世界レベルの口笛奏者が教える!口笛
の発音をきれいにするコツ

今まで10年、20年と何度も試してきたけど、一向に音が出るようにならない!
音はちょっと出るけど、曲が吹けない!
この記事は、そんな方々に口笛で音楽を楽しんでもらうためにご用意しました。

はじめに

口の中の感覚を大事にしながら、口笛の音を自在にコントロールできるようになるのが目標です。
現時点で全く音が出ない方、メロディーが吹けない方は先に第1回・第2回の記事をお読みください。
音程がつけられる(第2回)ようになったら、きれいに音を切る(アーティキュレーション=発音)ことでより音楽的な口笛が吹けるようになりましょう。
今回は、口笛の基本のアーティキュレーションを解説します。

口笛のアーティキュレーションの基本は
「息を止める」

小中学校のリコーダーの授業で習った「タンギング」という言葉を覚えているでしょうか。
「トゥートゥー」と舌を吹き口(正確には上あご)に当てて、音の立ち上がりをはっきりとさせる方法です。
リコーダーに限らず、多くの管楽器ではタンギングをすることによってアーティキュレーションをはっきりとさせます。
ところが、口笛では普通の吹き方をしている限り舌先を下前歯のあたりに固定しているため、タンギングが使えません。
では、どうやって音を切ればいいのでしょうか。
「音を切る」というのは基本的には「息の流れを止める」ことと同じです。
ですから、舌を使わなくても息の流れを止められればいいわけです。
そこで、また声を使って練習してみましょう。

声と息を使って練習してみよう

まず、声に出して「うーっ、うーっ、うーっ」と連続で言ってみてください。
「っ」のあたりで息が止まるのがわかるでしょうか。
次に、連続して「うーうーうーうー」といってみてください。
その際、いちいち声を止めることはせず、かつ一つ一つの「う」がはっきりするようにします。
すると、のどの辺りが「くっ、くっ」と動いているのが感じられるはずです。
これは、のどで息を止めているときの動きです。
「うーうーうーうー」がわかったら、次は、「ふーふーふーふー」と声も口笛も出さず、息だけでやってみましょう。
同じのどの動きが感じられるでしょうか?

口笛でやってみよう

息をのどで切れるようになったら、今度はそれを口笛に応用してみます。
まず、自分が一番出しやすい音を出してみてください。
安定した音が出たら、先ほどの「ふー」のときの感覚を思い出しながら同じのどの動きで音を切ってみてください。
以前よりはっきりした口笛の音が出るようになりましたか?

アーティキュレーションを安定させよう

音を切ることに慣れてきたら、金太郎飴のように毎回同じ音になるように、コントロールを練習してください。
テンポを上げてみたり、逆にゆっくりにしてみたり、いろいろ試してみましょう。

音程をつけてみよう

安定して音を切れるようになったら、メロディーの一音一音をはっきりさせるのに使ってみましょう。
前回同様「かえるの歌」で練習します。
その際、大事なことは音程を変えるタイミングと息を切るタイミングが一致することです。
これがずれてしまうと、楽器のようなきれいな演奏にはなりません。
ゆっくりから初めて、徐々にテンポを上げていきましょう。

他のアーティキュレーション

のどで息を止める以外にも、口笛で音を切る方法はいくつかあります。
唇をすぼめて息を止めたり、舌を浮かせて口笛を吹ける人は、リコーダーのように上あごに「とぅーとぅー」と舌をつけてタンギングをしてみましょう。
のどでやるときに聞こえがちな音を切る際の「うっ、うっ」というノイズがなくなりますが、音程が安定しなかったり、音があまりはっきりしなかったり、一長一短あるので、曲中でも使い分けられるようになるといいですね。

今回のまとめ

・口笛でアーティキュレーションをつけるためには、息の流れを止める
・声と息で感覚がつかめたら、口笛で毎回全く同じ音が出せるようにコントロールを練習する
・メロディーを吹くときは音程を変えるタイミングと音を切るタイミングが一致するようにする
いかがでしたか?音程がついて、きれいな発音が出来るようになると、ただの口笛もとても音楽的になりますね。
次回は、さらに音楽的な口笛を吹くために「ビブラート」を取り上げます。投稿 世界レベルの口笛奏者が教える!口笛の発音をきれいにするコツ は スタジオラグへおこしやす に最初に表示されました。

タグ

スタジオラグへおこしやす

音楽・バンド・楽器のお役立ちWebマガジン「スタジオラグへおこしやす」エンタメ、バンドハック、楽器レビュー、イベントリポートなどの音楽ネタを365日お届けします。【スタジオラグって?】京都で音楽スタジオやってます。スタッフ一丸となってバンド活動を強力にサポート!

新着