【インタビュー】Aoi Mizuno、異色の
クラシカルDJが作り上げた力強いメッ
セージを秘めたアルバム『ミレニアル
ズ』

クラシカルDJ=Aoi Mizunoが、ドイツ・グラモフォン創立120周年を記念してクラシック・ミックスCD『MILLENNIALS(ミレニアルズ) -WE WILL CLASSIC YOU-』をリリースした。ドイツ・グラモフォンは世界最古の音楽レーベル。そこからのミックスCDリリースというのは前代未聞だ。これまで誰も体験したことのない、クラシック音楽の新しい楽しみ方が詰まったCDを作った、1994年生まれのミレニアル世代の指揮者であり史上初のクラシカルDJ“Aoi Mizuno”とは何者なのか。彼のキャリアと音楽にかける情熱に肉薄し、クラシック界を震撼させたこのCDの魅力を赤裸々に語ってもらった。

■クラシックの醍醐味は作曲家が全身全霊を込めて作ったメッセージ
■爆音で聴くドビュッシーはなかなかシビれますよ

──Mizunoさんのこれまでの経歴がすごく波乱万丈ですね。そもそもクラシックのアーティストを目指されたキッカケなどから話してもらえますでしょうか。

Aoi Mizuno:実は英才教育を受けて純然とクラシック・アーティストを目指していたわけではないんです。ピアノは5歳からやっていましたが、楽譜は一切読まない、バイエルなどの教則も一切やらないという子供だったんです。でもモーツァルトやベートーベンはちゃんと弾きたかったので、小学生時代は必死で曲を聴き込むことと、さらに先生の手を見て真似て1曲のソナタを1年かけて弾くということをやっていました(笑)。その頃は音楽家になるつもりは全くありませんでしたね。音楽家を目指すという想いが芽生えたのは、中学生時代にヴァイオリンに出会ったことです。そこから週一回のレッスンを始めて楽しかった。ヴァイオリンは自ら触って弦をこすって音を出します。音と人間の距離が近いんですよね。指で音を作るっていう感覚です。それが楽しくて。父親が音楽関係の仕事だったので、レコードやCDの数が膨大にあったので、ひたすら家にある音源を聴き漁りました。それがクラシックの入り口だったかな。

──そこからはクラシックにドップリという感じですか?

Aoi Mizuno:それがそうじゃなくて、同時にロックバンドのクイーンが大好きになって、ブリティッシュロックにもハマリ出したんです。父親の影響でプログレッシヴロックにも走りました。だから、いろんな音楽に接するなかで、クラシックを選んだということですね。
──音楽で身を立てると考え出したんですね。

Aoi Mizuno:とりあえずヴァイオリニストになりたかったんですが、先生に“今からじゃ遅すぎるから諦めなさい”と即答されて(笑)。それから壮大さ、音の多彩さ、表現力の幅の広さがあるオーケストラに惹かれて、でもその中のパーツにはなりたくないと思って、指揮者を目指すことになったんです。中学校の合唱コンクールで指揮者をやったときに、自分が手を振って音を操っているという快感を知ったのが大きかったですね。

──高校時代からは指揮者に一直線ですか?

Aoi Mizuno:ジュニアオーケストラに入りながら、井上道義先生の講習会に行って、そこで指揮のすべてを教わりました。力量はなかったので、先生の一言一句を聞き漏らすまいと勉強しました。でも一方で高校ではバンドもやっていたんですよ。

──音大時代はどうだったんですか?

Aoi Mizuno:指揮科に入ったんですが、自分は英才教育も受けていないし周りの生徒とのギャップもあって、ここは自分の居場所じゃないと疎外感を感じて、思い切ってやめることにしました。そこから海外を目指して突き進みました。バイトをしながらドイツ語を勉強して、音楽学校を受験したんです。それでザルツブルクのオーストリア国立モーツァルテウム大学に合格することができて、合唱・指揮の両方を専攻することができました。

──そこではどういう生活をされていたんですか?

Aoi Mizuno:小さい街なので、本当に音楽以外のことは何もないんです。徒歩5分のところに大学があって、その途中にスーパーやカフェがあるので、一日が狭い圏内だけで終わっちゃう。だから邪念なく勉強に集中できました。でも少し足を伸ばせばウィーンやミュンヘンにも行けるし、あちらは学生ならすごく安い値段で世界最高峰のオーケストラやオペラを見ることができるんです。演奏だけではなくて、劇場が人々の生活に根付いているんです。当たり前のように存在しているんですね。また午前中からクラシックコンサートがあって満員になるんですよ。小さな街なのに。そういう生活を体験できたのも大きなことでした。残念ながら、日本では劇場の文化というのは生活に浸透していませんからね。

──そこからはいろいろなオーケストラで指揮をするようになって。

Aoi Mizuno:ご縁があって、バートライヒェンハル管弦楽団、南ボヘミア室内管弦楽団、ハンガリー国立ブダペスト歌劇場管弦楽団などのプロオーケストラを指揮させていただきました。それと、アマチュアオーケストラのリハを毎週末やらせていただいて、それがすごく大きな財産になったんです。ドイツ語でのコミュニケーションでリハをして、一つのオーケストラをステージに立てるようにするという、すごく責任は重いけれどやりがいのあることで勉強になり、自分のスキルが伸びたことが実感できましたね。
──では日本での活躍の話に入りましょう。ライブハウスで大音量で楽しむピアノリサイタル「東京ピアノ爆団」をプロデュースされたり、若手室内オーケストラ、「O.E.T(オーケストラ・アンサンブル・東京)」を立ち上げたり。

Aoi Mizuno:「東京ピアノ爆団」は、僕としては奇をてらったつもりではないんです。生の音でクラシックを楽しむのはもちろん素晴らしいことなんですが、いまPAをはじめとしてサウンド関連の技術なども優れているのに、なぜそれを取り入れたことをしないのか、と考えたことから始まりました。だったらライブハウスでやればいいと思って。だから、場所をコンサートホールからライブハウスに移しただけなんです。オーケストラがライブハウスで演奏するのは大変なので、ピアノでやることにしました。それでライブハウスに直談判しに行ったら、えらく気に入ってくれて。仲の良いピアニストを呼んで、自分がクラシック楽曲のDJをやればいいじゃん、ということで「東京ピアノ爆団」が始まりました。最初はDJの機材もないので、iPadと数百円のアプリでやっていたんですよ。いままで3回やっているんですが、DJの内容も変えていって、少しでも芸術性の面でも高めるように試行錯誤しています。参加してくれている三人のピアニストは、三者三様のスキルと個性を持った人たちですし、演奏をして終わりというのではなくて、MCを入れてパフォーマンスとしてお客さんを楽しませるような工夫もしています。

──爆音というのがいいですね。

Aoi Mizuno:カジュアルなクラシックのイベントだと、簡単で有名なショートピースを数曲演奏すだけというものが多いんですが、僕はそれだとクラシックの良さが伝わらないと思っているんです。クラシックの醍醐味って、作曲家が全身全霊を込めて作ったメッセージに宿っていると思っているので、「東京ピアノ爆団」では大き目の曲を弾いてもらって、なおかつ爆音で聴いて気持ちよいものを演奏するということを目指しています。爆音で聴くドビュッシーなんか、なかなかシビれますよ。
■“WE WILL CLASSIC YOU”
■これが僕からのメッセージなんです

──その活動が、DJの始まりだったんですね。では、リリースされたクラシック・ミックスCD『MILLENNIALS(ミレニアルズ) -WE WILL CLASSIC YOU-』について話してください。クラシックの老舗中の老舗グラモフォンが、よくこのCDを企画しましたよね。

Aoi Mizuno:僕も最初そう思いましたよ! 声を掛けていただいて驚きました。クラシックのミックスCDなんて120年の歴史で初めてですからね。最初のプレッシャーはものすごかったです。先方からこの企画が出たんですが、本当に僕でいいのかなと。また、自分は指揮者であって、DJというのはあくまで遊びの延長だったので、DJという肩書きにも違和感があった。これから先、このDJがメインになっていくんだということに対する踏ん切りをつけるのも難しかったです。

──いわゆるノンストップミックスというのは、つなげていく曲のBMPが重要になると思うんです。でもクラシックだと、それは難しいですよね。何を基準につなげて行ったのかが不思議です。

Aoi Mizuno:僕はハーモニーを大事にしていて、その和声感でつなげていっていると言えばわかってもらえるでしょうか。この曲を使いたいと思ったら、とりあえず楽譜を全部読むんです。それで使えそうな箇所を見つけて、その始まりと終わりのコードを調べ上げて、それをパズルのように組み立てていくんです。例えばGメジャーで終わっていたら、次はGメジャーで始まる曲をつなげる。調性感が一緒のものをつなげていくというのが基本ですね。PCに取り込んで移調させてしまえば簡単なんですが、それは絶対にNGです。僕はクラシックの人間なので、作曲家に対するリスペクトを強く持っています。作曲家がなぜその調で作ったかというのは大きな意味があるんです。調性が持つキャラクターを意識して作られているので、特にロマン派では全ての調にキャラクターを設定している作曲家もいるので、それを変えることは絶対にありません。それはテンポについても同じですね。
──この音源はマスターテープからなんですか?

Aoi Mizuno:いや、完パケの音源からです。やはり作品というものを残してつなげていきたかった。マスターテープの各トラックごとになっていればイジりすぎちゃって、作曲家や作品に対して尊重していないことになるのがイヤだったので。

──曲によって、録音されたときの条件がかなり違うのではないですか?

Aoi Mizuno:すべて一度DAWに取り込んでから作業をしています。曲ごとの音量レベルがかなり違うんですよ。リミッターとコンプレッサーとフェーダーを調整しながら、いかに原曲の雰囲気を壊さずに、且つ統一感を出すか、その調整が一番大変だったかな。

──曲をつなげる上で特に苦労したところは?

Aoi Mizuno:このCDを作った後でオリジナル音源も改めて聴いてみたんですが、オリジナルの音源のはずなのに、“あれっ? フランジャーがかかって聞こえる”っていうことがありましたね。そういう曲は後期ロマン派のことが多いんですが、当時の作曲家が頑張って、オーケストラのアナログの状態でいろいろな音色を作っていたんだなぁと感心しました。ストラヴィンスキーの「火の鳥」なんて、“これコーラスがかかっているんじゃない?”なんていうサウンドがいっぱいあって。このCDでは、全体的にいろいろとエフェクトが掛かっているように聞こえると思うんですが、僕はポイントポイントでしかかけてないんです。バッハ「トッカータとフーガ」の弦楽版は、すごくアバンギャルドな録音なんです。ちょっとEQをいじっただけでクリッピングが入っちゃうような。ギリギリのところを攻めているんですね。扱いが難しかったです。あと、古い音源はノイズが入っていることが多かったですね。フィルターのLoを強めて消したりはしましたね。

──特に心がけたことは?

Aoi Mizuno:クラシックが普段聴いてもらいにくいのは何故かということについては考えましたね。その原因は、音量の差が激しすぎるということなんです。生で聴くときにはそれが良い効果を生み出すんですが、いまは移動中にイヤホンで音楽を聴きますよね。そうすると、ピアニッシモはほとんど聞こえない。だから音量を上げているとフィルテシモでは耳をつんざく音量になってしまう。これがクラシックが聴かれにくい原因の一つなんじゃないかな。だから、このCDでは比較的ピアノのレベルは全体的に上げ気味にして、屋外で聴いてもらいやすいようにミックスしています。

──SEが入っているのは楽しいですね。

Aoi Mizuno:元々コンセプトアルバムが好きだったんで、今回のCDにもそれぞれ意味を持たせています。「ノット・ソー・ロング・タイム・アゴー」だと、拍手の後に足跡がして一言しゃべってからドアを閉めるという演出にしました。コンサートホールから出て、こちら側に来てもらおうという意味を持たせたんです。

──それは面白いですね。

Aoi Mizuno:でも、6曲目の「メロディ・ウィズ・ユア・ディーエヌエー」では、また扉を開けるんです。この曲ではエフェクトなどは掛けていなくて、ほぼ原曲のまま楽しんでもらおうというコンセプトだったので、いま一度コンサートホールに来てもらおうと。

──この「メロディ・ウィズ・ユア・ディーエヌエー」はマニアックな曲が選ばれていますね。

Aoi Mizuno:ベートーヴェンの「第九」をベースにしているから、めちゃメジャー曲なんですが、だからこそバランス的に、マイナーな曲を入れ込むにはこの曲がいいかなと思って。「メロディ・ウィズ・ユア・ディーエヌエー」は、いろいろな時代のものをまとめて突っ込んだような感じですね。

──こうやって解説してもらうと、込められた意味が分かりやすいですね。

Aoi Mizuno:もう一つ言うと、曲の流れにも含みを持たせているんです。3曲目の「レザレクション…?」から、大まかなストーリーが始まるんです。マーラーの交響曲第二番の「復活」をベースにしているんですが、この曲の最後の合唱は、“死を克服する”や“死に打ち勝つ”という言葉が歌われた後に、“私は復活するために死ぬ”という歌詞で終わるんです。“せっかく死を克服したのに死ぬんじゃん!”という(笑)。だからあえて、ストラビンスキー「春の祭典」から「生贄の踊り」やベルリオーズ「幻想交響曲」の「断頭台への行進」という、死に向かっていく曲を含ませて作ったんです。で、この曲が終わって「ダンス・パーティ・イン・ザ・ヘル」という地獄に行っちゃうわけです。

──ストーリーが深いですね。

Aoi Mizuno:ベルリオーズの「幻想交響曲」第五楽章の「サバトの夜の夢」をベースにした「ダンス・パーティ・イン・ザ・ヘル」が幕を開けるんですが、この曲は地獄でゾンビみたいになっちゃった片思い相手と主人公がダンスを踊るという内容なんです。
──次の「フォーギヴネス」は唯一のバラード曲。

Aoi Mizuno:この曲はコルンゴルトの歌曲集が全面に出ています。コルンゴルトってかなりマイナーな作曲家なんですが、僕は大好きで、「四つの別れの歌」という歌曲集の2曲を今回は使っています。「フォーギヴネス」が自分の中では一番好きですね。最初に出てくるマーラー「交響曲第五番」の「アダージェット」は、映画『ベニスに死す』でも使われていますが、そこでも“赦し”という意味合いで使われていると感じていたので、このタイトルをつけました。4曲目で地獄に行っちゃったけど、5曲目の赦しを経て、先ほども触れた6曲目の「メロディ・ウィズ・ユア・ディーエヌエー」の「第九」に行くわけです。これ(第九)は誰でも知っていますよね。遺伝子レベルで知っているということで、こういうタイトルにしたんです。ここで“生きる喜び”を高らかに歌って復活するというストーリーになっています。

──そして最後は「リーチ・アウト・トゥ・ユニヴァース」で宇宙に出ちゃう。

Aoi Mizuno:これは、ホルストの「ジュピター」とモーツァルトの「ジュピター」ということで、ジュピター=ジュピターをやりたかったんですよ(笑)。これは最初からアイデアがあって、絶対にイケるだろうということで。映画でいうエンドロールのような立ち位置ですね。“良い映画を観たなぁ”という気持ちになってもらいたくて作りました。

──ホルストの「惑星」は2曲目の「ザ・レイテスト・ロマンティックス」にも出てきますね。

Aoi Mizuno:この曲が一番最初にできたミックスなんです。このアルバムのプレゼン用のデモとして3日で作りました。それが原型になっていて、ブラッシュアップしました。19世紀末から20世紀初頭の音楽的革命期の曲ばかりを使っているので、近代も入っていますが、後期ロマン派の作品を入れ込んだので、このタイトルになっています。自分の友人の中でもこの曲が一番人気ですね。格好良さがウリです。「惑星」にはコーラスをガンガンに掛けて、一番遊んでいますね。それと、「火の鳥」の「魔王カスチェイの凶悪な踊り」は、組曲の中のインターリュードみたいな短い曲なんですが、それが原曲からして滅茶苦茶エフェクティブなんですね。それをぶつ切りにして、「ワルキューレの騎行」に重ねているんです。これは楽しかった。

──このアルバムをどんな人に聴いてもらいたいですか?

Aoi Mizuno:自分と同世代の若い人に聴いてもらいたいです。お友達と音楽を共有する楽しさってありますよね。そこからクラシックが外されちゃうのは非常に悲しいですし、もったいない。そういうところからアルバムタイトルを「ミレニアルズ」と付けました。自分がミレニアル世代というのもあるし、その世代の人に聞いて欲しいです。サブタイトルの“WE WILL CLASSIC YOU”というのは、クイーンの“WE WILL ROCK YOU”から来ています(笑)。真面目な話、これが僕からのメッセージなんです。

取材・文・撮影●森本智

Aoi Mizunoが出演した「Yellow Lounge Tokyo 2018」の模様は、ドイツ・グラモフォンのオフィシャルYouTubeチャンネルで当日生中継され、現在もアーカイヴ公開中!
リリース情報

『MILLENNIALS(ミレニアルズ) -WE WILL CLASSIC YOU-』
2018. 9. 5 発売 CD:UCCG-1813 定価¥2,500+税
■収録曲
1.NOT SO LONG TIME AGO ノット・ソー・ロング・タイム・アゴー
2.THE LATEST ROMANTICS ザ・レイテスト・ロマンティックス
3.RESURRECTION…? レザレクション…?
4.DANCE PARTY IN THE HELL ダンス・パーティ・イン・ザ・ヘル
5.FORGIVENESS フォーギヴネス
6.MELODY WITH YOUR DNA メロディ・ウィズ・ユア・ディーエヌエー
7.REACH OUT TO UNIVERSE リーチ・アウト・トゥ・ユニヴァース
●All songs mixed by Aoi Mizuno

関連リンク

BARKS

BARKSは2001年から15年以上にわたり旬の音楽情報を届けてきた日本最大級の音楽情報サイトです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着