを手掛けた薮崎太郎を迎えて制作されたものであり、ミニアルバム『呪いが解けた日』にて文字通り「呪いが解けた」という焚吐による、新たなサウンド&リリックが胸を奮わせる。
「胸を抉られるような痛みも逡巡も”テンプレ”の一言で片付けられることに常々憤りを感じていました。十代、二十代の皆さんが自分という存在を誇るための足掛かりになれば幸いです」とは焚吐自身の同作に対するコメントだ。楽曲制作過程や歌詞に対するこだわりはもとより、音楽的背景を含めて訊いたロングインタビューをお届けしたい。

   ◆   ◆   ◆

■作る時も、聴く時も
■一番こだわっているのは言葉

──5月リリースのミニアルバム『呪いが解けた日』を経ての新曲は、どのように制作していったのでしょうか?

焚吐:『呪いが解けた日』で自分を開放できたというか。前作のメッセージ性として、“自分の中の負の感情、それが誉められたものではない悲惨なものであったとしても、すべて受け入れていく、無理に自分を抑圧することはない”というものがあったので、「量産型ティーン」を書くにあたっても、別にカッコいいことを歌う必要はないし、呪いが解けたからといって明るい曲を作る必要もなくて。その時の想いをぶつけるという気持ちで書けました。僕は18歳でデビューしてずっと、その時々で書けるものをぶつけてきたつもりなんですけど、“大人対子供”という分かりやすい構図での曲を書いたことはなかったなっていう想いに至って、この曲を書きました。
──その“大人対子供”という構図は、今まで書かなかったけど、以前から焚吐さんの中にはあった想いだったのですか?

焚吐:おそらく、ずっと持っていたものだとは思います。ただ、それに気付いていなかったというか。僕は反抗期もなかったですし、無意識に抑圧していたのかなと。それが前作を作ったことで、“自分はこうあるべきだ”というルールをぶち壊せたんです。だから、「量産型ティーン」を書いたのは、自然な流れだったかなと思っています。

──耳に残るメロディはもちろん、心に刺さる歌詞の力が見事ですが、そもそも歌詞とメロディは、どのように作っていくのですか?

焚吐:詞曲同時に作っています。今までに、メロ先、詞先の作り方も試したんですが、このスタイルが自分に一番合っていると感じていて。なぜかというと、言葉が持つパワーがあって、たとえば“焚吐”であれば、“た・く・と”と発音するわけではなくて、“く”がちょっと無声音っぽかったり、そうした言葉の疾走感というものがあると思うんですよ。だから、“た”には、少しインパクトのあるメロをつけたいし、ほかにも破裂音の“ぱ” “ば”なら高音の方が映えるよなといったように、言葉が持つパワーによってメロディを作っていくことが多いので、詞と曲は同時に書いていきます。

──その際は、楽器を手にしながら?

焚吐:たいていの場合、僕は弾き語りで作ります。ただ最近は、弾き語りで作ったものを録音して、それを客観的に吟味したり、スタインバーグCubaseを使って打ち込んで、MIDIデータだとかの画面を視覚的に見て、きれいなメロディなのかを判断したりといったこともしています。新曲は、まさにそうやって作りました。

──視覚的に確認するという話は驚きですが、確かにクラシック音楽でも、名曲のスコアは音符の並びが美しいと言われますよね。

焚吐:そうなんですよ。少しも狂いがない、雑味のない音楽もどうかは思うんですけど、洗練された音楽には、人々の耳に残りやすいフレーズや音の長さというものがあると思っているので、そこは研究していきたいと思っています。
──「量産型ティーン」は、どのフレーズが最初に出来たのですか?

焚吐:僕はいつもサビから作ることが多いので、この曲も“「言葉にならない」と言葉にしちゃう僕ら テンプレート?”という詞とメロディができて、そこから広げていく作業でした。“テンプレート的感性”や“テンプレート的人格”って、割とネガティブに扱われることが多いので、“量産型”というものを表すのに相応しい言葉だと思っていて。それを自虐的な意味で使いつつ、コール&レスポンスにすると面白いだろうなということと、破裂音の“プ”が入っているので、文字の詰め込み方や響き的にも、この歌詞がフックになるかなと考えました。

──2コーラス目の“雪が降ったなら「雪が降ったね」というだけ”から続く歌詞が、文学的かつ心に突き刺さる鋭さを持っていて、とても素晴らしいと感じました。

焚吐:僕は、悲しみや葛藤が、数字的、記号的に処理されてしまうことへの疑念があって。「今年の自殺者は何人でした」とか「学校への満足度は何パーセントです」だとか。一人一人の人間の固有名詞ではなく、抽象名詞的に数で片付けられてしまうことへの、一種のアンチテーゼでもあります。僕自身も、悲しみを記号的に処理されることがあって、たとえば、「そういう悩みって、思春期にはありがちだよね」って言われても、“ありがちって何だよ”って思うんです。「いじめられると、みんなそういう感覚に陥るよね」とか。“ありがち”とか“みんな”って言われても、自分は自分の世界しか見られないんだから、他人の感覚は分からない。でも、「みんなそういうもんだ」って言われてしまうと、自分がないがしろにされているという不満しか残らないんです。それって、誰も幸せにならない、不毛な表現だと思っていて。そうしたことを歌詞で表現しました。

──そうした強い想いがあるからなのかもしれませんが、誤解を恐れずに言うと、“歌”を聴いているというより、“言葉”を聴いているという印象を強く受けました。

焚吐:そう言っていただけるのは、すごく嬉しいですし、僕自身、音楽を作る時も、聴く時も、一番こだわっているのは“言葉”なんです。音楽を作っているのは人間だから、その人間が発する言葉に一番の興味があるし、だから言葉を大切に歌っています。
■バンドに誘われたこともあったんですが
■結果的にずっと一人で歌ってきました

──そうして生み出した言葉とメロディを聴き手に伝えるために、アレンジはどのように考えていったのですか?

焚吐:今年の頭に「神風エクスプレス」という曲で初めてコラボレーション(焚吐 × みやかわくん名義)をしたんですが、その時にアレンジをしてくれた同い年の薮崎太郎くんにアレンジをお願いしました。「量産型ティーン」は、新しい焚吐を表現する曲でもあるけど、薮崎くんから見た“焚吐像”に興味があったんです。それに彼なら、新しい音を入れてくれるんじゃないかという期待もあって。だから、「神風エクスプレス」の時は、僕がパソコンで簡単にバンドアレンジしたものを渡したんですけど、今回は、何の先入観もなく薮崎くんの“焚吐像”を描いて欲しかったので、あえてシンプルな弾き語りのデモを送ったんです。
──その結果、バンド感の強いアレンジになったわけですね。

焚吐:でも最初に返ってきたアレンジは、割りとゴリゴリのEDMっぽいものだったんです。バンドっぽくもありつつ、Bメロにダブステップ的な要素が散りばめられていたり、サビがドラムンベースっぽい細かいビートで。薮崎くんはどの楽器も弾けちゃう人だから、バンド感というよりは、曲の展開で面白く聴かせるというアレンジでした。新しい焚吐像として、それも面白かったんですけど、前作からの文脈が希薄に感じて。『呪いが解けた日』は、アコギが入っていたりと生音志向だったので、展開の面白味は活かしつつ、新曲はもっとバンドに寄せようということで、最終的にこういうアレンジに落ち着きました。

──薮崎さんとのコラボレーションしたことで、新たな発見などはありましたか?

焚吐:「量産型ティーン」は疾走感のある曲をイメージしていたんですけど、それをバンドアレンジでやると、単調になってしまうんじゃないかという危惧もあって。それで薮崎くんには、「ちょっと不穏な感じにして欲しい」と伝えたんです。治安の悪い感じというか、平和な曲ではないので、劇薬みたいなものを混ぜて、かつポップにして欲しいと。そんな無茶なお願いをしたら、見事に応えてくれました。

──間奏も、普通のロックバンドなら、ピアノソロから勢いを増してギターソロに突入するところを、そこで一旦ハーフビートになるあたりは、すごく不穏で、グッと掴まれるような感覚になりました。

焚吐:あそこはシビれますよね。あまりにも不穏ですし、ちょっと変拍子も入ることで不安定さも出ていて。これは自分にはない感性だなと思いました。しかも、イントロで使ったシンセの強力なリフを、間奏ではギターでユニゾンするあたり、とても薮崎くんらしいアレンジだなと思っています。
──焚吐さんもギターをプレイしますが、そもそもギターはいつ始めたのですか?

焚吐:9歳の時です。僕は2月20日生まれなんですが、誕生日が長嶋茂雄さんと同じという理由で、小学4年生の時に少年野球に入れられて。でも、僕は身体を動かすことが本当に苦手で、しかもまったく上達しなくて、この苦しみから逃れるために考えたのが、ギターだったんです。習い事を増やして、土日にレッスンを入れれば少年野球に行かなくていいし、ギターって指をケガできないから、そういう意味でも野球から逃れるには一番いいなと思って。

──野球を辞めたくてギターを始めたと(笑)。でも、ピアノではなく、どうしてギターを?

焚吐:当時は、音楽にたいした興味はなくて、ただ単に野球を辞められたら何でもよくて(笑)。ただ、ピアノはクラシックのイメージが強くて、ちょっと敷居が高く感じて。でも、ギターなら何とかなるだろうと思ったんです。世の中のギタリストさんを敵に回してしまいそうな発言ですけど(笑)。

──そこからオリジナル曲を作り始めたのは?

焚吐:9歳の秋にギターを始めて、年末の音楽番組でYUIさんが歌っているのを見たんです。YUIさんって、闘いながら歌っているというか、自分の中にある負の感情をポップに歌うという、表現として音楽にこわだわっていると感じたんです。それで、見よう見まね曲を作って、歌うようになりました。ギターを始めて、1~2ヶ月の出来事でした。

──その後、バンドを組んだりとかは?

焚吐:結果的に、ずっと一人で歌ってきました。高校一年生の時に、ほとんど話したことのないクライスメイトから、急に「ボーカルやらない?」って、バンドに誘われたことがあったんですが、3秒で断って。今考えると、経験としてやっておけばよかったなと思うんですけど、いかんせん、僕には協調性がなかったですし、どんなに仲のいい人とでも、長時間一緒に過ごすのが本当に苦手で。でも、あの時にバンドに入っていたら友達ができたんだろうなって考えると、ちょっと悔いがあります。高校3年間で一人も友達ができなかったんですよ。それが高校時代の一番の後悔です。

──ただ、一人で歌ってきたからこその楽曲のようにも感じます。バンドだと、ロックバンドはロックしかやらないですが、「量産型ティーン」は、場面によってジャンル感も大きく変わる面白さがあって、むしろ1曲の中で様々なジャンルが入り乱れるアニソンに近い構成だと感じました。そうした曲構成って、バンドでのセッション感からは、なかなか生まれない発想で。

焚吐:なるほど。ただ、それは大学に入ってからの影響も大きくて。音楽系の大学なので、そこで音楽理論やコード展開を細かく学んだから、最近は展開を重視した、聴いていて飽きない曲を作ろうと意識しているんです。あと、ボーカロイド曲が好きでずっと聴いていたことも大きいですね。ボカロ曲って、展開が突飛じゃないですか。意味の分からない展開やテンポチェンジがあったり。それが面白いと思って聴いていたので、その影響も大きいと思います。
■その時の感情に素直に
■嘘のない音楽を

──先ほど、「音楽を聴く時は言葉を大事にしている」とおっしゃっていましたが、言葉とボカロという組み合わせは、どのように捉えているのでしょうか?

焚吐:ボカロに関しては、そもそも文化そのものが好きですし、愛が深すぎて語り切れません(笑)。ただそれでも、根本的には言葉を聴いているんです。ピノキオピーってヒットメーカーのボカロPさんがいらっしゃるんですけど、その方が書く詞がすごく好きで。生身の人間が歌ったらあまり響かないかもしれないけど、ボカロが歌うからこそ、すごく説得力があるんです。だから、ボカロにしか歌えない曲があるなら、焚吐にしか歌えない曲もあるはずだと、そう思わせてくれたのが、ボカロ文化だったんです。
──確かに、歌ってるのはボーカロイドというソフトウェアですが、その歌詞を書いているのは人間ですもんね。

焚吐:その構造が、すごく面白いんです。

──焚吐さんの歌詞からも、とても文学的な側面が感じられますが、文学は好きですか?

焚吐:本はよく読みます。ただ、文学のテイストは散りばめていきたいと思っているんですが、あまりにも難解な歌詞は書きたくないなとは思っています。“結局、何が言いたいんだ?”っていう表現をしてしまっては、本末転倒で。僕が音楽を作る理由のひとつが、普段は吐露できないことを、音楽を通して吐露しているという意味合いが強いので、一読して意味が伝わらない歌詞では、音楽をやっている意味がないと思っているんです。ですから、焚吐ならではの哲学や美学は散りばめつつ、あまり背伸びせずに、21歳の今の言葉を綴っていきたいと思っています。

──文学以外だと、どういたものから刺激を受けていますか?

焚吐:今は、アニメ鑑賞が熱くて。大学に入ってアニメのタイアップ曲をやらせていただいたこともあって、改めてアニメを勉強しようと思ったんです。僕は割りと凝り性なので、それで月に20本くらいアニメをレンタルする生活を繰り返していくうちに、ドハマりして、今や毎日アニメを見ています(笑)。あとは小説ですね。星新一さんの「ショートショート」が大好きです。すごく深いし、心に刺さる内容ですけど、変に文学かぶれしていなくて、子供でも読める。その単純明快さって、僕が求めているところなんです。焚吐の詞も、ひねくれてはいるんですけど、それはあくまでもスパイスであって、根本にあるのは、ある種、誰もが共感できるような素直で真っ直ぐな言葉選び。それを目指しています。
──なるほど。

焚吐:同じ明快さで言うと、藤子・F・不二雄さんのSF短編集も好きですね。ドラえもんを描いた方と同じには思えないほどエグイ内容なんですよ。それでも、単純明快というか、星新一さんの作品がはらんでいた世の中へのアイロニーというか、シニカルな面が共通していて、とても好きです。だけど僕は、インプットとして漫画はまだ極めてないなって思っていて。それでも、先日、家にある漫画を数えたら、400冊ありました(笑)。大学に入って、アニメに関心を持ったことで、同時に漫画にも興味を持ち始めたんですが、この3年間で、漫画を300冊買っていて。暴挙とも言える浪費家ですけど、よく言えば、飽くなき探求心ということで(笑)。

──その凝り具合もすごいですが、やはりお話を伺っていると、言葉に対する揺るぎないこだわりを感じました。

焚吐:どれだけメロディや歌唱法を極めていっても、根本は歌詞だという部分は揺るぎないですし、ブレちゃいけない部分だと思っているので、これからも言葉を大切に、焚吐という人間自体を好きになってもらえるような、そうは言ってもリスナーにこびるわけではなく、ありのままの自分を出せるような、素直な言葉選びをしていきたいと思っています。自分を抑圧するようなことはしたくないですから、その時の感情に素直に、嘘のない音楽を。「量産型ティーン」では、大人への反骨心を書きましたが、だからと言って、これから攻撃的になり続ける必要もないし、ありのままの自分を出していきながら、好きなことをやり続けたいという一心です。

取材・文◎布施雄一郎
撮影◎野村雄治
■Single「量産型ティーン」

2018年10月31日発売
【初回限定盤(CD+DVD)】JBCZ-4046 3,704円(税別)
1. 量産型ティーン
2. トウメイニンゲン
3. 魔法使い
<特典DVD>
ワンマンツアー<焚吐 リアルライブ・カプセル Vol.3 ~解放運動~>のSHIBUYA WWW公演(2018年7月31日)のアンコール含む全曲とツアーメイキング映像を収録
【通常盤(CD)】JBCZ-4047 926円(税別)
1. 量産型ティーン
2. トウメイニンゲン
3. 魔法使い
4. 魔法使い -Live_Ver.-
【Tシャツ盤 ※通販限定】3,704円(税別)
1. 量産型ティーン
2. トウメイニンゲン
3. 魔法使い
4. 魔法使い -Live_Ver.-


■<8都市11公演「量産型ティーン」リリースイベント>

▼東京会場
10月31日(水) 開場20:00〜 / 開演20:30〜 ※22:00に終了予定 タワーレコード渋谷店 店内イベントスペース
▼東京会場 ※「量産型ティーン」リリース記念イベント×ららキャン
11月3日(土)夕方 ららぽーと立川立飛 2F イベント広場ステージ
▼愛知会場
11月4日(日) 1回目13:00〜 / 2回目16:00〜 イオンモール大高 1F グリーンコート
▼福岡会場
11月9日(金)18:00〜 HMV&BOOKS HAKATA 店内イベントスペース
▼宮城会場
11月10日(土)15:00〜 HMV 仙台 E BeanS 店内イベントスペース
▼北海道会場
11月17日(土)17:00〜 タワーレコード札幌 ピヴォ店 店内イベントスペース


■<焚吐 3周年記念ライブ 〜リ・リ・リボーン〜>

2018年11月26日(月) 東京・TSUTAYA O-WEST
OPEN 18:30/START 19:00
(問)HOT STUFF PROMOTION 03-5720-9999
▼チケット
オールスタンディング 4,000円(税込)
※ドリンク代別途必要
※未就学児のご入場はお断りいたします
一般発売日:2018年11月3日(土)

関連リンク

BARKS

BARKSは2001年から15年以上にわたり旬の音楽情報を届けてきた日本最大級の音楽情報サイトです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着