【インタビュー】Go Hiyama「建築や
音楽……一見異なるようなふたつが共
存するものに興味がある」

DJ、サウンドデザイナー、アーティストとして知られるGo Hiyamaこと日山豪の個展「音を鳴らすということ」が開催中だ。今回の個展は、日山が電子音楽を中心に作品をリリースする過程の中で感じた「音はどこにあるのか。音は何と関係するのか。音を鳴らすと何が生まれるのか。音とは。音楽とは。」という疑問に対して、それを形にして答えを見出そうとする試みとなっており、音楽家による芸術作品として、興味深いものとなっている。なぜ今回の個展開催に至ったのか、彼の生い立ちとともにその思いを聞いてみた。

◆ ◆ ◆

■建築と音楽には
■アートとデザインがある

──今回の個展の話を伺いたいのですが、ああいうことを考え始めたのはいつでしょうか?

Go Hiyama 5〜6年前、音楽を作ること自体を考え始めた時期があったんです……なぜ音楽が売れないんだろう、なぜクラブにお客さんが少ないんだろう、クラブミュージックって何なのだろう、自分が今つくっている音楽は何のためだろう、いろいろ考えたんですが、結局僕はそのクラブミュージックの世界しか知らなくて。一言で音楽と言っても僕の音楽の世界は狭かったんですね。見渡してみると、実は僕の周りには音楽に限らず、すごく面白い人たちがたくさんいたんです。

例えば面識があるわけではないですが、共栄デザインさんやYURI SUZUKIさんは広く音を表現していてすごく楽しそうで。それを知って興奮して。クラブミュージック、DJだけだった生活から、そうやって視野が広がってきた感じなのかな……そんなときに“自分らしいもの”をもう一度作りたいと思ったんです。まず出てきたのは音楽で、それは昨年リリースした『I AM GOODBY』という形になった。その作品を作っているころに、漠然と“何かやりたい”と思ってギャラリーのオーナーに言ったことを覚えてます。「俺、弦張りたいっス」って(笑)。

──今回の作品そのままですね。

Go Hiyama 実はそのときはなんでそう思ったのか、覚えてないんです。それが2年半くらい前ですね。そこからいきなり弦を張ったわけではなくて、なんで自分がそう思ったのか考える日々が続きました。本を読んだり、音楽以外の人にあったり、何かを見に行ったり、勉強したり……。そうして、ああ、だから俺は弦を張りたかったんだな、ということが分かってきて、今回の展示に至りました。展示物の前にいろいろと文章は書きましたが、こういう思いのキーワードだけを記したんです。全部言ってしまうと面白くないと思って。実はかなり“いろいろな考え”(https://goo.gl/h9Kr49)があの作品に入っている。
──次の展示を考えてますか?

Go Hiyama 今回の“弦”より前から考えているテーマが「音と時間」。どう表現すればいいのか、どう伝えるのか、まだ答えが出ていないですね。僕は建築を専攻していたので、当たり前のことを考えるのが好き。なぜこの机はこの高さなのか、なぜ窓はこの位置に付いているのか……建築ってデザインとアートが両方入っています。音楽も実はそうで、建築と似ていることに最近気づいた。もしかしたら物事ってそういう意味での“曖昧”がいいなという気持ちになってきた。一見異なるような2つが共存するもの、そういうものを含んでいるものに今、すごく興味があります。そういう作品を作りたいですね。
■音楽で食べていくということが
■僕の人生でありえるかもしれない

──ところで、Hiyamaさんが音楽活動を始めたのはいつからでしょうか?

Go Hiyama 作り始めたのは15〜16歳くらいですね。兄の影響で。当時、兄の部屋からはズーッとクラフトワークが流れていて……。好きなバンドが解散して「何を聴いたらいいか分からん」と兄に相談したところ、「お前、これ聴けよ」と言って渡されたのがそのクラフトワークだった。クラフトワーク以外に当時聴いたもので印象的だったのがYMO。まさにエレクトロニックミュージックの王道をいってました。

──そこから制作に至ったきっかけは?

Go Hiyama これはある意味、兄に騙されまして……(笑)。気づいたら兄の部屋にPCとシンセサイザー一式がすべて揃っていたという(笑)。僕もそれらの機材にお金を出した手前、使わないと損だなという気持ちで制作を始めたんです(笑)。

──作り始めたのは?

Go Hiyama テクノです。始めたころに『Artficial Intelligence 2』(WARP)が出たころで。あのときにフルCGのミュージックビデオを見たのが衝撃的で感動したのをすごく覚えてます。こういう音楽を作りたいと思って、とにかくコピーみたいなことをしてました。そこから完全にテクノ一筋です。僕の中で大きな転換といえば、いわゆるリスニング的なテクノから、フロア的なテクノに変わったことなんです。

まだリスニング的なものばかり作っていた頃の話ですが、兄が部屋に入ってきてジェフ・ミルズのEP「Growth」をかけて、出て行ったんです。あの作品はループ溝になっていて、曲が終わらないことに気づかず、ズーッと勉強してわけ。30分くらい経ったときに、「あれっ、レコードなのに終わらないぞ?」と思って、そのループ溝を知るとともに、なんだか分からないけれどすごいこと──レコードなのに終わらない──が起きてる。ジェフ・ミルズって人がすごい!となって、フロア向けのトラックを作り始めた記憶があります。
──建築の勉強をしつつ、大学在学中にデビューするわけですが、生活は変わりました?

Go Hiyama う〜ん。大きく何かが変わったというよりも自分の心構えが変わりました。音楽で食っていくということが僕の人生でありえるかもしれない、そう思いました。(石野)卓球さん、(田中)フミヤさん、ケンイシイさん、タカアキイトウさん……そのころヨーロッパにバンバン行ってた人を見てたし、あの人たちのような生活を僕もできるのか、そう感じたことで、人生設計が少し変わりました。本気で建築家にもなりたかったし、建築でもいい成績を修めていたので、当時の担当教授に相談したところ、彼が僕の背中を押してくれたのも覚えてます。

──その後は音楽で生活をすることが始まったと?

Go Hiyama 音楽だけで食べていくというのは最近です。例えば日本でレギュラーパーティをやって毎回100人入るからって食べていけないですよね。ヨーロッパ各地に招致していただく機会が幾度かあって、現地でDJを生業とする人たちを実際に見てきました。取り巻く環境が日本とは違う。食べていくにはこっち(ヨーロッパ)に行かなきゃいけない。悩んだ結果、僕は日本に住みたいと思った。

……実は一度音楽を諦めた時期がありました。就職して、いわゆるサラリーマン生活が始まると思いましたが、そこの社長が変わった人で音楽で食べていくには、という企画書を毎週出させて結局「お前、音楽をやりたいんだろ」とクビになりました(笑)。それでサウンドブランディング/音楽制作をする会社「エコーズブレス」を作ったわけなんです。

──それで今はサウンドデザイナー的な仕事も並行してされている。

Go Hiyama どちらかというとDJは控えていて。理由は二つあります。テクノ寄りのダンスミュージックを作ること、つまり「俺は今どういうことをやっているんだろう」と考え始めたこと。もうひとつは病気になってしまって、暗いところに行くと目が見えにくくなるんですね。つまりクラブに行くことが難しくなってしまったんです。自分の頭の中と身体が、同時に“来た”わけなんです。

でも僕は音楽がすごく好きだから、音楽とともにどう生きていくか、そればっかり考えた。そうやって考え始めたら、音楽で食べていけるようになってきた。今でも音のことばかり考える毎日です。

日山 豪 個展「音を鳴らすということ」

会期:6月29日(金)〜7月28日(土)
※会期中、日曜日・祝日は閉廊しておりますのでご注意下さい。
時間:12:00〜19:00
会場:(PLACE) by method
オープニングパーティー:6月29日(金)19:00〜21:00
サウンドパフォーマンスイベント:
7月21日(土)16:00 start|Lycoriscoris、Piviha
 7月28日(土)16:00 start|Nyantora(ナカコー)、duenn

住所:150-0011 東京都渋谷区東1-3-1 カミニート#14
地図:http://goo.gl/maps/nzyvr
電話番号:03-6427-9296
URL :http://wearemethod.com/

BARKS

BARKSは2001年から15年以上にわたり旬の音楽情報を届けてきた日本最大級の音楽情報サイトです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」