【インタビュー】Nulbarich「今の環境を楽しみながら音楽を作りたい」独自の世界観を構築

【インタビュー】Nulbarich「今の環境を楽しみながら音楽を作りたい」独自の世界観を構築

【インタビュー】Nulbarich「今の環
境を楽しみながら音楽を作りたい」独
自の世界観を構築

ライブは、そのときベストな状態で演奏できる形を取っています
──とても胸をくすぐるスタイリッシュでグルーヴィな楽曲の数々に、アルバム『H.O.T』を聴いている間中、胸がときめき続けていました。あの世界観、緻密な構成を持って心地好さを生み出しているようにも聞こえました。JQさんは、あらかじめ完成した世界観を見据えたうえで楽曲を作っているのでしょうか。
JQ:いや、けっこう行き当たりばったりですね。楽曲の制作に関しては、あまり設計図を書いてというタイプではなくて、その時その時に「これ良いね」「あれ、いいよね」と思ったアイデアを、その場でどんどん構築しながら作ってゆくタイプ。結果、最初に想定していた楽曲とは最終的に違う形になっているということはよくありますね。
──それが、JQさんにとって一番心地好い楽曲の作り方だ。
JQ:あらかじめ想定していた楽曲をそのまま作りあげるよりも、作りながら自分も発見を重ね、それを楽曲へ投影しながら作っていくスタイルのほうが刺激的なんです。何より、そうやって作ったほうが自分自身を成長させてくれますからね。
具体的に言うなら、最初、自分なりに楽曲のラフスケッチを描きます。それをメンバーに投げ、どんな化学反応を起こしてくれるのかを楽しんでゆく。そこも、自分が制作を重ねてゆくうえで楽しんでいる部分でもあります。
──Nulbarichはイラスト姿を投影しているように、人によってはJQさんのソロプロジェクトだと勘違いしている人たちもいます。ライブでは、いろんなメンバーさんが登場していますよね。Nulbarichのメンバーって固定化されているのですか?。それとも、楽曲やライブの用途に合わせ似合うミュージシャンを導く形なのでしょうか??。
JQ:メンバーは固定されています。しかも、一つのパートに複数人いる大所帯なバンドです。音源は、その楽曲に似合うメンバーが。ライブは、そのときベストな状態で演奏できる形を取っています。
──楽曲によっての参加メンバーは「希望性」のように語っていましたが、JQさんのほうから「この曲はこのメンバーで」というリクエストもあるのでしょうか?
JQ:そこは「参加したい人が参加する」という言葉通りのスタイルです。とくにライブに於いては、「このメンバー編成だから、この楽曲ではこういう演奏になる」というように、メンバーが変わるごとに音の鳴りやグルーヴも変わっていく形なんですけど。僕も含め、メンバー全員そこを楽しんでやっています。
人と一緒に作ると、思いがけない方向へ楽曲を導いてゆく
2nd AL『H.O.T』初回限定盤JK
──話を聞いてると、Nulbarichの楽曲って、JQさんを含め、メンバーのみなさんが、JQさんが作り上げた楽曲のラフスケッチをもとに「今回はどんな楽曲の絵を描いてやろうか」と、毎回楽しんでいる感覚のようですね。
JQ:その通りです。基本的には、自分が作る楽曲のラフスケッチの段階で、ある程度完成形は想像しているんですけど。人と一緒に作ることには、自分でも予想のつかなかった思いがけない方向へ導いてゆく魔法がある。そこが、楽曲を作ってゆく楽しさや醍醐味なんです。
──歌詞は英詞を中心に、そこへ、時折日本語を組み込むスタイルを取っていませんか。
JQ:とくに「英詞を中心に」とルールを決めてるわけではないですね。日々、言葉をラフスケッチしている中、その楽曲へ導かれた歌詞を当てはめては広げてゆくというスタイルを基本にしています。自分自身が、英詞の中にたまに入ってくる日本語へ耳が惹かれてしまう性格。それこそ、心地好く英詞を聞き流していたら、突然日本語が耳へ飛び込んでくると、その言葉が強く印象へ残ってゆくじゃないですか。個人的には、そこのバランスを大事に作っています。
──それは、Nulbarichの楽曲を聞いてても感じていたことでした。
JQ:そこは自分でも歌いながら、あえて一番ひっかかりやすいメロディの部分へ一番言いたい言葉を乗せたりもしています。ただ、それを狙ってというよりも、自然とその感覚を持ってしまっている自分がいるからなんですよね。
──歌詞では、日常の中の風景や、日々過ごしてゆく中で感じたり抱く想いを、さりげなくメッセージを隠し持って表現していません?
JQ:基本的に、自分が想像出来ない想いを言葉にはしない性格。日常の中で感じた小さな物事や想いを比喩したり、そこから想像を広げ一つの物語を作ることはあっても、日々の生活の中から歌詞が生まれるスタンスに変わりはないです。面白いのが、自分の生活環境が変われば、その環境へ導かれ、自分の表現する歌詞も変わってゆくことなんです。
──その環境へ導かれ、楽曲や歌詞が生まれてくということ??。
JQ:そうです。実際、1stアルバムの『Guess Who?』と今回の2ndアルバム『H.O.T』を作った環境や日常が異なったことで、楽曲へインプットした内容にも変化が出ているんですね。とくに昨年は、いろんなフェスに出させてもらったり初の全国ワンマンツアーを行ったりといろんな経験をさせてもらった。そこで得た刺激が投影されているように、あきらかに1stアルバムの頃とは異なる表情になっているなと自分では感じています。

1st AL『Guess Who?』JK
──さき程も語っていましたが、アルバム『H.O.T』へ詰め込んだ楽曲たちは、そのときにJQさんが想い、感じた気持ちを投影した形なんですよね。
JQ:そうです。一曲一曲が、そのときに感じていた想いを形にしたもので、それを詰め合わせたのが今回のアルバムです。自分にとっての曲作り自体が、日々感じていることをメモするように楽曲へ投影してゆくスタイル。だからアルバムも、あらかじめ全体像を想定し、そこへ向かうのではなく、日々インプットしながら形にした曲たちの中から、どうやって1枚のアルバムとして組み立ててゆくかで作りあげています。
流行を追いかけるのではなく、流れを気にしている面はあると思う
Nulbarich – ain't on the map yet [YouTube Ver.]
──JQさん自身、音楽的なルーツは…。
JQ:ブラックミュージック。中でも、HIP HOPやSOUL、FUNKなどを好んでよく聞いていますし、そこが自分のベーシックとしてあるところです。
──ブラックミュージックと言っても、けっして濃いスタイルではないですよね。むしろ、洗練されたスタイリッシュな音楽性を好んでいるような…。
JQ:僕自身はアンダーグラウンドに、コアな音楽性に…という意識は全然ないです。むしろ、表現する以上はPOPSというか、ポピュラーミュージックを土台に形作っていきたい気持ちが強いです。
──ポップスであることが大事なのは、楽曲を聞けば伝わってきます。
JQ:そこも強く意識してというよりも、今の自分を表現するうえで合っているのがブラックミュージックをベースに据えたポップスということなんです。だから、あえて「ライトなブラックミュージックを」と狙っているわけでもないんです。
──JQさん自身、自分の感性や感覚を何よりも大切に表現している方。自分のペースやスタンスを大事にしているところもありません??
JQ:結果、そうですね。自分自身が「今の環境を楽しみながら音楽を作りたい」人。生み出される環境は日常の中とはいえ、『H.O.T』というアルバムへは、ここ一年間の中で作った楽曲ばかりを詰め込んだように、結果「2017年にNulbarichが感じた想いと、2018年のNulbarichはどう進んでいきたいか」を投影した作品になったし、なるべくなら今の感覚をまとめあげたいなという意識は、制作中、ズーッと持っていたと思います。
──ちなみに、時代の流れも意識しているのでしょうか。楽曲を聞いてると、時代に敏感に反応している面もあれば、流行に左右されないスタンダートなスタイルを取っている。かと思えば、それらの要素を巧みにミックスアップしているなという印象も受けるんですよね。
JQ:流行を追いかけるのではなく、時代の流れを含めてインプットしている部分は確かにあるので、気にしている面はあると思います。
2nd AL『H.O.T』通常盤JK
世間が「謎のバンド」と騒いでくれた
──先にも語っていましたが、昨年多くのフェスティバルへ出演した経験は、Nulbarichにもいろんな影響を及ぼしたわけですよね。
JQ:だいぶありましたね。1stアルバムを作っていた頃は「根拠のない自信」というか、なんとなく「好きにやっていこうぜ」というスタンスでした。まぁ、そこは今も変わってないんですけど(笑)。いろんな経験を重ねていくうちに、次第に「いろんなリスクをちゃんと背負ったうえで活動をしていこう」という気持ちに変化してきました。
──リスクを背負うですか…。
JQ:簡単に言うなら、Nulbarichの軸としてある「自由なバンド」というスタンスを崩すことなく。でも、Nulbarichとしてのスタンダードなスタイルをしっかり確立するまでは、いろんな状況もしっかり飲み込んでやっていこうぜということなんです。
──完成した2ndアルバム『H.O.T』、今のJQさんにはどんな作品として見えています。
JQ:1stアルバムから一年半。むしろ、ここまでの一年間が怒濤の日々だったからこそ、結果、この一年間の中でのいろんな感情を詰め込んだ作品になったなという印象を自分では持っています。
──そんなに怒濤な日々だったんですね。
JQ:昨年は初めての経験がとにかく多かった。ワンマンライブをやったのも初だったし、フェスティバルに出ることも、フェス三昧な日々も初めての体験。年末に行ったワンマンツアーも、ジャミロクワイのサポートアクトとして日本武道館へ立ったのも初めての経験。とにかく、ひたすらインプットしてはそれを楽曲へ投影し続けてきたんですけど。まだまだそれを整理しきれてないのも事実。今年はそこをしっかり整理し、先の活動へ繋げていきたいなと思っています。
──たくさんインプット出来たことは、大きな強みにもなりますよね。
JQ :確かにそうですね。昨年得た経験を、さっそく今年は未来へ進んでゆくためのガソリンに変えているところで、今年は、この『H.O.T』というアルバムを手に活動をしてこうと思っているし、ここへ収録した曲たちをいろいろ噛みしめながら突き進んでゆく予感を覚えています。
──その意志を具現化してゆくのが、3月中旬から始まる全国ツアーになるわけですね。
JQ:そうなります。ただ、ライブとひと口に言っても、会場ごとに色も違えば、お客さんの雰囲気によっても。何より、演奏するメンバーの編成次第で、たとえ同じメニューだったとしても、一本一本の内容はぜんぜん異なってゆく。昨年行った全国ツアーのときも、会場ごとに盛り上がる曲が違えば、僕らのライブ自体も、そのときの空気感次第で演奏の色を変えていたように、一つとして同じ表情はありませんでした。むしろ、そのときごとの会場やお客さん、メンバーらの編成によって、そのときにしか生まれないライブを作りあげてきた。それくらいNulbarichのライブが一回一回違うように、僕自身がそこを楽しみにしていれば、観に来る人たちもそこを楽しんで欲しいなと思います。
──その場の雰囲気に合わせ、メンバーがフレキシブルに対応していく。まるでジャズセッションのような感覚がいいですよね。
JQ:むしろ、メンバーどうしがライブの中、互いに触発しあってるといいますか。メンバーのプレイに刺激されては、そこへ次々と刺激を重ねていく人たちばかりなんです。しかも僕以外のメンバーは、ライブ以外で自分を露出することは一切ないぶん、「ここぞ」とばかりにアピールしてゆく。でも、その熱く刺激的な音の重なり合いがすごく楽しいし、その日その時にしか生まれないNulbarichのライブを形作っているわけですからね。
──メンバーは一切姿を見せなければ、JQさんもイラスト姿や、MVでもシルエット姿のように、その存在はだいぶ謎ですけどね(笑)。
JQ:そうなった理由も、最初に露出する機会が生まれたとき、アーティスト写真が間に合わなかったことで、じゃあイラストでというところから始まったからなんです。そこからずっとメンバーの露出を一切行わないまま、イラストのみを表に出して活動をしていたら、世間が「謎のバンド」と騒いでくれた。だったら、それを引っ張ろうという形でした。ただ、こうやってプロモーションも含め表に出る存在も必要なことから、自分だけが、今は限られた中で露出をしている形を取っています。

Nulbarichの場合、イラストを前面に出したり、僕だけがメディア露出をしているせいか、Nulbarich=JQのソロプロジェクトと勘違いされるんですけど。じつはバンドです。むしろ、どこのバンドよりもバンドしている気がしています。それくらい、メンバーみんなわがままなので(笑)。
美術館へ行った時、画家さんからあまり聞きたくない
Almost There (Official Music Video) [Radio Edit]
──一本一本のライブごとに表情が異なると言ってましたけど。Nulbarichの場合は、まさに一本ごとのライブが勝負になっていくわけだ。
JQ:ホントに、そうですね。毎回同じライブを行うのではなく、「今日のあいつはイケてた」「だったら俺は、こんなアプローチでせまってやる」など、メンバー内で競い合っているほうが、良いフレーズが生まれてくるんです。そこで得たものが、実際に楽曲制作へ反映されることも多いですしね。
──ライブで演奏する場合、アルバムに収録した形と変わってゆく場合もあるわけですよね。
JQ:収録したまま演奏する場合もありますけど、ほとんどが変わっています。
──先にも聞きましたが、JQさんって何気ない歌詞の中へ深いメッセージや想いを投影していますよね。そこを深読みしていくのも好きなんです。
JQ:確かに音楽って、すごく歌詞が大事だと思うし、自分なりのメッセージは歌詞へ乗せているんですけど。正直、作り手の想いが伝わらなくても僕は良いと思ってて。むしろ、どう捉えるかはその人次第で良いかなと。

たとえば、美術館へ行ったときに、その絵を描いた画家さんから「この絵は、こういう想いで描きました」とか説明をあまり聞きたくないじゃないですか。それと、同じ感覚で、一つ一つの楽曲に想いを込めて作っているんですが、それを人の手に届けるときに、自分はあまり語りたくはないと思ってて。もちろん、一個のエピソードとして、「この曲のこの歌詞は、こういう想いで作りました」と伝えるのは否定しませんけど。薬の処方箋のように、一つ一つを説明することはやりたくない。あくまでも楽曲というのは、その人が聴いたときに感じた想いや思い出のまま、その人の中へ封じ込められていけば良いこと。ときにその曲が、以前と似たようなシチュエーションになったとき、ふっと思い出として甦ってきたりすることがあるように僕は、歌ってそれで良いんだなと思っています。
──ライブに於いても、感情を込めて伝えるというよりは…。
JQ:僕は、歌詞の内容を意識して歌うことはないです。たとえ悲しい歌でも、そのときの雰囲気次第では笑顔で歌う。あくまでも、そのときの空間をどう楽しめるのか。そこが大切なんだと思ってます。
みんなとこの先までどんどん熱く進みたいから、一緒にいこうぜ。
──2ndアルバム『H.O.T』に付けたタイトルは、そのままの意味と捉えて良いのでしょうか。
JQ:「このアルバムは熱い、イケてる」という想いを投影した「HOT」の意味と同時に、「しっかりつかまってないとおいていっちゃうよ」という意味の「HANG ON TIGHT」のダブルミーニングとして付けています。「みんなと一緒にこの先までどんどん熱く進みたいから、一緒にいこうぜ」、そんな想いを僕は投影しました。
──ということは、今年は攻めてゆくということですね。
JQ:まずは、昨年の自分を越えてかなきゃいけないなと思っていれば、毎年、その年の自分を越え続けてかなきゃいけない。そういう気持ちは、つねに抱いています。
──バンドを取り巻く環境も大きく膨らんでいるように、まわりから期待感を覚えることも増えています??
JQ:僕たちに何かを求めてくれているから、きっと今のような状態になっているんだろうなとは、確かに思うこと。だからこそ、それぞれの想いを一個ずつしっかり返していきたいとは思っています。
──最後に、改めてJQさんにとって『H.O.T』というアルバムは、どんな意味を持った作品になったのかを聞かせてください。
JQ:少しでもみんなの日常の中へ溶け込んでくれたらなぁと思いながら、僕らは一生懸命に作りました。だからと言ってしっかり聴いて欲しいという訳ではなく、むしろ日々の暮らしの中で、そのまま聞き流してもらえたらなと思っています。その中で、ふっと気になって耳を止めた言葉やメロディ、フレーズがあったら僕らはそれでいい。そんな風に、このアルバムを楽しんでくれたらなと思います
──ありがとうございました。
TEXT:長澤智典
Nulbarich アルバムの歌詞はコチラから

▶UtaTen、Nulbarichの歌詞一覧ページへ

UtaTen

歌詞検索・音楽情報メディアUtaTen

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着