INTERVIEW / 藤原さくら 「mabanuaさ
んと一緒に作っていると、本当に悔し
い」――藤原さくらの向上心の高さを
物語る新作に込められた想い、そして
制作の意図とは

藤原さくらが新作EP『green』を6月13日(水)にリリースした。
本作は、これまでも度々制作を共にしていたmabanuaが全曲プロデュースを手がけた攻めの作品。これまで様々なタイアップやコラボレーションなどを果たしてきた藤原さくらにとって、ひとりのプロデューサーとタッグを組んでまとまった作品を作るのも初となる。
藤原さくらの得意とするオーガニックかつフォーキーなサウンドを活かした楽曲に、先鋭的なビート・ミュージックとも共鳴するmabanuaのプロダクションが加わった本作は、ふたりのキャリアにとってだけでなく、国内音楽シーンにおいてもかなり異色な作品となっている。
今回はそんな本作制作の裏側を紐解くべく、藤原さくらに話しを訊いた。
Interview & Text by Takazumi Hosaka
――本作『green』は前作『PLAY』からおよそ一年ぶりのリリースとなりますね。
そうですね。だいぶ月日が経ってしまったなっていう印象です。『PLAY』の前のシングル(『Someday / 春の歌』)ではスピッツさんのカバーをやらせてもらったり、さらにその前のシングル曲「Soup」は福山雅治さんにプロデュースして頂いて。あとは同時期にドラマの出演もあったりして、演じることだったり、自分以外の誰かになって歌う必要性を感じるようになったんです。それを一旦『PLAY』という形でまとめて発表した後に、「じゃあ次はどういう曲を作ろうか?」っていうところから本作はスタートしていて。昨年はそれを模索しつつ、新しいことにもトライしてきた一年だったと思います。
――去年は家入レオさん、大原櫻子さんとのコラボ曲もリリースしましたよね。
あと、今年に入ってからは上白石萌音ちゃんと共作もしたし(アルバム『and…』収録の「きみに」)、THE GOGGLESさんや椎名林檎さんのトリビュート・アルバム、斉藤和義さんの曲(「問題ない」「Good Luck Baby」)にもコーラスで参加させてもらって。私ひとりだと中々届かなかった方々にも、知ってもらえる機会ができたような気がしています。こういったコラボレーションや外部作品への参加も、新しいことのひとつですね。
――自分の作品以外での活動は、やはり創作活動における刺激となっていますか?
はい、すごく。レオちゃんと櫻子ちゃんとの「恋のはじまり」に関して言うと、3人とも毎日のようにLINEするような仲なんです。でも、そういう気の置けない友達たちと改めて一緒に曲作りを行うことは、すごく刺激的だったし、同年代の方たちと切磋琢磨できるっていう今の環境はすごく恵まれているなと思いましたね。みんな目指すところはたぶん違うんですけど、でも共感できる部分もあって。いい意味でのライバル関係と言うか。
――新しいことにトライすることがひと段落すると、その揺り戻しみたいなことも起きません?
そうですね。英語で歌うことにもトライしているんですが、やっぱり最初に曲作りを始めた小学校とかの時って、日本語で曲を書いていたんですよね。そういう原点みたいなものも改めて見直してみて、結局今回は英詞と日本語詞3曲ずつになりました。
―英語と日本語では歌詞に対してのアプローチは変わりますか?
当たり前のことなんですけど、元々自分の中にあったものをアウトプットする際はやっぱり日本語になることが多いですね。何か明確なテーマみたいなものがあったり、殴り書きしたメモから作る時とか。逆に、英語の場合は普段言いにくいことだったり、あまり使わないような言い回しを使えるっていうメリットがあるなって思いました。日本語だとちょっとキツい言葉でも、英語に翻訳することでちょっとソフトになったり。例えば1曲目の「Dance」っていう曲は、「大きな声で歌って踊ろう」っていう内容の曲なんですけど、たぶん日本語だったらちょっと恥ずかしくて、中々出てこなかったんじゃないかなって思いますね。あとは、サウンドに合わせて判断したりしています。
――先ほどこれまでとは違う層に届ける機会ができたとおっしゃっていましたが、より広く聴いてもらえるようになったからこそのプレッシャーなどは感じましたか?
実はそこは以前からずっと考えているつもりで。ただ自分がやりたいことだけをやったら、それこそ民族音楽みたいな感じになったりもしちゃうと思うんです。でも、それだけだとダメで。自分の中にあるそういう音楽的要素を、ちゃんとポップに昇華して、広い層へと届けていくべきだって思うんです。ただ、今の自分にそれができているのか? って言われると、ちょっとまだわからないんですけど(笑)。
なので、みんなに聴いてもらってその反応を知りたいですね。自分としては一曲一曲全然違う曲に仕上げられたなと思っているので、単純にどの曲が一番好きなんだろう? っていうことにもすごく興味があって。
――ポップであること、間口を広く開けることに対してはずっと意識的だったと。
はい。私は以前から大好きなアーティストにPaul McCartney(ポール・マッカートニー)を挙げているんですけど、やっぱり彼の音楽にはものすごくマニアックな要素――それこそどこかの国の民族音楽だったり、自分の興味の持った音楽、その時の世の中の流行りを自分の音として噛み砕いて、ポップに落とし込んでいるんですよね。そういうところにすごく憧れます。自分の好きなことだけをやって、一部の界隈から高く評価される。それも全然いいと思うんですけど、私はPaulのようにたくさんの人に聴いてもらえるような曲を作りたいんです。
――なるほど。では、今作『green』における大きな主題、テーマなどはありますか?
最初から考えていたわけではないんですが、作っていく途中で「別れ」がテーマになっている曲が多いということに気づきました。きっとそれは私が誰かとの別れだったり、それに近い感覚についてずっと考えていたから、自然と歌詞に出てしまったんじゃないかなと思います。私は今22歳なんですけど、地元の友達も今年就職したり、話を聞くとみんな違う環境の中にいるんだっていうことを改めて実感しました。私のお姉ちゃんが結婚して実家を出ることになったり、おじいちゃんが亡くなったり。そういうことが重なって、それぞれ別の道を歩み始めてるんだなっていうことを強く認識すると同時に、何だか少し寂しくなってしまったんです。今でも会おうと思って連絡すれば簡単に会える人でも、段々と連絡取りづらくなってしまったり、いざ会っても、昔みたいに自分のことを全部曝け出せなくなってきて。仕事のこととか、言えないことも増えてくるじゃないですか。それこそ私の親とか、わりと口が軽くてすぐに広めちゃうんで(笑)。
でも、いざ曲ができてみたら、確かに「別れ」とかをテーマにしている曲が多いんですけど、そんなにしんみりとした雰囲気でもなくて。だから、すごくちゃんと向き合えてるなって感じました。様々な「別れ」はあるけど、それと同じくらい新しい出会いもあるし、新しい感情の芽生えもあったり、そういうことが表現できているんじゃないかなって。リリース時期が6月になったっていうのもあるんですけど、そういう新緑の季節に紐づけて、タイトルも『green』になりました。
――今作の資料にも「第2章の幕開け」という言葉が使われていますが、改めて同世代の友達、同級生たちとは異なる、自分自身の道を歩み始めたという実感がある。
そうですね。私の場合は18歳で東京に出てきて、すでに色々な世界を知った気になっていたけど、実際はまだまだ知らないこともたくさんあって。逆に地元に残っている私の友達たちは私の知らない世界を見ている。改めてそういうことに気づいて、向き合えた。だからこそ、ここから第2章のように、新しくスタートさせることができるんじゃないかなって思うんです。やっぱり、私には音楽しかないから、ずっと歌い続けていられるようにするには、どういう歌を求められてるのかっていうのを考えなければいけないなと。
――ちなみに、アーティストとしてではなくひとりの人間として、藤原さんは悲しいことがあった時はどうなってしまう人ですか?
泣きますね。でも、すごいよかったなって思うのが、自分が悲しい時とか嬉しい時に、ちゃんとそれを報告できる友達がいるっていうことなんです。東京に出てきたばかりの頃は、本当に友達がいなくて。同世代の人と出会う機会なんて全くないし、ずっと家に籠もってました。でも、今では悲しい時に泣きながら電話できるような友達がいて。誰かに話すだけでこんなに楽になるんだなって思って、すごく救われましたね。
ひとりで塞ぎ込むようなタイプではないと。
基本的にはそうですね。ただ、酷いなって思うんですけど、悲しい時の方が曲が書けるんですよね(笑)。
曲を作ること自体は本当に趣味みたいな感じなので、仕事とか〆切とか関係なく常に作ってるんですよ。例えば他のアーティストの作品を聴いて、「あ、今度こういうリズムの曲作ってみよう!」とか、そういう感じでアイディアはいっぱい湧いてくる。でも、そこに歌詞を乗せる時に苦労するんですよね。すごく幸せで毎日充実していたら、もしかしたら何も言いたいことがなくなっちゃうかもしれない(笑)。
逆にすごい悲しかったりすると、すごくスムーズに歌詞が出てきたりして。それを生業にしていることに対して、切ないなぁって思ったりもしました。他のミュージシャンの方とか、創作活動している方にもそういうことがあるのか聞いてみたいですね(笑)。
――感情が振り切れた時に出てくるというか。
はい。でも、それは私がまだ22歳だからっていうのもあるかもしれませんね。もうちょっと歳を取ったら、日常的な幸せみたいなものにフォーカスできるようになるかもしれない。今は激動というか、エモーショナルな感情を書きたい! って思うような年齢なんですかね?(笑)
――ハハハ(笑)。思春期の延長線上というか。ちなみに、今作は全曲mabanuaさんがプロデュースを手がけていますが、これはどういった経緯、アイディアの元に実現したのでしょうか?
前作『PLAY』までは色々な人と一緒にやろうっていうコンセプトの元で活動してきて、ミュージシャンとしてすごく勉強させてもらいました。様々な方とお仕事する中で、たくさんの人の個性とこだわりを体感することもできて。そういうスタンスで2年ほど活動を続けてきたんですけど、「ひとりのプロデューサーと一緒に作り上げたら、ギュッとまとまりのある作品になるんじゃないか?」っていう考えは実はずっと前から持っていて。それでディレクターにも相談してみて、今回のEPで実現することになりました。mabanuaさんは本当に初めてお会いした時からずっと憧れの存在で。色々な楽器や機材を巧みに扱うことができて、本当に何でもできる方なんですよね。
あと、今回はこれまでと作り方も少し変わって。今までは、例えばいくつか先にできている曲があって、全体のバランスとして見た時に、そこに何が足りないか? っていうことを考えていくっていう作り方だったんです。でも、今回は自分がストックしてる曲を一度全部mabanuaさんに渡して、「どれがいいですかね?」って意見をもらいながら、いちから作り上げていった。それは今までにやったことのない方法だったので、新鮮だったしとても楽しかったです。
――なるほど。ちなみに以前別メディアのインタビューで「マイナー調の曲をもっと作りたいけどリズムが結構単調になってしまいがちで……」みたいな話をされていたと思うんですが、今回mabanuaさんとガッツリ組んだことで、そういった部分が補完されたのではないでしょうか?
はい。mabanuaさんは元々ドラマーっていうこともありますし、打ち込みもすごく上手なので、「こんなリズムになるんだ!」っていう驚きがたくさんありました。特に、「Time Flies」は元々の曲とはかなり印象が変わった仕上がりになりました。リズムの打ち込みが変わると、こんなにも聴こえ方が変わってくるんだっていう発見もいっぱいありましたね。
自分がやりたいことっていうのはもちろんあって、自分なりの完成形っていうのも頭の中に思い描いているんです。でも、mabanuaさんはいつもそれをぶち壊してくれる。もちろん、すごくいい意味で。思いもよらない角度から楽曲をアレンジして下さって。前々からすごい方だっていうのは重々承知していたつもりだったんですが、より一層リスペクトの想いが強くなりました。
――個人的には「グルグル」が一番プロダクション的に攻めてるように思いました。Mitsu the Beatsさんがクレジットされているのも驚きでしたし。
そうですよね(笑)。これまでの私の作品って、生楽器の暖かい音色を基調にしたものが多かったと思うんですけど、今作はかなりの割合を打ち込みが占めていて。でも、不思議とmabanuaさんの打ち込みってあまり無機質な感じがしないんですよね。「グルグル」はそもそももっとBPMも早くて。それがmabanuaさんとMitsu the Beatsの手によって全く新しく生まれ変わったというか。
――ビートも敢えて歪んでいるかのようなワイルドな音像になってますよね。
カッコいいですよね。最初に聴かせてもらった時はかなりアガりました(笑)。
――「Sunny Day」でもヒップホップ的なビートを導入していて、個人的にはかなり新鮮な印象を受けました。
ありがとうございます。でも、「Sunny Day」に関しては逆にすごく自分の思い通りになった感じがあるんです。ちょっとシティポップっぽい曲を作りたいなっていう狙いがあって。それをmabanuaさんにお伝えして、ああいうブラック・ミュージックのフィーリングが入った曲に仕上げてもらいました。
――mabanuaさんとの楽曲制作はどういったプロセスで進行していくのでしょうか?
まず収録曲候補を絞って、それぞれに対して私が「これはこういう風にしたいんです」とか、「こういう楽器入れたいです」っていうのをお伝えして。そこで一旦ディレクターとmabanuaさんに持ち帰ってもらい、仮のアレンジが上がってきたらそれに対してまた意見やアイディアを交換して……っていう感じですね。例えばテンポだったり、「ここはこうしてほしい」っていうキャッチボールはしつつも、基本的には毎回最高のものになって返ってくるので、「やば! 頑張って歌詞書かないと……」みたいになります(笑)。
――mabanuaさんからの返ってきたもので、一番驚きがあった曲を挙げるとすると?
何でしょう……「Time Flies」か「グルグル」ですかね。うーん、実は今もmabanuaさんと制作を続行していて、毎回驚きとか発見が更新されていってしまうんですよね(笑)。だから、mabanuaさんと一緒に作っていると、本当に悔しい。
――それは、いちミュージシャンとして?
はい。すごいなぁっていう尊敬の気持ちと同時に、私はいつになったらあの域に達することができるんだろうって。同じミュージシャンとして悔しいんです。
――なるほど。そういえば、椎名林檎さんのトリビュート・アルバムに収録された「茜さす帰路照らされど・・」は、アレンジを冨田ラボさんが手がけていますよね。冨田さんにも同様の気持ちを抱いたりしますか?
もちろんです。実は以前にも冨田さんのアルバム(2016年リリースの『SUPERFINE』)で「Bite My Nails」っていう曲を歌わせてもらったことがあるんですけど、その時から冨田さんの仕事ぶりには圧倒されました。冨田さんの打ち込みって、とんでもなく緻密なんですよね。「そこまで打ち込みでやるんだ!」っていうところまで、全てご自身で組み立てていく。あと、ライブの打ち上げで少しお話しさせてもらった時に、誰よりも音楽に対しての探究心みたいなものがあるんだなっていうことが伝わってきたんです。新しい音楽もたくさん聴かれてますし、「あの曲の何分くらいのところのドラムがすごいカッコいい」みたいに、すごく真剣に、かつ細かく研究されていて。尊敬しますし、それと同時にやっぱり悔しくもなりますよね。
――では、mabanuaさんは藤原さんにとってにどういう存在と言えるでしょうか?
本当に将来の夢ですね。楽器もマルチにこなせて、アレンジもできるし、自分でもバンドをやりつつ(Ovall)、他のアーティストのプロデュースもする。私もそういう人になりたいなっていう、単純に憧れであり、目標のひとつですね。
色々な楽器に挑戦したいっていう気持ちはずっとあって、実は今カナダで買った楽器があるんです。北アメリカの民族楽器マウンテン・ダルシマーをギターみたいに弾きやすくしたような楽器なんですけど、それを練習中です。あとはピアノも毎日のように弾いてますし、チャランゴとかウクレレでも曲を作れるようになれたらいいなって思っています。
――藤原さんは前々から民族楽器やトラディショナルな民族音楽への興味を口にしていますよね。最近アンテナに引っかかった作品などはありますか?
最近ですか……何だろうなぁ。あ、コロンビアのジプシー・バンド、Monsieur Perinéは昔からファンで、彼らの新譜がこれまた最高でしたね。あとはタイのPhum Viphuritや、オーストラリアのStella Donnellyみたいに私と近い年代のアーティストでも、すごいカッコいい音楽をやっている人たちがどんどん増えているように思えて。すごく刺激を受けるし、やっぱり世界は広いな……って(笑)。
――藤原さんはどうやって音楽をディグっているのでしょうか?
レコード屋さんも行きますけど、ネットでも探していますね。YouTubeで好きな人のMVとかを観て、そこから関連動画でどんどん掘っていったり。もしくはサブスクリプション・サービスのレコメンドから発見したり。……でも、楽しすぎて時間が一瞬で過ぎていってしまうんですよね(笑)。
――すごくわかります(笑)。
びっくりするほどあっという間に何時間か経っちゃいますよね!(笑) 今挙げたようなアーティストさんとかも、たぶんインターネットがなかったら知る機会もなかったかもしれないし。だから、本当に便利な時代になったな〜って思います。
――ちなみに、今年の春フェスではmabanuaさんと2人編成も披露していたそうですね。
はい。今まではピアノの方と2人っていうのはあったんですけど、ドラムと私だけっていう組み合わせも新鮮でとてもおもしろくて。もちろんmabanuaさんは何でもできるので、ギターやらピアノやら一人何役も負わせてしまってはいるんですけど(笑)。
――ギターとドラムを軸とした編成では、過去曲もかなり印象が変わるのでは?
そうですね。初めてリズム・マシーンを使ってみたりもしました。これまでは、実はオケも流したことがなかったんですよ。全部生音で演奏していて。でも、今作でmabanuaさんと組んで、打ち込みを大胆に取り入れたことによって、生音だけじゃ成立しない曲も出てきた。そうすると、「全部生音じゃなきゃ」っていうこれまでの異常なこだわりがパッと消えて、視界が開けたような感覚があったんです。リズム・マシーンのチープな音も意外とかわいいし、2人編成だといい意味で抜け感のあるサウンドになるから、私もギターを頑張らないといけないし(笑)。すごい成長できる場だなって感じました。
――パフォーマンス面でも新たな幕開けを感じさせるステージにきたと。では、制作面での今後の展望を教えてもらえますか?
さっきお話したとおり、制作は続けていて。『green』は「別れ」という少し悲しい面も垣間見える作品になったけど、だからといって、「次は逆に底抜けに明るい作品にしよう」とはならないんですよね(笑)。
悲しいこともあったし辛いこともあった、逆に嬉しいこともあったし、楽しいこともあった。全ての感情は蔑ろにするべきではないし、そういった無数の感情を経て、今の自分がある。そしてその時々の自分を切り取ったものが作品になるわけで。だから……次がどんな作品になるかはまだわからないです。どんな曲ができるんだろう(笑)。
ただ、サウンド的にはどんどん新しいことに挑戦していきたいです。もっとリズムを強調したサウンドもいいだろうし、ベースと歌だけ、みたいな極端なものもアリかもしれない。プロデューサーであるmabanuaさんやディレクターと相談しながら、作品全体の雰囲気もみつつ、柔軟に変化していければいいなって思います。
【リリース情報】

藤原さくら 『green』

Release Date:2018.06.13 (Wed.)
Label:Victor Entertainment
Price:¥1,800 +Tax
Cat.No.:VICL-65008
Tracklist:
01. Dance
02. Time Flies
03. Sunny Day
04. グルグル
05. bye bye
06. The Moon
※初回生産分のみデジパック仕様
【イベント情報】

“藤原さくら 野外音楽会2018”

日時:2018年7月15日(日) Open 16:30 / Start 17:30
会場:日比谷野外大音楽堂
チケット一般発売日:2018年6月9日(土)10:00~
料金:¥4,860 + Tax
※枚数制限:お一人様4枚まで
※入場制限:3歳以上チケット必要 / 2歳以下入場不可
[問合せ]
HOT STUFF PROMOTION 03-5720-9999(平日 12:00~18:00)
==

Sakura Fujiwara Tour 2018

日時:2018年9月29日(土) OPEN 16:00 / START 17:00
会場:埼玉・戸田市文化会館
[お問い合わせ]ホットスタッフ・プロモーション(03-5720-9999)

日時:2018年10月5日(金) OPEN 18:00 / START 19:00

会場:愛知・日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール
[お問い合わせ]サンデーフォークプロモーション名古屋(052-320-9100)

日時:2018年10月14日(日) OPEN 16:00 / START 17:00

会場:奈良・なら100年会館 大ホール
[お問い合わせ]キョードーインフォメーション(0570-200-888)

日時:2018年10月19日(金) OPEN 18:00 / START 19:00

会場:北海道・道新ホール
[お問い合わせ]WESS(011-614-9999)

2018年10月21日(日) OPEN 16:00 / START 17:00

会場:東京・中野サンプラザ
[お問い合わせ]ホットスタッフ・プロモーション(03-5720-9999)

2018年10月27日(土) OPEN 17:00 / START 18:00

会場:静岡・静岡市民文化会館 中ホール
[お問い合わせ]サンデーフォークプロモーション静岡(054-284-9999)

日時:2018年11月2日(金) OPEN 18:00 / START 19:00

会場:大阪・オリックス劇場
[お問い合わせ]キョードーインフォメーション(0570-200-888)

日時:2018年11月4日(日) OPEN 16:00 / START 17:00

会場:新潟・新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)・劇場
[お問い合わせ]キョードー北陸チケットセンター(025-245-5100)

日時:2018年11月10日(土) OPEN 16:00 / START 17:00

会場:福岡・福岡市民会館 大ホール
[お問い合わせ]BEA(092-712-4221)
チケット:全席指定 ¥4,860
※3歳以上はチケットが必要(2歳以下は入場不可)
一般発売日:2018年9月15日(土)
■藤原さくら オフィシャル・サイト:http://www.fujiwarasakura.com

Spincoaster

『心が震える音楽との出逢いを』独自に厳選した国内外の新鋭MUSICを紹介。音楽ニュース、ここでしか読めないミュージシャンの音楽的ルーツやインタビュー、イベントのレポートも掲載。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着