【インタビュー】KO KIMURA「DJのプ
レイに身を委ねてみると最高の時間を
過ごせると思う」

KO KIMURAは、2018年でプロDJ歴33年を迎えた言わずと知れたカリスマDJだ。クラブ創成期から、現在までシーンをリードし続けているのはもちろん、特に、国内のハウスミュージックシーンにおいて、現在活躍する多くの若手〜中堅DJたちに多大な影響を与えてきたDJである。そのDJ歴のほとんどを最新の曲を探しディグすることに費やし、唯一無にのグルーヴ感でフロアを魅了しながらも、現在進行形で最新のダンスミュージックやDJスタイルを追求する姿勢は、国内のみならず、海外にもファンが多く、海外公演等も積極的に敢行中だ。
エレクトロニック・ミュージック・シーンにおいて最も大きな影響力を持つアーティストの1人であり、“テクノ科学者”の異名を持つDJ/プロデューサーのリッチー・ホウティンやグラミー・アーティストであるダブファイアーなどから国内随一の信頼を得、また友人関係でもあるKO KIMURAを慕い、世界中の有名DJたちが彼の元を訪れる。その有名DJたちの多くは、現在まで続いたEDMブームの立役者であるスターDJたちがデビューする前から憧れを抱いてきたレジェンドばかり。またDJ活動の傍ら、1940年代のオートバイのレストア方法をハーレー誌に連載したり、世界中の食歩きが記事化されたり、アニメーション関連の活動も積極的に行うなど、過去の布石やカルチャーメイクだけに留まらず活動中だ。
そんなKO KIMURAがDJ HIRO“Hiroyuki Kajino”と共に最近、毎週火曜日の夜に<Underdigic>という、最新のアンダーグランドミュージックをラインナップして一晩中プレイする新開放型クラブイベントを渋谷のナイトクラブ“En-Sof Tokyo”で旗揚げした。現在のナイトクラブシーンに新しいムーヴメントを起こすべく活動中とのことで、現在のEDMブームの終焉やDJブームに対して、またこれからのナイトクラブの楽しみ方について聞いてみることにした。
◆ ◆ ◆
■緩急やバランスを保ちながら全体の音楽を奏でていく

■DJはオーケストラの指揮者にも似ています
──KOさんが考える「DJ」とは、どんな存在ですか?
KO KIMURA(以下、KO) 「DJ」は、分かりやすく言えば“キュレーター”であり“ソムリエ”なんです。「DJ」と言うと、ウェイウェイ盛り上げてるとか、「ご機嫌なナンバーは……」なんて喋っている人、レコードをキュッキュッと擦っている人だっていうイメージを持っている人もいるかもしれないですけど、僕のようないわゆる“クラブDJ”と呼ばれる人は、“近所に住む仲のいいお兄さん”、“音楽好きの先輩”が、かっこいい曲や音楽を教えてくれる、そんなニュアンスだと思ってもらえれば。例えば、そういう人って新しいもの、かっこいいものを自分が先に知って、友達や周りの人に広めたり、教えたりするのが好きじゃないですか?
本当にそういう感じなんですよ。料理人のように、新しい食材を集めてきて料理して、焼くのか、煮るのか、ボイルするのか……同じ素材でもいろいろな調理方法や食べ方があるのと同じように、音楽にも聴かせ方がいろいろできるわけです。ただ人の曲をかけているだけがDJだって思われがちなんですけど、その素材(曲)を使って、自分らしく料理して出すというか……同じ素材なのにカレーにもなれば中華にもなるように、人とは違った自分の味を出してそれを届ける、そんなイメージなんです。そして、オーケストラの指揮者にも似ていますね。自分では楽器を持たないけれど、楽器奏者を指揮して緩急やバランスを保ちながら全体の音楽を奏でていくという。とてもニュアンスが近いと思います。それが僕が考えるDJの役割ですね。
──KOさんがDJを始めた35年程前には、既に多くのDJが活躍していたんでしょうか?
KO 僕がDJを始めた頃は、六本木のいわゆるディスコと呼ばれていた場所には、マイクを使って喋りを入れながらDJをする、いわゆるディスクジョッキーというスタイルのDJはいたんですが、“クラブDJ”"という存在は、ほとんどいなかったと思います。現在もファッションデザイナーやミュージシャンなどマルチに活動している藤原ヒロシさんなど限られた人たちが少人数でやっていたような状況ですね。ただ、僕がDJをやりたいと思い始めた頃は、ちょうど“スクラッチ”という、レコードを擦って音を出すという技術が生まれたばかりの頃だったので、それを見て、面白いなって思ったことも大きなきっかけのひとつでした。
あとは、もともと小学生の頃から生粋のレコードコレクターで、映画音楽なんかも集めていて、そこからポストパンクや現代音楽、実験音楽、ホワイト・レゲエ、ファンク、フリー・ ジャズ、パワー・ポップ、電子音楽などのさまざまなジャンルの影響によって成立したロックのジャンルで、70年代後半から80年代初頭にかけて世界的に流行したニューウェーブという音楽にハマっていって、そういった自分の好きな音楽をカセットテープに録音して、課外授業や林間学校に行く途中のバスの中でかけたり、放送委員会に入ったりして、給食時間の放送でかけてご飯をまずくしたり……そんな子供でしたね(笑)。
それである日、自分の持っているCHICの「Good Times」という曲をキュッキュッって擦ってスクラッチして面白い感じでかけている人が海外にいるぞ!というところから、これ(DJ)は面白そうだな!と。ただその当時は雑誌を見てもそのやり方やHow Toまでが書いてあるわけではなかったので、当時はDVDやインターネットがなかった時代だったので、ひたすらMTVのビデオ録画の“巻き戻し・スロー”を繰り返す毎日という……(笑)。機材の種類や使い方も、情報があるわけではなかったので、ミキサーもターンテーブルも何を使ってるかすら分からなかったですね。DJショップなんてもちろんなかった。それでもどうしてもDJがやりたくて、まずはPAの勉強をしたいと思ったんです。それでPAの仕事にアルバイトで入って、その会社の偉い人に「DJがやりたいんです! DJっていうのは、こんな機材を使っていて云々……」って言ってみたら、「じゃあその機材を1台、代わりにオーダーをとってあげるけど、月々のアルバイト代から引いておくから」という感じで言ってもらえて(笑)。次はミキサーを1台買って一生懸命夏休みもずっとアルバイトをして……そんな感じでDJを始める糸口や綱を手繰り寄せていきましたね。どうしてもDJがやりたくて自力で、自宅にDJをするための機材を少しずつ頑張って揃えていきました。
──そんな人生の一部ともいえるDJという職業、生き方に出会ったKOさんが、35年間、プロDJをやってきて最高だ!と感じた瞬間はどんな時でしたか?
KO やっぱりDJの喜びって、音楽が好きな人もそうですけど、みんなが知らない曲を見つけてきて人に教えたり、勧めたりして、それを周りが喜んでくれることが最高の瞬間ですね。最初それが1人だったのが3人になり、10人になり……1000人とか1万人と増えていくわけですから。より多くの人たちの前でプレイしたりすれば、それだけたくさんの音楽好きの人たちに自分が聴かせたい曲を聞いてもらって、その曲の素晴らしさを伝えていくことができるわけです。
あと音楽には人種の壁や国境ががないので、そういう面では海外に行ってプレイして、「よかったよ!」って反応してくれる瞬間が最高に嬉しい瞬間ですね。以前、ロシアでプレイした時は、お客さんの反応がすごく純粋で特に思い出深かったですね。最初に海外でプレイしたのは、24歳くらいの時でニューヨークだったんですけど、緊張はしましたね。淡々といつもやってる感じでこなしました(笑)。当時は、ニューヨーク・ハウス全盛期で、ニューヨーク・ハウスをプレイして、いい反応をもらえたりして嬉しかったですね。
▲(左から)KO KIMURA、Stephan Bodzin、John Digweed、Sasha
■ナイトクラブは初対面同士の意気投合や

■情報交換がでいるというところも魅力
──KOさんから見た、DJにむいている人とは?
KO 例えば、学校や会社、友達の中でも、新しい音楽や流行りの何かを見つけてきて、人に教えてあげるのが好きな人、あの子に聞けば何でも今イケてるものが分かる!というアンテナが常に立っているタイプの人、友達に自分の好きなものをお勧めするのが好きな人は、DJに向いていると言えると思います。自分だけで音楽を聴いて満足するタイプ人は、普通の音楽ファンだと思うので。あとは、CDを3枚買う人っているじゃないですか? “自分用に1枚”、“保存用に1枚”、“布教用に1枚”という具合。これをしてる人は、とてもDJに向いていると思います(笑)。
──DJの素質がある人、スターDJになれる人の特徴とは?
KO DJの素質は、自分が見つけてきた素晴らしい音楽や曲の良さを、DJプレイというものに魂としてのせていくということでもあるんです。料理人もそうで、素晴らしい食材で自分独自の調理方法とアレンジを勉強し探求して、人に新しいカタチとしてお勧めして提供することに喜びを感じる人も素質があると言えますよね。また音楽とリンクしたカルチャーが好きという部分も意外と重要だったりすると思います。
──ナイトクラブのいいところ、その魅力とは?
KO 最近は、みんなが平均化して飛び抜けたがらない時代。つまり人よりかっこいいとか目立つ、頭ひとつ抜きに出るということが好まれない、暗に歓迎されない、されにくい時代ですよね。みんな普段の生活に疲れていたりして、SNSなんかでも情報が溢れすぎていて、逆に触発されにくいというか。情報が情報にどんどん埋もれていってしまうというか……人は買い物に行った時、選択肢が多すぎると選べなくってしまって結果買わないで帰ったりするのと同じ。でも、ナイトクラブに行くと、同じ音楽やファッションが好きな人たちが集まったり、どちらかというと異端児体質だったり(笑)、目立ちたがりだったり、尖ったタイプの人たちも集まったり……とにかくカウンターカルチャーやサブカルチャーに対するアンテナが立っている人が多く訪れる場所でもあるで、情報は精査されたもの、ある一定のジャンルのものが集中しやすかったりする環境なので、情報交換もスムーズにでき、日本の道端や街中では絶対にできない、初対面同士の意気投合や情報交換がでいるというところも魅力のひとつだと思いますね。もちろん、世界で最新のイケてる音楽にも出会えるわけですから。
KO KIMURAが考えるナイトクラブの魅力とクラブ遊びの心得


◆友達とだけでなく、知らない誰かとも音楽を自由に共有できる空間

◆普段家では聞くことのできない音量やサウンドシステムで音楽を聴くことができる

◆自分にあった音楽のジャンルを知り、掴むところから入ってみよう

◆遊びに行きたいナイトクラブの傾向をつかもう(このジャンルのパーティーが多い/こんなお客さんが多いなど/ピークタイムの時間等)

▲世界のレストラン番付一位のコペンハーゲンのnomaのオーナーシェフ“レネ・レゼピ”とシェフチーム、リッチー・ホウティン、ダブファイアらと
──いいDJを見分けるポイントは?
KO 笑顔じゃなくても、心から楽しくプレイしているDJはいいDJだと思いますね。テクニックの面で言及するのは難しいです。というのも今は、機材が進化していて大抵のことを機材やPCがやってくれるので、ボリューム感とかは見極めるポイントのひとつと言えるかもしれないですね。あとは曲を理解していいるDJはいいDJ。また、この曲は歌詞で繋がっているとか、ノリは違うけど同じプロデューサーのリミックスだとか、同じアーティストの曲だとか……いわゆるダンスミュージック・リテラシーを重要とするDJもいますが、それは理解すれば面白い部分ですが、それがなくてももちろんいいDJはいますね。
KO KIMURAが考える“いいDJ”とは


◆お客さんの空気やニーズを読んで、空間をつくれる人。トロ、ウニ、いくら!みたいなヒット曲ばかりを選曲してお客さんがその手のモノを食べ疲れているのに気がつかないDJはダメ。
◆1時間はディナーコースと同じ。フルコースなら、スープ、前菜があって、メインディッシュが出て、綺麗にデザートで締めるという...カタチがベスト。今日は美味しいコースが堪能できて満足だなと思わせてくれる、そんな1日を提供できるできるDJはいいDJ。
──最後に、まだナイトクラブに行ったことがない、DJプレイを体感したことがないBARKS読者にメッセージを。
KO プロのDJは、仕事としてはもちろんですが、自分の大好きな音楽を、遊びに来てくれたお客さんに聴いてもらいたいという気持ちでやってきているので、そのDJが選曲する音楽を聴いてあげようという気持ちで積極的に楽しんでもらえれば、自ずといいDJも見つかると思いますし、ナイトクラブに遊びに行った時には、そのDJのプレイに身を委ねてみると、最高の時間を過ごせると思います。
例えばそうでなくて、あらかじめ知っている曲や期待通りの展開だけで盛り上がりたい人は、いわゆるアーティストDJ(有名人や芸能人でDJをしている人)のいるパーティに行ってみればいいと思います。それぞれが思う楽しみ方をしてくれると嬉しいですよね!

KO KIMURAから、まだなナイトクラブに
行ったことがない人へ

◆とにかくリサーチを!

◆ウエイウエイ言って盛り上がるだけがナイトクラブの楽しみ方ではない

◆自分が好きな音楽やジャンルを自己リサーチしてみよう

◆ナイトクラブとは、お気に入りのファッションを着ておしゃれしていく場所。遊びに行くこと自体が自己表現になる

◆同じようなことを考えている人が沢山いるから仲間やチャンスを見つけられるかも

◆曲をかける順番を考えるのがDJでもあるので、youtubeやネットメディアで聴く以外の音楽の楽しみ方に出会おう

◆ナイトクラブのサウンドシステムは、ダンスミュージックのためにできているので、上下左右の音の動きの3D感は、家では味わえない楽しさがあるので体感してみて(ナイトクラブで音の動きを感じて初めて出会える音楽や楽曲の姿もある)
取材・文:NazChris

BARKS

BARKSは2001年から15年以上にわたり旬の音楽情報を届けてきた日本最大級の音楽情報サイトです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着