「初めて」が脳を急成長させる! 子
どもの将来が心配で仕方ないママが知
っておくべきこと

これまでの価値観が激変していくこれからの時代、子どもの将来が心配なママも多いのではないでしょうか。これからの時代を生き抜くのに必要なのは「アウェーで戦える力」。その力を養うカギは子ども時代にあるのです!

突然ですが、あなたは子どもにどんな大人になってほしいですか?
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
いい学校を卒業して、安定した大企業に就職してほしい、という人がまだまだ多数派でしょうか。子どもが望むことよりも、親が準備した道を歩ませた方が安心だわ、という心配性のママもいるかと思います。
ともすれば親は、自分の歩んできた道を子どもにも歩ませたがるもの。それは、それ以外の道を知らないからかもしれません。ですが、その道はこれからの時代にも通用するのでしょうか。
人口減少、高齢化社会、膨れ上がる国債など、今、日本が抱える問題は山積みです。加えて、現代はこれまで人間がしてきた仕事をAIが代わりにやってくれる時代に突入しています。
今まで日本人が経験したことのない時代に入っていくのですから、子どもの育て方も、時代に応じて変わっていかなくてはなりません。
では、いったいなにを指針にしたらいいのでしょうか。
これからの時代を生き抜くための子育てを考える時、茂木健一郎さんの『結果を出せる人の脳の習慣 「初めて」を増やすと脳は急成長する』(廣済堂新書) が、ヒントになるかもしれません。
アウェーに弱い最近の日本人これからの時代に結果を出せる人になるためには、これをこうしたらいいというマニュアルは、残念ながら存在しません。
茂木さんは「アウェーで戦える人が最強」と言っています。アウェーでの緊張を楽しみ、自分の可能性のリミッターを外せるような人材こそが、これからの勝ち組です。
ホームとは、慣れ親しんだやり方が通用する世界です。そこでは、そこに流れる文脈を読み、それに最適なやり方を身につけることが求められます。
ところが、いったんホームを出ると、そこはアウェー。まったく文脈の違う世界、もしくは文脈そのものがない場合もあります。
そこで思考停止して、実力を発揮できなくなってしまうようでは、これからの時代においては不利ですよね。
茂木さんは、最近の日本人にはホームでは強くてアウェーに弱いタイプが増えてきているようだ、と言っています。
子どもにとってはアウェーがデフォルト「生まれたばかりの赤ちゃんにとっては、まさにこの世のすべてがアウェーです」と、茂木さんは言います。
まだハイハイもできない頃から、部屋の中や自分のこぶしをじっと目で追う赤ちゃんの瞳、キラッキラに澄んでいますよね。
それから、なんでもなめたり、這いずりまわったり、親の真似(新生児模倣)をしたりしながら、少しずつこの世に最適な対応を獲得していきます。
子どもがさらに大きくなると、雨の日や、家の中にいないといけない時など、つまんなーい、退屈だーと文句を言いだしたります。
そんな時、親があわてて何かを与えなくても、放っておくと、自分で遊び始めるのが子どものすごいところ。
それがいたずらに発展することもままありますが、子どもにとって、退屈は耐えられないほどのことなのです。
「退屈を感じるのは、脳の正常な反応」です。
つねに刺激を求め、新しい遊びを追求する姿こそ、子どもらしい子どもと言えるでしょう。
「初めて」が〇〇を急成長させる?
「初めて」が脳を急成長させる?人間の脳は、初めてのことを増やすと急成長するのだそうです。大人でもそうだというのですから、子どもならなおさらですよね。
ですが、親が先回りして失敗や危険を避けたりすると、子どもの初めての経験を奪うことになりかねません。
大人になった時にあえてアウェーに飛び出したり、新しいことに挑戦できたりするのは、子どもの頃、どれだけ自由に遊べたかにかかっているのです。
初めてのことに挑戦するのは、誰でも緊張することです。できれば「リラックスしながら集中するのがベスト」だそうですが、失敗を恐れる大人には、それが一番難しいことかもしれません。
ですが、失敗のダメージは最初がいちばん強いのです。ならば、何回もやって慣れてしまえばいいのではないでしょうか。
それに、子どもは年齢が若ければ若いほど、大人ほど失敗を気にしません。
子どもが失敗を恐れるようになるのは、その陰に失敗を恐れる親がいるからでしょう。
子どもがいかにアウェーを楽しめるかは、子どもにとってのホームグラウンドである親次第ということになりそうです。
ホームあってのアウェーホームは大事です。親という「安全地帯」があるから、子どもはアウェーにチャレンジできるのです。
その証拠に子どもは、ホーム感が確保できていないと、アウェーどころか親にひっついて離れなくなってしまう時がありますよね。
以前、記事『子育てママの悩みを救う!ロングセラー育児書『子どもへのまなざし』に学ぶ、名言11選』で紹介した、佐々木正美さんの『子どもへのまなざし』でも、次のようなくだりがあります。
幼い子どもが、はじめて出会ったことにたいして、「どうすればいいのかな」とふり返ったとき、親や祖父母や保母さんや幼稚園の先生などの視線が、かならず見守っていてくれていて、そして、どうすればいいのか教えてくれる。そういう過程をとおして、幼い子どものなかに育っていく人間的な感情や感性をソーシャル・レファレンシングとよんでいます。
『子どもへのまなざし』佐々木正美著 福音館書店
このように、子どもにとってなくてはならないホームですが、親側は気をつけておきたいことがあります。
結果を急いで先回りしないことです。失敗してもうまくいっても、結果は子どものものです。親がコントロールしないようにしましょう。
失敗した時のフォローは、必要な時だけさりげなく。決して怒らないこと。怒られると、子どもは純粋にアウェーを楽しめず、親の反応を伺うようになってしまいます。
ママはアウェーを楽しめてる?
親も普段と違うことを楽しんでみる子どもがもっとも影響を受けるのは、いちばん近くにいる親、多くの家庭ではママですよね。
ママがアウェーを楽しめるようになれば、自然と子どももそうなるのではないでしょうか。
大人になると退屈を感じにくくなりますが、もしも毎日同じようなことをしているにもかかわらずそうなのであれば、要注意なのだそうです。
もしかしたら、ホームに安住しすぎて、退屈を感じることすらできなくなっているかもしれませんよ、と茂木さん。
子育てというのは、自分よりも小さなものを守る時期でもありますから、なにもものすごい冒険をすべき、と言うつもりはありません。
が、生活の中で、ちょっとした変化をつけることはできるのではないでしょうか。
たとえばいつもと違う散歩道を歩いてみたりするのはどうでしょう。名前を知らない花が咲いているのをみつけて、あとで子どもと図鑑で調べてみよう、ということになるかもしれません。
ファッションも、どうせ子どもと一緒なのだから汚れても構わないいつもの服、とあきらめずに、今まで着たことのない色味に挑戦してみるなど、楽しみをみつけることは可能なはず。子どもにとっても、ママが素敵な格好をしていることはうれしいものです。
他にも、PTAや自治会の活動に関わってみるなど、身近にアウェー感を生み出すことを意識してみてください。
まとめこれからどんな時代になっていくか、それは誰にもわかりません。ですが、自分で物事を考えられる大人になれれば、多少の困難も楽しめるようになるのではないでしょうか。
子どもにそんな大人になってほしいのであれば、やはり子どもが自分で経験を積まないことには始まらないのです。
その経験の多くが、大人にとっては「たかが遊び」であったとしても、それが将来「アウェーで戦える力」になるのですね。

アーティスト

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着