高野寛

高野寛

デビュー30周年を迎える高野寛が
見据えるアーティストとしての
現在地とは?

今年でデビュー30周年を迎える高野寛の動きが、うれしくなるくらいに活発だ。頻繁なライブ活動に加え、2017年10月に久々にアルバム『Everything is Good』を出したかと思えば、わずか4か月後の2018年2月にもう1枚のアルバム『A-UN』をリリース。タイムレスなポップスの魔法と、いつまでも変わらぬみずみずしい歌声でファンを喜ばせてくれた。そんな彼の次の目標は、5月15日、Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREでのバンドライブ。そのライブへの意気込み、近年のライブのエピソード、楽曲提供、そして若い世代へ音楽を伝える喜びなど、高野寛の“今”を、ゆっくりじっくり語ってもらった。

曲を育てていくという感覚で
ライブをやるようになった

——近年の高野さんは、様々な場所で様々な形態で、活発にライブをやられている印象があります。

ライブのほうが活動のメインになっている感じもありますね。
今年でデビュー30周年を迎える高野寛の動きが、うれしくなるくらいに活発だ。頻繁なライブ活動に加え、2017年10月に久々にアルバム『Everything is Good』を出したかと思えば、わずか4か月後の2018年2月にもう1枚のアルバム『A-UN』をリリース。タイムレスなポップスの魔法と、いつまでも変わらぬみずみずしい歌声でファンを喜ばせてくれた。そんな彼の次の目標は、5月15日、Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREでのバンドライブ。そのライブへの意気込み、近年のライブのエピソード、楽曲提供、そして若い世代へ音楽を伝える喜びなど、高野寛の“今”を、ゆっくりじっくり語ってもらった。

曲を育てていくという感覚で
ライブをやるようになった

——近年の高野さんは、様々な場所で様々な形態で、活発にライブをやられている印象があります。

ライブのほうが活動のメインになっている感じもありますね。

——作品をリリースしてツアーをやって、というルーティンとは逆に、まずライブをやって新曲を披露して、それから作品を作るスタイルに変わってきていますよね。

そうですね。以前からそうだったんですけど、録音で作り込むのが好きだった時期が長いので、その音源をライブでやってみようと思うと、あれ?と思うことがあったりして。この構成を変えたいとか、この歌詞が気になるとか、よくあったんですよ。だったらもう、新曲をライブで練り上げてから録音するほうが、よりいい作品が残せるんじゃないかな?と。曲を体に一回覚えさせるという、そういうサイクルになってきつつありますね。

——この30年の中のどこかで、パラダイムシフトがあったわけですか。

2000年代、いや、2010年代ぐらいからですかね。ライブが好きになったのは、21世紀に入ったぐらいから徐々にですけど、それまでは苦手意識も強かったです。緊張しいなんで。宅録で作り込んだ音源をソロでどう表現するか?ということで、コンピューターを使ったりしていろんな試行錯誤をしてたんだけど、結局ソロなんだから弾き語りでやるのが潔いんじゃないかな?という、昔から憧れはあったんですけど、それが思った通りにできるようになったのが、だいたい2000年前後だったと思います。今でこそみんな、アコースティックツアーを頻繁にやるようになりましたけど、僕はけっこう早くて、20年ぐらいは経ってるんですよ。そんなことをやってると、スタジオで凝って作った音源をアコースティックでアレンジし直すことがよく出てくる。だったら最初からそっちを曲の骨組みにして、曲を育てていくという感覚でライブをやるようになったんですね。

——近年の高野さんのライブは、とにかく場所が面白いですね。お寺だったり、カフェだったり……。

プラネタリウムだったり。

——そうそう。そういう、ライブハウスではない場所でやり始めたのは、どんなきっかけがあったんですか。

ライブハウスとカフェみたいなところは、両方とも良さがあるんですけど、今のライブハウスって、年を追うごとにバンド向きの仕様になっているところが増えてきて、ものすごい爆音でPAを鳴らして、音響はデッド(残響音が少ない)でという、弾き語りでやるには響きが物足りないなと思うことが多いんです。いくつかのライブハウスがくっついてる場所では、僕は静かにバラードをやってるのに、隣の会場の音が混じってきちゃうこともあって。だったら音響設備や照明に関してはライブハウスに引けを取るけれども、音の響きがいいところでやるライブもいいなと思い始めたんですよね。そうこうしてるうちに、同じようなことを考える人が増えてきて、情報交換しあったりとか。またそういう、新しい場所を探してくる人がいるんですよ。廃校になった学校だとか、いろんなところを開拓していくアコースティック・シーンがあって、だから普通の会場ではないところが多くなったということがあるんですね。

——もちろん大変なこともあるでしょうね。お寺とかだと、音響も整っていないだろうし。

と思うと、たとえば岡山の蔭凉寺というお寺は、常設のPAがあるんですよ。住職がオーディオマニアで、音楽が大好きで、そういう噂がアルゼンチンやブラジルにも伝わっていて、外国のアーティストがそこに来て、ライブ盤を録音したりしてるらしい。愛媛のプラネタリウム(コスモシアター)も、たまに音楽のライブをやるらしいんですけど、上映技師の方が僕の歌詞を聴きながら、「冬の星座が歌詞に出てきたんで、冬の星座をうしろに映しておきました」って。全然打ち合わせもしてなかったのに、会場とうまくコラボレーションしつつライブができたりとか、意外とそういう発見があるんですよ。あとはお客さんにも、普通にライブハウスに出かけることよりも“今日はどういうところでやるんだろう?”というところを楽しんでもらえるのかなと思います。

——写真で見ただけですけど、一番すごいと思ったのは、名古屋の三楽座ですね。本格的な和風の芝居小屋で、客席は百畳の畳敷きという(笑)。

普通に芝居や落語をやってる場所で、(立川)談志さんとか(笑福亭)鶴瓶さんとか、いろんな伝説があるみたい。そこもすごくフランクな方が運営していて、ライブもOKなんです。幕があったから、最初は閉めておいて、イントロで開けてもらったりして(笑)。そういう会場ならではの仕掛けも取り込みつつ、その日の状況に合わせて、雰囲気とか選曲も変えていけるようになったかなという気はします。

——地方に出かける時の持ち物は、ギターとPCですか。

PCすらも持って行かないこともあります。ソロライブのやり方もいろんな時期があって、機械を使ってやったこともあるし、初期の頃はテルミンを持ち歩いていたこともあります。ピアノとテルミンとギターとか、いろいろやらないと飽きちゃうかな?と思ってた時期もあったんですけど、今はギター1本でいろんな弾き方ができるようになってきたので、機械に頼らなくてもできるんじゃないかなと思いながらやってます。

——ミュージシャンとして、常に進化している。

やっと、そうなりましたね。目標にしていた弾き語りのアーティストが何人かいるんですよ。矢野顕子さんや、ジョアン・ジルベルトや、そういう方にだいぶ近づけるようになってきたかな?と。まだ全然及ばないですけど、そんな気持ちで臨んでますね。僕はバンドマンではないので、ソロの表現として、弾き語りに対する憧れがあったんですよ。機械も好きなんですけど、機械に熱中しちゃうと客席が見えなくなるので、ちゃんと歌として届けたいなという気持ちはいつもありました。

——ちなみに選曲は、「虹の都へ」や「ベステンダンク」など、大ヒット曲も出し惜しみせずに。

そうですね。でも弾き語りツアーを始めた時期は、「虹の都へ」をやらずにどこまで盛りあげられるか?ということでやっていて。だからその頃のライブ盤には入ってないんです。まあ、今思えば若気の至りだなと(笑)。よくいますよね、そういうアーティスト。

——いますね(笑)。代表曲であるがゆえに、それに縛られたくないという。

そうですよね。でも今はこだわりはないです。

今ほどライブが楽しくできてる時期って
もしかしたら今までなかったかも

——少し話を変えて。のんちゃんに書いた「スーパーヒーローになりたい」がヒットしましたね。そこから高野寛の世界へ入ってくる若いリスナーも、きっといると思うんですよ。

のんちゃんファン、多いですよね。

——のんちゃんの印象は?

のんちゃんって、しゃべる時にあわあわしちゃうことがあるじゃないですか。言い方は悪いけど、不思議ちゃんなのかな?という印象を持ってたんですけど、しゃべるのが苦手なだけで、すごくしっかりしている。自分の意思をはっきり持っていて、同世代の子よりもしっかりしているところがあるんじゃないかな。若い時からずっと仕事をしてきた人だから。

——曲調も、グラムロックというか、オールドタイプのカッコいいロックンロールで、あの年の女の子がこれやるんだ!と。あれは、高野さんがそうしたいという意図もあったんですか。

いやいや、僕はなるたけ気持ちよく歌ってもらえるように、いろんな話を聞いて作るという、職業作曲家という感じで作ったんです。まず彼女の第一声が、「好きなバンドは、ブルーハーツとRCサクセション」だったので、逆に楽だなと。自分のリアルタイムな感じでやればいいんだと思ったので。でも珍しいですよね。

——どこで知ったんでしょうね。

彼女の地元に、バンドのリハーサル場所を提供してくれるおじさんがいたらしくて、みんなそこで楽器を演奏してたんですって。その人たちにいろいろ教えてもらったと言ってました。音楽のことも、ギターの弾き方も。年上の人が周りにいた環境で育ってきたんで、ひと昔前の音楽の好みに落ち着いたのかもしれない。

——若い世代つながりで言うと、高野さんは京都精華大学のポピュラーカルチャー学部で作詞作曲を教える教員でもあります。今の若い世代の音楽の好みを、どんなふうに見てますか。

YouTube世代ですね、やっぱり。都合5年間見てきたんですけど、1年ごとに、たぶん僕らの世代の3年分ぐらいの隔たりがある気がする。言い方を変えると、20世紀の頃のように、みんなが共通して持っているムーブメントがあんまりないんですよ。たとえば、ビートルズだったらみんな知ってるとか、そういうスタンダードがあるじゃないですか。今の大学生だと、おそらく宇多田ヒカルぐらいでそれが終わってる。そのあとは本当にそれぞれの好みで、いろんなものを心のおもむくままに聴いてるし、親や兄弟の影響ですごく古いものに詳しい子もいれば、ニコニコ動画とかボーカロイド、アニソンやゲーム音楽とか、自分の好きなジャンルに特化して掘り下げてる子もいっぱいいる。だから、同じ20歳でもみんなが「あれは良かったね」と言える音楽がほとんどないんですよ。RADWIMPSぐらいかな、みんなが好きというバンドは。星野(源)くんもね、今の4回生ぐらいになるとそんなに流行ってないんですよ。でも下の世代は、彼が大ブレイクしたのが音楽を一番聴く時期だったから、すごく聴いてる子が多いような気がする。逆に4回生や卒業生になると、SAKEROCKのことを知ってる人もいて、下級生になるとそれはあんまり知らない。僕の印象ですけど、そういう隔たりはある気がします。

——そこで高野さんの役割は、スタンダードを教えるということですか。

いやあ、でも、スタンダードはね、僕もそうだったんですけど、自分の趣味じゃないものを押し付けても、ときめかないと入ってこないですから。勉強じゃないんで。年に一回ぐらい、ビートルズのドキュメンタリー映像を見せたりして、反応を見てるんですけど、三分の一以上が寝てたりするんで(笑)。そもそも英語の歌を聴かない子も多いですから。それが響く人はキャッチしてもらえばいいけど、そこを突き詰めていくと絶対みんな飽きるなと思ったんで、それよりは、自分が音楽にワクワクする感じをただ掘り下げてほしいなと思ってやってます。僕がやってるのはソングライティングの授業なんですけど、「曲作りってめんどくさい」とか思われたら最悪なんで、自分が面白いと思うものを掘り下げて、曲ができた時の達成感を知ってくれたらそれでいいやということにしました。

——教えるということとは、ちょっと違う感じがしますね。

違いますね。その代わり一人ひとりの作品をすごく丁寧に見て、“ここはこうしたほうがいい”ということは言います。僕は教員免許があるわけじゃないし、音楽の教育を受けたこともないんで、先生を始める時に先輩の先生に“教えるだけじゃなくて自分も教わる気分でやったほうがいいですよ”ということを聞いていて、その気持ちを忘れないようにしていて。何せ、自分自身が大学生の時にどうだったか?を思い出すと、偉そうなことは絶対言えないです(笑)。でも、やってよかったですね。ためになります。

——ライブの話に戻ります。次は5月15日、渋谷でのバンドライブですね。今回はトリオ編成で、ベースが鈴木正人、ドラムが宮川剛という、お馴染みの顔ぶれが揃いました。

ひとりでやることも多いんで、3人いると本当に楽です(笑)。それは人数の問題じゃなくて、ふたりとも付き合いが長くて。正人くんと最初にやったのは96年のアルバム(『Rain or Shine』)でしたが、彼がLITTLE CREATURES以外のレコーディングに初めて参加したのがそれだったんですよね。気心も知れてるし、しかも超絶うまい。宮川くんも、10年以上になるのかな。彼とはGANGA ZUMBAのメンバーとして、いろんなところでライブをやってきた間柄なんで、その信頼関係はありますね。

——どんな内容のライブにするか、もう決めてますか。

一応、冠は『Everything is Good』発売記念ツアーになってたんですけど、タイトルを決めたあとに『A-UN』のリリースが決まったので、時系列がタイトルに追い付いてないという(笑)。『A-UN』と『Everything is Good』の曲を多めに、もしかしたら今書いてる曲を1曲ぐらいやれるかも、という感じです。もちろん古い曲もふんだんにやります。あと、普段のライブは歌ものがメインですけど、『A-UN』と『Everything is Good』にはインストが1曲ずつ入ってるので、その曲もフィーチャーしてやってみようかなと思ってます。

——そのライブが終われば、いよいよデビュー30周年の本格的なお祭りが始まります。

10月デビューなので、そこからアニバーサリーをスタートしようかなと思ってます。まずベスト盤を出して、もちろんオリジナルアルバムも出します。そこから先は未定ですけど、いろんな方に支えられてきた音楽人生なので、それをちゃんとまとめたいなという気持ちがありますね。ソロだけじゃなくて、バンドもいくつかやってきたんですけど、意外と知られてないような気もするんで、それもいい形でまとめられないかな?なんて漠然と思ってます。アニバーサリーは1年間あるからなんて思ってると、あっという間に終わってしまいそうなくらい、やりたいことは多いですね。

——楽しみです。最後にあらためて、ライブへのお誘いの言葉をもらえますか。

最近は親子で来てくれる方もちらほら増えてきて、30年やってたら当たり前ですけど、ついにそういう日が来たかと思いますね。ライブのあとにサイン会をするんですけど、そこでいろいろお話していると、“20年振りに来ました”という方も増え始めてます。たぶん子育てが済んだとか、そういうこともあるのかもしれない。あとは、のんちゃんの曲で僕の名前を知ったとか、いろんなきっかけで来てくれる人も増えてきてるんで、当たり前ですけど、20年前とは全然違うんで、ぜひライブを観てほしいなと思います。今ほどライブが楽しくできてる時期って、もしかしたら今までなかったかもしれないですね。

取材・文:宮本英夫
【ワンマンライブ】
2018年5月15日(火) 東京・Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
開場:19時/開演:19時30分
券種・料金:全席指定¥6,000(税込)/入場時ドリンク代別途必要/3歳以上チケット必要
出演者:高野寛(vocal & guitar)/鈴木正人(bass)/宮川剛(drums)
[問]DISK GARAGE(平日12時〜19時) 050-5533-0888

■『高野寛 LIVE 2018「Everything is Good」発売記念 Live tour Band ver. “Man-O-jishite”』チケット情報ページ
https://goo.gl/WiV8ci

【CD情報】
■アルバム『Everything is Good』
2017年10月4日(水)発売
SBST-007/¥2,160(税込)
<収録曲>
1. Everything is Good
2. Portrait
3. Candle of Hope
4. Mondo Electro
5. 180°
6. DAN☆SHARI
7. Rio-Tokio
— Bonus Tracks —
8.炎 (1992) - “Candle of Hope” Prototype
9. Everything is Good (2005) - Acoustic demo
10. Portrait (2016) - Cassette demo
11. 180° (2016) - Cassette demo
12. Children’s Song (2017) - “Rio-Tokio” instrumental ver.

■アルバム『A-UN』
2018年2月14日(水)発売
CRCP-40543/¥2,500(税込)
<収録曲>
1.Salsa de Surf (Overture)
2.Affair 
3.とおくはなれて
4.ME AND MY SEA OTTER
5.Rambling Boat 
6.時代は変わる
7.上海的旋律【Shanghai Melody】
8.みじかい歌
9.Salsa de Surf
高野寛
アルバム『Everything is Good』
アルバム『A-UN』

【ワンマンライブ】

2018年5月15日(火) 東京・Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
開場:19時/開演:19時30分
券種・料金:全席指定¥6,000(税込)/入場時ドリンク代別途必要/3歳以上チケット必要
出演者:高野寛(vocal & guitar)/鈴木正人(bass)/宮川剛(drums)
[問]DISK GARAGE(平日12時〜19時) 050-5533-0888
アルバム『Everything is Good』2017年10月4日(水)発売
    • SBST-007/¥2,160(税込)
    • <収録曲>
    • 1. Everything is Good
    • 2. Portrait
    • 3. Candle of Hope
    • 4. Mondo Electro
    • 5. 180°
    • 6. DAN☆SHARI
    • 7. Rio-Tokio
    • — Bonus Tracks —
    • 8.炎 (1992) - “Candle of Hope” Prototype
    • 9. Everything is Good (2005) - Acoustic demo
    • 10. Portrait (2016) - Cassette demo
    • 11. 180° (2016) - Cassette demo
    • 12. Children’s Song (2017) - “Rio-Tokio” instrumental ver.
アルバム『A-UN』2018年2月14日(水)発売
    • CRCP-40543/¥2,500(税込)
    • <収録曲>
    • 1.Salsa de Surf (Overture)
    • 2.Affair 
    • 3.とおくはなれて
    • 4.ME AND MY SEA OTTER
    • 5.Rambling Boat 
    • 6.時代は変わる
    • 7.上海的旋律【Shanghai Melody】
    • 8.みじかい歌
    • 9.Salsa de Surf

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着