【インタビュー】WEAVERのDr河邉徹が綴る小説「流星コーリング」の背景とは

【インタビュー】WEAVERのDr河邉徹が綴る小説「流星コーリング」の背景とは

【インタビュー】WEAVERのDr河邉徹が
綴る小説「流星コーリング」の背景と

WEAVERのDrとして、同バンドの作詞を主に担当している河邉徹。彼が今年5月、『夢工場ラムレス』と題した小説を発表し、作家としても活動を始めた。次に河邉が書き下ろしたのが、『流星コーリング』。同作品とWEAVERは楽曲でもコラボレート。
小説と同時に楽曲も配信。小説の第一章と第一弾楽曲『最後の夜と流星』はすでに配信中。興味のある方は、「ハイブリッド型総合書店・honto」にアクセスしていただきたい。そして第二章とリンクした第二弾楽曲『栞 feat.仲宗根泉(HY)』が、10月23日より配信リリースになった。美しくも切なさを抱いたこの楽曲は、HYの仲宗根泉とデュエット。この楽曲が生まれた背景を、河邉徹に語ってもらった。
小説の場合、文字数の制限がないぶん無理に引き算をしない
――『流星コーリング』、映画にしたくなるような小説ですよね。
河邉:ありがとうございます。そうなればいいですね。今回の『流星コーリング』を書く経緯について先に説明をしますと、僕は今年5月に小説『夢工場ラムレス』を発表し、作家としても活動を始めました。それをきっかけに、「バンドのメンバーに小説を書ける人がいるのなら、そのメンバーの書いた小説を元に音楽を作ったら、他のバンドにはない個性となって、お客さんにも新しい景色を一緒に見せられるんじゃないか?」という話が生まれ、そこから新しい試みとして今回の『流星コーリング』という小説を書き始めました。

――ということは、音楽との連動も最初から考慮したうえで小説も書き始めたわけだ。
河邉:そうです。ただ、小説を書いているときは、そこまで楽曲のことを意識していたわけではなかったです。

――もともと音楽活動とは別の意識で小説を書き始めたのでしょうか?
河邉:そうです。誰かに「小説を書いてみれば」と言われたわけではなく、僕の趣味の一つとして楽しく小説を書いていました。その出来上がった小説をマネージャーに読んでもらったら、「面白い」と。そしてその小説を出版社の方へ持っていき、読んでいただいたら「面白い、これを出版しよう」という流れになりましたが。ですが、小説と音楽を繋げた活動をしようという意識は、最初はまったくありませんでした。

――作詞と小説を書くでは、アプローチにも大きな違いが出てきますよね。
河邉:全然違います。だからこそ、その違いが楽しくって。WEAVERの楽曲はすべてメロディ先行型。そのメロディが与えてくれる景色や世界観、言葉を元に、それを僕が歌詞へ落とし込んでゆく形で書いています。メロディに助けられながら歌詞を書いていますが、当然文字数は制限されているので、言葉の表現や選び方はすごく慎重にならなきゃいけない。それこそ歌詞の場合、書きたいことが10あったら、それを洗練して洗練してという作業を重ね、その想いを1に落とし込み形にしてゆく。
つまり、伝えたい想いを引き算しながら集約していくのが僕の歌詞の書き方なんです。でも小説の場合、文字数の制限がないぶん、「これも書けるんだ」「あっ、これも書いていいんだ」と無理に引き算をすることなく書ける。そのやり方が自分の中では新しくてすごく楽しくて。それで、夢中になって小説を書いていきました。
『流星コーリング』はとくにトリッキーな構成
――『流星コーリング』を読んでても実感したことですが、物語を読み進めていく中、「まさかこう展開するの?」「あのときの話は、ここに繋がってたんだ」など、いろんな伏線を張っていれば、それがどんどん一つの線として繋がっていきますよね。それが見えてくるほどに、物語の中へグイグイ引き込まれてゆく自分がいました。
河邉 :『流星コーリング』はとくにトリッキーな構成をしていますからね。現在進行形の話を軸にしながら、過去の話を間に織りまぜ現在の物語へ繋げたり。過去の話にも、春夏秋冬と四季の表情を織りまぜたり。小説を書いている時点では、具体的な楽曲制作はしていませんでしたが、「季節感や回想録を物語の中へ組み込んだほうが、音楽へ落とし込むうえで面白さが出るんじゃないか」という意識もありました。小説を書き進めながらも、「どう音楽にしていこうか」という意識が頭の片隅にあったからこそ、独特な構成になった面もあったなと思います。

――具体的な楽曲制作は、小説を書き終えてからだったのでしょうか?
河邉:そうです。第一弾となった『最後の夜と流星』も第二弾となる『栞 feat.仲宗根泉(HY)』(以下、『栞』)も、メンバーが小説を読んだうえで書いてくれた曲たちです。2人は高校時代の同級生のように付き合いも長ければ、僕の心情もわかっている。だからこそ、楽曲に関しても「ここではこういうのが欲しかった」というところをしっかり突いてくれました。ユニークなのは、原作者が楽曲の歌詞も手がけていることですね。
――確かに。映画、ドラマ、アニメでも何でもそうですが、原作者以外の人がその作品を捉えて客観的に楽曲を書くことがタイアップとしては当たり前なスタイルの中、小説を書いた本人が物語に寄り添う楽曲の作詞も担当しているわけですからね。
河邉:タイアップの話をいただいた場合、その作品へ寄り添いながらも、かならずその中で自分たちの色を提示し、作品のファンも自分たちも納得できる楽曲作りを目指すことが多いです。
でも今回は、原作者が僕になる。だからこそ、何を書いても嘘にはならないと思いました。ただ、どう客観性を持たせるかのさじ加減が難しいところでした。なので、いつも以上に作詞に時間はかかりました。それでも自分なりに物語の世界観を深めながら描くのは面白かったですね。

――とくに、第一弾となった『最後の夜と流星』は小説を発表した序盤に提示することもあり、何処まで物語の世界観を匂わせるのか難しくなかったですか?
河邉:正直、難しかったです。当たり前ですが、僕は物語の結論まで知っているわけじゃないですか。僕個人としては全部の世界観を伝えたいけれど、これからも小説は続いていくので最後まで見せるわけにはいかない。そこで最初に絞り出したキーワードが、サビの頭の歌詞である『最後の夜と流星』でした。
この記事を目にする頃は、ちょうど第二弾配信シングル『栞』が出た頃になるのかな。その後も第三弾、第四弾と続いていきますが、きっと全部を読み終えたうえで、改めて『最後の夜と流星』や『栞』、これから制作する第三弾や第四弾の楽曲を聞くと、「あっ、あの歌にはこういう意味や想いが含まれていたんだね」というのを発見してもらえるんじゃないかなと思います。

『栞』に描いた世界観を、仲宗根泉さんなら表現してくれる
――楽曲の中へ、どこまで物語のニュアンスを反映してゆくのか。そのさじ加減は、確かに難しいところだろうなぁとは感じます。
河邉:難しいですねぇ。とくに最初に提示した『最後の夜と流星』は、小説を少ししか読んでない人はもちろん、まだ読んでない人でも世界観がわかる楽曲にしたいなと思っていたので、言葉の選び方にはけっこう苦労しました。

――『栞』は、ヒロイン詩織の視点になっていますよね。
河邉:そうです。それもあって、WEAVERとしては初の試みとして女性ヴォーカルをゲストに招いて歌っていただこうという話になりました。そこで、僕らが中学生の頃から聴いていたHYの、しかも僕らの大好きなバラードを歌ってきた仲宗根泉さんにお願いをしました。
幸運なことに以前より交流があり、何より『栞』に描いた世界観を泉さんならあの歌声で絶対に表現していただけると思いました。泉さんが僕らのオファーを快く受け入れてくださったことも嬉しかったんですけど、レコーディングを終えて歌声を聴いたら、想像以上の仕上がりで僕らはすごく感動していました。

――『栞』は、『流星コーリング』の連載を読めるhontoのアプリの中で、物語とリンクした形で聴けるんですよね。
河邉:そうです。今回hontoさんとの試みの中、「この物語のこのシーンになると、この音楽が流れる」という仕掛けが出来ることから、『栞』に関しては、「『流星コーリング』の、この部分で流れるように」と決め込んだうえで、詩織の心情を描いた『栞』を作りました。だから小説と合わせて『栞』を聴くことで、さらに「この物語のここの部分のこの心情には、じつはこういう想いもあったんだ」と気づける。いわゆる、物語では語られてない詩織の心情も見えてゆく形を取りました。

――それ、とても画期的な小説や楽曲の楽しみ方です!!
河邉:そうやって、もっともっと僕らと読み手の方の心情を深いものにしていきたかったんですよね。
広島で人工流星を降らせるのなら、この小説を読んだみんなと一緒に観に行きたい。
――ところで、なぜ舞台が広島だったのでしょうか?
河邉:『流星コーリング』はフィクションなんですけど、じつはリアルなところもあって。この小説の中には「人工流星」という言葉が何回も出てきます。その人工流星を実際に研究している会社があって、今のところの予定ですが、2020年に広島で人工流星を降らせる実験をしようという計画を進めています。
その話を聞いたときに、それを物語の題材にしたいなと思ったことから広島を舞台にしました。もし本当に2020年に広島で人工流星を観ることができるなら、この小説を読んだみんなと一緒に人工流星を観に行きたいじゃないですか。
――それで、先に小説で人工流星を降らせちゃったわけですね。
河邉:降らせましたね(笑)。広島県にはツアーで何度も行ってますが、舞台を広島県と決めてから、物語にも出てくる宮島などいろんな場所へ実際に足を運んでは、さまざまなことを調べたり、地元の人たちの暮らしぶりの話を聞いて、そこで得たり感じた想いも、リアルな地名や風景を交えながら書いています。

――河邉さんが感じている、音楽と小説の違いも改めて教えていただけますか?
河邉:歌詞って、音楽と相まることですごく重みを持っていくものだと思うんです。たとえば、出会って5分後に「好きだよ」や「愛してる」と言うなんて絶対におかしい話じゃないですか。だけど歌の世界でなら、5分の中で「愛してる」と言っても通用するどころか、強い説得力を持って胸に響く力を持っているんです。
その言葉の持つ力を増幅させてゆくのが音楽であり、同じく、言葉に羽根を生やし、遠くまで想いを飛ばしてゆく力を音楽は持っているなと感じています。小説は世界観や想いを深める表現なら、歌詞はひと言の重みを大事にさせる表現だなと感じています。

――現状では、第二弾楽曲となった『栞』の発売ですが、小説の展開に合わせ、第三弾と第四弾でどんな曲たちが流れてくるのか楽しみにしています。
河邉:この取材の時点では、これから第三弾を制作するので、自分でもどんな楽曲が生まれるのか未知数ですが、小説を読んでいる方が世界観に浸れる楽曲を届けようと思っているので、楽しみにしていて欲しいなと思います。

物語のその部分と詩織の心情を重ねあわせていきます
――12月3日には、Billbord Live TOKYOを舞台に『WEAVER Billbord Live~The Beginning of Our Thirties~』を開催します。
河邉:12月3日にヴォーカルの杉本雅治が30歳の誕生日を迎え、この日でメンバー全員が30代に突入します。今までにはない大人な空気感を漂わせたライブを、この日に出来たらなぁと思っています。
――30代になって変わったことはありました?
河邉:僕は6月28日で30歳になったんですけど、小説という自分を現す世界観を20代最後に新たに手に出来たのは大きかったですね。それがあったことで、30代になることへ妙な焦りも不安もなければ、小説という表現手腕をどうWEAVERへ反映させるかを含め、より突き詰めていくものが見えてきましたからね。きっとそれがなかったら、変な焦りを覚えていたかも知れません。

――最後に、UtaTenは歌詞サイトなので『栞』で、「とくにここがお気に入り」という歌詞を教えてください。
河邉:タイトルの『栞』は、ヒロインの詩織を現した言葉でもあるんですが、「この日を忘れないように、栞を挟んで、何時でもこの日に戻ってこれるように」という想いも込められています。
小説の中、物語の中心を担う4人が、夏の長野で星座を眺めたあと、一緒に花火をするシーンがあるんですけど。そのときの詩織の心情を語ったのが「星座を指した君の手 夏の星 蝉の声 花火のあとに残る煙の匂い どんな思い出もページをめくれば 君がいるの」の部分になります。是非、物語のその部分と詩織の心情を重ねあわせ、いろいろ想いを巡らせてもらえたらなと思います。
TEXT:長澤智典
PHOTO:橋本美波
プレゼント応募についてTwitterで応募するとサイン入りチェキをUtaTenをご覧の方に抽選でプレゼント!!

【応募方法について】
(1)UtaTenのTwitterアカウント(@utaten)をフォローをします。
(既にフォローしていただいている方はそのままで!)
(2)UtaTenのページにあるこの記事上下のツイートボタンからツイート。
※入力されている内容は消さないようにご注意ください!(追記はOK!)
(3)応募完了となります。応募締め切り後、当選者の方にDMにて当選の旨をご連絡致します。
※応募完了後であっても、該当のTweetの削除、UtaTenのフォローを外した場合、その時点で応募対象外となります。
Follow @utaten
Tweet
【応募締め切り】
11/6 21:00まで
【当選の通知方法】
締め切り後に抽選を行い、当選者には@utatenからDMにてご連絡いたします。
※ご自身のTwitterアカウントのDM設定をご確認ください!!

UtaTen

歌詞検索・音楽情報メディアUtaTen

新着