【D.W.ニコルズ・健太の『だからオリ
盤が好き!』】第41回『オリ盤から感
じる風景と匂い〜RY COODERの名盤か
ら〜』

D.W.ニコルズ鈴木健太です。

この頃バンドの忙しさにかまけて、レコード屋へ行く回数がめっきり減ってしまったような気がする。
というのも、レコード屋へ行ったら「ちょっと」というわけにはなかなかいかないからだ。ちょくちょく足を運んでいれば、よしじゃあ今日はこのコーナーだけ、とか、そういった漁り方もできるけれど、久しぶりとなるとそういうわけにもいかなくなってくる。つまりは悪循環だ。ある程度の品揃えのレコード屋へ行けばやっぱり1時間や2時間はかかってしまうわけで、その1時間2時間、これがなかなか作れない。おかしいなあと思う、昔は平気でしょっちゅうレコード屋でそんな時間使っていたはずなのに。
ではレコード熱が冷めたり落ち着いたりしたのかというと決してそうではなく、相も変わらずレコードばかり聴いている。新譜もアナログで出ていればアナログで買う。CDを聴く頻度は減る一方だ。

レコード屋へ足しげく通っていた頃は、次から次へと聴くべきレコードが溜まっていって聴くのが追いつかないくらいだったけれど、レコード屋へ通う頻度が減ってしまった最近では、また別の意味で聴くのが追いつかない。
というのも、いざ自分のレコード棚と向かい合ってみれば、繰り返し何度も何度も聴いているレコードというのは持っているレコードのほんの一部なのである。それ以外は買っても1〜2回しか聴いていないものばかりなのが事実(きっとみんなそのはず!)。なので最近では、ちょっと時間があってレコードを聴こうというとき、まず自分のレコード棚と改めて向き合って、
「久しぶりにこれを聴こう」「そう言えばこれは買ったけどあまり聴いてないな」「あれ?こんなの買ったっけ?」といった感じで聴くレコードをチョイスするようにしている。するとほんの1〜2分のうちに聴きたいレコードが見つかる。そして「これこんなに良かったっけ?」というような再会もあるのである。

そんなレコード生活を送ってはいるものの、まあ一般的(って何かわからないけれど)にみればレコードはまあ買っている方ではあるはず。とは言っても、あちこちのレコード屋へ足を運ぶというより、日々の行動範囲内にあるレコード屋をチラチラ覗いては、目にとまったものを買うような感じだ。
そしてちょっと前に、近年できた某レコードショップに実は初めてちゃんと行った。都内に数店できたが、なんとなくチャラそうなイメージで、ちょっと覗いたことはあったものの、本腰でレコードを漁りに行ったことがなかったのだ。レコードファンを名乗っているのにお恥ずかしい限りなのだけれど…。先日ちょうどまとまった空き時間ができたとき、その1店舗が近くにあった。いい加減にちゃんと行ってみるか!ということで行ってみた。


改めてお店の雰囲気を説明してみると(これでわかる人にはわかるでしょう)、店内は洒落ている。というか、普通というか。レコード屋というのは大抵の場合、雑然としてるか所狭しとレコードがびっしりと並んでいるものだけれど、ここはとても見やすくディスプレイされていて、まあ普通の「お店」ならこれが普通なんだろうけど、入りやすくて、見やすい。あの「レコード屋」ならではの、きっとレコード初心者は入りにくいであろう独特の空気感は薄い。良いじゃないか。なるほどこれが最近のレコードブームに乗った今風のレコードショップか、と納得。
ディスプレイや品揃えも今っぽくて、なるほどと思いながら店内を見る。しかし意外だったのが、僕の好きな古いアメリカンロック系の品揃えも悪くないことだった。ちゃんとオリジナル盤もたくさん混在している様子。
ということで漁り始めると、なかなか困ったことになった。値段のつけ方がまた独特というか、僕の感覚での「相場感」とズレているものが多々あるのである。基本的にはちょっと「高め」という印象だったのだけれど、ときどき「明らかにこれは安い」というものが混じっているのである。
「こ、これは…」と思った。
値付けが甘いのである。つまり相場価格以下の「掘り出しもの」に出会える確率が高い。普段ちょっと高くてスルーしていた名盤がもしかしたら安いかもしれない。そう思って一気にスイッチが入り、時間の許す限り漁っていくと、やっぱり素晴らしい掘り出し物があった。大好きなRY COODERの名盤だ。
ライと言えば、今年出た新譜『THE PRODIGAL SON』は本当に素晴らしい作品だった。円熟味と一言では言えない奥深さがあり、様々なルーツミュージックを探求し続けてきた彼だからこそが辿り着いた境地と言えるような、美しい音楽だった。
今回手に入れたのはそんな彼の初期の代表作。名盤中の名盤。ずっと欲しかった作品のオリジナル盤だ。

今回はそのレコードの話をしようと思う。

『RY COODER / INTO THE PURPLE VALLEY』
ライ・クーダー、1972年リリースの名盤の誉れ高い2ndアルバム。邦題『紫の峡谷』。
彼の作品の中でも最も好きな作品の一つ。
ワーナー傘下のリプリーズからのリリース。

ライ・クーダーのアルバムは全部オリジナル盤で欲しいと思っているけど、初期作はあまり見かけない上に、なかなか高い。それがなんと相場の半値以下の価格で売っていた。正直、目を疑った。状態がかなり悪いのか?とも思ったけど、もし状態が悪かったとしてもこの値段なら「買い」だ。
早速検盤してみると、レコード・レーベルはWマーク無しのREPRISEのTAN色のレーベル。このアルバムのリリースは1972年だから、これは正真正銘のUSオリジナルということになる。しかも盤の状態は悪いどころかかなりキレイだ。
因みにマトリクスは1A /1C。普通に考えたらかなり早いプレス。
▲見開きも、ジャケット、裏ジャケットとともに映画のワンシーンのようなイラスト。このアメリカンな雰囲気がアルバムの内容にもとてもマッチ。CDではなんとなくチープな印象だったけど、ジャケットの紙もちょっとザラッとした質感でとても雰囲気があり、部屋に飾っておきたくなる。
▲カンパニースリーヴも悪くない状態でついていて嬉しい。これがついているだけで雰囲気はだいぶ違う。
▲REPRISEのTAN色のレーベル。これは名盤が多いイメージ。75年になるとWARNER BROS.の「W」のマークが入る。

かなり嬉しい驚きだったけど、それと同時に本当に怪しんだ(笑)。価格的には再発盤クラスの安さ。以前、オリジナル盤だと思っていたら再発盤だったボズ・スキャッグスの時のような落とし穴はないかと。(連載第32回参照)
でも僕の見た限りではどう見ても間違いなくUSオリジナルの美盤。間違いなさそうだった。
こんな時はレジでドキドキする。「あ、これ値段のつけ間違いです」と言われるんじゃないかと。
そんな心配は杞憂に終わり、無事レジを済ませたあと、別の用事があったのだが、その用事をさっさと済ませて帰るのが楽しみだった。レコード屋でレコードを買うのはやっぱり良いもんだ、とつくづく思った。思いがけなく激安で買えたという事実は置いておいても、欲しいレコード(CDでもいい)を買って家に帰って聴くまでの、ムズムズする感じ。これこそがレコードやCDを買う醍醐味じゃなかったか。ネットで注文して家に届くのを待つのとは全然違う。
因みにこのアルバムは中学生か高校生の頃からCDで持っていて、今まで数え切れないほど聴いてきた。だから内容はすっかりわかってしまっているけど、それでも帰って早く聴きたくてたまらなかった。大好きなアルバムのオリジナル盤を手に入れて聴く喜びはとても大きい。初めて針を落とす時なんて本当にドキドキするものだ。

さて帰って、聴く態勢を整えて、いざ試聴。
ど頭のギターイントロから「ああ…!」と声をあげたくなった。

なぜライ・クーダーはとりわけオリジナル盤で聴きたいのか。
ただ好きだから、ではない。演奏のニュアンスを思う存分感じたい音楽を奏でているからだ。
ライ・クーダーのギタープレイのニュアンスの生々しさは、まるで生より生っぽいくらい。右手の絶妙なピッキングニュアンス、スライドバーの擦れる音、フレットに当たる音までが、自分がマイクになったかのような臨場感で聴こえてくる。アコースティックギターやマンドリンの音もとても太い。フェンダーのアンプかと思われるアンプの、潰れるかどうかギリギリのセッティングでのクランチ具合もよだれが出るほどの良い音だ。
味のあるヴォーカルもいい。正直、初めてライ・クーダーを聴いたときにはヴォーカルがあまり好きではないと感じてとっつきにくかった。でもレコードで聴いて「味があっていいじゃないか」と思えるようになり、今では彼のヴォーカルもとても好きだ。それくらいCDとレコードではヴォーカルの印象も違う。
(因みにキャリアを重ねるとともにヴォーカルはどんどん上手くなり、近年のアルバム、特に最新アルバムではとても味わい深い素晴らしいヴォーカルを聴かせてくれている。)

素晴らしいバンドの演奏もよりおいしく聴くことができる。クリス・エスリッジのベースの休符の感じ方も手に取るようにわかるし、ジム・ケルトナーの実は遊び心溢れるプレイと的確なタッチの強弱、そして絶妙なタイム感もビシバシと伝わってくる。

そして彼の音楽からは、風景が見えるとともに、まるでニオイがするようでもあるのだ。それは土ぼこりのニオイであったり、枯れ草のニオイであったり、太陽のニオイであったり。ときには湿気くさかったりカビくさかったりもする。
アナログレコード、とりわけオリジナル盤というものには、ときにニオイまで刻まれていると思うことすらあるのだ。

本当にこのレコードは素晴らしかった。ここ数年で一番のアタリ盤だったかもしれない。内容が素晴らしいことはわかっていたけれど、オリジナル盤ならではの感動がとても大きいレコードだった。
今回はたまたま安かったからこそ手が伸びて、そのおかげでのこのレコードの素晴らしさを知ることができたけれど、これは相場の価格を払ってでも「買い」だと思った。圧倒的に「買い」だ。
僕は普段、ハズレる確率がかなり高いとわかっていながらも次から次へと新譜を買って、予想どおりハズレて日々がっかりしている。今回のことがあって、だったらその新譜数枚分のお金を一枚の名盤のオリジナル盤に充てた方がいいんじゃないか、とすら思ってしまった…。
でも、そういうわけにもいかないのだ。新譜は買わないといけない。音楽の作り手として、現在進行形の音楽もちゃんと聴かないといけない。そんなところにもジレンマがあったりもするわけです。

とは言っても、今回にことで、やっぱりライ・クーダーの初期作はやっぱりオリジナル盤で欲しいという熱が相当に上がってしまった。
これで70年代のライの作品はファースト『Ry Cooder』と1976の4枚目『Paradise and Lunch』以外は全てオリジナル盤で揃ったことになる。問題はその2枚だ。なかなか無いし、高い!でもこれはやっぱり「買い」だろうと思う。しかもどちらも持っているCDはリマスター盤などではないから、音もとてもしょぼい。しょっちゅうリマスター盤のCDを買うかどうか悩んでいるけれど、やっぱりリマスターのCDを買うくらいならやオリジナル盤のアナログを買おう、と心に決めた。デジタルリマスターは確かにわかりやすく良い音に聴こえるけれど、オリジナル盤の音とは全く別物なのだ。

オリ盤探求の旅はまだまだ続くのであります。

text and photo by 鈴木健太(D.W.ニコルズ)

関連画像・リンク

BARKS

BARKSは2001年から15年以上にわたり旬の音楽情報を届けてきた日本最大級の音楽情報サイトです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着