ママを悩ます子どもの“イヤイヤ期”
!意外と使える「イヤイヤ対処法」ト
ップ3

ママを悩ませる子どものイヤイヤ期!子どものイヤイヤに対処するため、あの手この手で奮闘するもなかなかうまくいかずイライラするママは多いですね。さまざまなバリエーションがあると言われているイヤイヤ表現37種と、意外に使えるイヤイヤ対処法についてお伝えします。

2、3歳くらいになるとママを悩ませるのが、子どもの「イヤイヤ期」。イヤイヤ期は「あれもイヤ、これもイヤ」と言って全てを否定するイメージが強いですが、子どものイヤイヤ表現には様々なバリエーションがあります。
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
何をするにしても「イヤ」と言って否定することを基準に、イヤイヤ期だと判断する親は多いですが、意外に「イヤ」とは言わないようです。
今回は、37種類の「イヤイヤ表現リスト」を元に、イヤイヤ表現の内容と、意外に使えるイヤイヤ対策についてお伝えします。
「イヤ」とは言わないイヤイヤ表現!37種のイヤイヤ行動を大解剖!次世代育児アイテム「ペチャット」と博報堂こそだて家族研究所が共同で運営しているイヤイヤ研は、37種のイヤイヤ行動リストを発表しました。
この37種のイヤイヤ行動リストは、シチュエーションごとにカテゴリーを「食事」「身支度」「生活習慣」「お出かけ」「遊び」「テレビ」の6つに分けリスト化したものですが、その中で最も多かったのが「トイレに行かない」「お風呂に入らない」「歯磨きをさせない」などの、「生活習慣」によるものでした。
イヤイヤ期専門家の西村史子先生によると、生活習慣に集中する理由は、トイレやお風呂・歯磨きは「痛み」や「怖さ」が伴うからだそうです。例えばお風呂は頭や顔に水やお湯が掛かるのが怖い、歯磨きはブラシが歯茎に当たって痛い、口の中が不快になることからイヤイヤにつながりやすいのだそうです。
そして気になるのが、子どもはこのイヤをどのように表現してるのかということですが、イヤイヤ表現をランキングにした結果は以下の通りとなりました。
1位:大泣きする、ギャン泣き 84.3%
2位:大声を出す、叫ぶ 78.3%
3位:物を叩く、投げる 69.9%
4位:のけぞって嫌がる、寝そべって駄々 67.0%
5位:座り込む、動かなくなる、歩かない 66.3%
6位:怒る、当たり散らす 66.1%
7位:大人を叩く、蹴る、傷つける 60.3%
8位:何を聞いても「イヤ」という 57.1
9位:床をドンドンする、飛び跳ねる 55.0%
10位:逃げる、隠れる 53.3%
結果を見てみると、「何を聞いても「イヤ」と言う」が8位であることから、意外に「イヤ」とは言っていないことが分かります。
家の中ならまだしも、外出先でのけぞって嫌がったり、寝そべって駄々をこねられると、他人の目が気になりイライラしますが、どうしたらうまく対処できるのでしょうか。
意外に使えるイヤイヤ対処法はコレ!
コレは使える!イヤイヤはこれで対処!イヤイヤ表現をする子どもに、あの手この手で奮闘するママ達。子どもがイヤイヤ表現をする理由が分かれば対処法も見えてくるのでしょうが、忙しいママが都度原因を追及するなどなかなかできるものではありません。
ではどう対処したらよいのだろでしょうか。全国のママ達の約9割から圧倒的な支持を得た「定番の対処法トップ3」は以下の通りです。
1位:イヤイヤの原因から気をそらす、気分転換させる 90.4%
2位:抱きしめてあげる、スキンシップをはかる 90.3%
3位:しばらく放置して、気持ちが静まるのを待つ 88.3
1位、2位は子どもとの会話や愛情表現を通して対処するもので、会話やスキンシップは子どもの心を落ち着かせ、安心させる行動だけに効き目があるようです。
また、3位の「しばらく放置して、気持ちが静まるのを待つ」は、どんなに駄々をこねても「ダメなものはダメ」ということを子どもに分からせるために使っているママは多いようですが、ママの方も根気が必要ですね。
そして子どものイヤイヤに意外と使えるのが「いやいや対処法トップ10」の4位にランクインした「笑わせる」という行為。
子どもの気分転換には良さそうですが、子どもを笑わせるテクニックは、こちょこちょしたり、にらめっこをしたりという基本的なものから、子どもが笑っている動画を見せるといった、ちょっと変わったアプローチをするというものまでありました。
子どもによって笑いのツボは違うため、何をすれば笑うのかはママ自身が見つけていく必要がありますね。
まとめこのように、子どものイヤイヤ表現はさまざまで、多種多様であることが分かりました。またイヤイヤ対処法についても上位にランクインしたものを一部ご紹介しましたが、それ以外にも使えるものはあります。
トイレやお風呂、歯磨きの生活習慣のイヤイヤ対策には、子どもの好きなキャラクターやぬいぐるみをうまく操作しながら、子どもの気持ちを切り替えて上手に促す方法も効果的のようですから、是非試してみてください。
イヤイヤ期はママにとってはストレスですが、子どもにとっては成長の過程であり永遠に続くものではありません。今しか味わえないものだとプラスに捉え、上手く乗り越えたいですね。
<参照>イヤイヤ研「発表! 全37種のイヤイヤ行動リスト!」

アーティスト

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着