撮影:稲澤 朝博

撮影:稲澤 朝博

高橋一生×齊藤工「ライバルはユーチ
ューバー!?」静かに語った家族&映画
のこと

映画『blank13』で長編監督デビューを飾った俳優の斎藤工(“齊藤工”名義)と、監督からの熱いオファーを受けて本作で主演した高橋一生。同年代でありながら、初めての顔合わせというふたりが、お互いの印象から映画との向き合い方までを熱く語り合ってくれました。

映画『blank13』は、これまでも“齊藤工”名義で写真家、短編映画の監督、クレイアニメの原案・企画・制作・声の出演、映画情報番組のMCなどマルチな活動を続けてきた俳優の斎藤工の長編監督デビュー作。
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
放送作家・はしもとこうじの実話をベースにした本作は、13年前に蒸発した父親(リリー・フランキー)が、ガンで余命わずか3ヶ月の状態で見つかったことから再び動き出す家族の物語を描くもの。第20回上海国際映画祭「アジア新人賞部門」最優秀新人監督賞をはじめ、すでに国内外の映画祭で高い評価を得ています。
そこで今回は、そんな話題作のメガホンをとった齊藤工さん(俳優として、長男・ヨシユキ役も兼任)と、現金輸送車の警備員の仕事をしている次男の主人公・コウジを演じた高橋一生さんにインタビュー。
出会いからお互いの印象、本作に向かう姿勢やそこに込めた思いなどを伺いました。
自分にしか撮ることができない映画を目指した(齊藤)――『blank13』は放送作家・はしもとこうじさんの実体験がベースになっていますが、長編初監督作品になぜその題材を選ばれたんですか?
齊藤:最初は映画ではなく、完成した作品の後半の葬儀場のシーンにあたるコント映像の企画で、そこがはしもとさんの実話に基づいたものだったんです。
それが徐々に変形し、いろんなところからの情報を得て70分の尺があれば海外の長編の映画祭に、それこそカンヌなら60分あれば出品できるということも知っていく中で、当初目指していた配信という形ではなく映画という佇まいになっていったんです。
――セリフを極力排したり、偶然性を狙ったり、「既存のものではない」自分にしか撮ることができない映画を目指したということですし、「火葬」をテーマにしたのも世界を意識してのことだとテレビのインタビューでコメントされていましたね。
齊藤:グザヴィエ・ドラン(18歳のときに撮った初監督作『マイ・マザー』(09)でカンヌを熱狂させ、その後も斬新かつ挑発的な作品で世界の映画祭や映画関係者、映画ファンを魅了し続けているカナダの若き鬼才)が出てきたあたりから、映画の文法なんてないのかなと思うようになって。
まあ、ジャン=リュック・ゴダール(『勝手にしやがれ』(60)、『気狂いピエロ』(65)などで知られるヌーヴェル・ヴァーグの代表的な監督)が登場したときもそうだったと思うんですけど、スタンダードな映画に対して、それらのベーシックな文法とはまったく違う角度の映画が生まれ、亜流と主流がいたちごっこみたいな感じになっていると思うんです。
でも、映画には「絶対2時間なければいけない」とか「起承転結が明確でなければいけない」というルールなんて本来ないはずじゃないですか。
特に今回は、さっきも言ったように、もともとコント企画として始まったので、ドラマ性も後から生まれたし、そこは平昌冬季オリンピックに参加した韓国と北朝鮮の選手からなる混合チームが誕生した流れにちょっと似ているなと自分では思っています(笑)。
虚構の作品にも“真実”が落とし込まれる奇跡的な瞬間があった(高橋)――高橋さんは齊藤工監督から主演のオファーがあったときはどんな感想を持たれましたか?
高橋:俳優の工さんはもちろん存知あげていましたが、最初はなぜ僕にお話がいただけたんだろう? と思いました。
けれど、実際にお会いして話してみたら僕が出演した作品をいろいろ観てくださっていたのが分かりましたし、僕も工さんのお話は人づてに聞いてはいたので、こんなふうに繋がることもあるんだと思い、純粋にとても嬉しかったです。
――台本を読まれて、俳優としてどこに面白さを感じられました?
高橋:人の“死”が淡々と書かれていて、本質にすごく迫っているような気がしたんです。
作品はどれも、どこまで行っても虚構なので、そこで求められる芝居のリアリティって何なんだろう? と思うこともあるんですけれど、虚構の作品にも“真実”が落とし込まれる奇跡的な瞬間があって。
その“奇跡”みたいなものをこの作品の脚本から感じましたし、工さんが監督としてそれをどんな風に表現されるのかということにも興味があったので、ぜひやらせていただこうと思いました。
―――ほかの記事で読んだのですが、高橋さんは最初「少し考えさせてください」と言って一瞬躊躇されたそうですね。
高橋:お話を最初にいただいたときに、人の死が実際に身近であったので、芝居をするときに自分の素の感情が出てしまうかもしれないしと思ったんです。
それは危険なことだと思って。作品にはとても興味があったんですけれど、最初の時点では自分自身との距離をちゃんと測れるのか自信がなかったんです。
――齊藤監督から強くクドかれるようなことはなかったんですか?
高橋:なかったですよ。むしろ、僕が身近な人の死を打ち明けたので、工さんもさすがに強くは言えないと思ってくださったんでしょう。
最後の方は半ば諦めかけていたように見えました(笑)。
けれど、最後に渡された脚本で僕はどこか腑に落ちるところがあったので、タイミングだったんでしょうね。
それに、僕のことを気遣ってくれた工さんが人としてとても素敵な方だと思えたので、それも出演を後押しした一因だったような気がします。
高橋、齊藤にとっての家族とは?
――高橋さんの出演は、作品にとっても大きかったですよね。
齊藤:本当にそうです。出演の許諾をいただく前から台本にまつわるやりとりをさせていただいていたんですけど、そのラリーで作品が本当に生きたものになって。
映画の方向性や筆致が、虚構とリアリティのバランスもそうですけど、一生さんがいま感じられていることに集約されていて、それが完成した作品全体のトーンや質感になったんです。
特に、主人公のコウジの深層心理については一生さんの名前が原案としてクレジットされてもおかしくないぐらい十二分に話したし、どこか頼らせてもらったところもあるので、もし一生さんの出演がかなわなくて、別の座組で作ったとしても、今回の作品に近いものに仕上がったと思います。
一生さんと出会ったことで、人間の多面性やある種の水っぽさみたいなものを描くことができた(齊藤)――高橋さんの意見やアイデアで台本がどんな風に変わったのでしょう?
齊藤:以前の台本はト書きやセリフが過剰に書いてあって、感情も文字で断定されていたんです。
でも、人間って悲しいときにだけ泣くわけじゃないじゃないですか?
一生さんと出会ったことで、そんな人間の多面性やある種の水っぽさみたいなものを描くことができたというのが真相なので、ただ主演として出ていただいたということではないです。
作品を生み出す初期段階から立ち会っていただいて、見守ってくれて、さらに僕ら製作陣やほかのキャストを先導していただいたという感じです。
高橋、齊藤にとっての「家族」という存在――『blank13』は親や家族についての映画でもありますが、おふたりにとって家族とはどういう存在ですか?
家族はかけがえのないものですけど、時に面倒くさい側面や、今回の映画が描いていたように意外と知らないこともあると思うんですけど……。
齊藤:まさにそうですね。僕自身も家族に対してだけ見せている面があるし、家族が僕に見せている面もあって、それは決して一面ではない。
映画を撮りながらそれが分かったし、自分も思い当たることがめちゃくちゃありました。
高橋:家族は他人より他人かもしれないと思います。誰よりも繋がらなきゃいけない人たちだけれど、誰よりも普段の生活では接点がないですから。
ライバルはユーチューバー!?
高橋と齊藤は同世代――齊藤さんと高橋さんは同世代ですけど、同世代同士ということは意識していましたか。
齊藤:結果的にプロデューサーの小林(有衣子)さんも、出演して音楽も担当してくれた金子ノブアキさんも、編集や音響効果のスタッフも同世代だったから、現場では同じ時代に体感したカルチャーなどが確かに共通言語になることはありました。
それは仕上げの段階でも強く感じました。
ただ、一生さんは、同世代ということだけでは括れない稀有な方だから、年齢的なことはあまり意識したことはなかった。
ただ、会話の中でヒントになる言葉をいただくことがけっこう多くて、中でも『インディアン・ランナー』(91)というキーワードは大きかったです。自分も大好きな作品で、俳優のショーン・ペンが映画のディレクションをしているという意味合いも含めて、自分が目指す方向性が見えたんです。
金子とも音楽の打ち合わせのときにニール・ヤングの話になったけれど、それぞれの琴線に引っかかった共通の何かが、言葉ではできない会話を成立させていたような気がします。
高橋:僕も工さんのことを最初から俳優として認識していたので、年齢が近いとか、同世代だからといったスタンスでは現場に臨まなかったです。
ひょっとしたら、無意識の中で同世代として合致していたところもあるのかもしれないけれど、とてもフラットだったと思います。
ライバルはユーチューバー!?――先ほどグザヴィエ・ドランの名前も出ましたけど、齊藤さんの中には下の世代への影響を考えたり、上の世代が作ったものに挑戦するような気持ちもあったのでしょうか?
齊藤:そんな作為があったわけではないですけど、いまの僕は映画界の先人より、ユーチューバーをライバルと思いたい。
2時間の尺が暗黙のルールになっている映画と違い、エスプレッソコーヒーのように抽出した“旨味”だけを短い映像に閉じ込め、それをユーザーが鋭い臭覚で感じとっていくYouTubeは素晴らしいメディアだと思います。
『blank13』も最終的に70分という尺になって、それがこの作品に必要な時間だったわけですけど、それは尺が事前に決まっている多くの映画の制作の流れとは逆の成り立ち。
でも、僕は決め事を作らず、そうした自然な流れの中で映画を作ることができて本当に嬉しかったですね。
高橋×齊藤「お互いの魅力」とは?
高橋×齊藤「お互いの魅力」とは?――今回初めて、監督と主演としてご一緒したお互いの魅力、シンパシーを感じられたところなどを教えてください。
齊藤:年齢では括れないと先ほども言いましたけれど、一生さんは手前ではなく、奥に魅力がある方なんです。
現代は多くのものが、表現も含めて手前、手前にある(分かりやすさばかりが求められる)世界だと思いますけど、一生さんは奥行き感が果てしない。一緒に並んでいても、ちょっと違うんです。
高橋:一緒ですよ(笑)。
齊藤:いやいや(笑)。映画とドラマという線引きはあまりしたくないんですけど、一生さんは本当に映画的な方です。
詩的な方だなとも思うし、表現していないときの一生さんには観る側が思考や想像を増幅できる日本の伝統芸能みたいな魅力がある。
だから、海外の映画祭でも外国人の観客が一生さんが作ってくれた心情の余白に感情移入してくれて、『blank13』を自分の物語としてとらえてくれた。
そういった意味で、詩の世界の方。真似をしたくても、まったく持って手が届かない、代わりがきかない方です。
高橋:そんなことないです(笑)。工さんが見られているのはたぶん居住まいだと思うんですけれど、居住まいはどうしても正すことができないし、修正がきかないものです。
僕はお芝居に上手いも下手もないし、人柄は肉体や顔に出てしまうと思っているけれど、そういった意味では俳優業も映画監督も最終的には人柄なんだと思っていて。
俳優の「俳」という字は「人」に「非」ずと書くけれど、裏を返せば、人であるということをちゃんとやっている俳優は、それがその人の居住まいにしっかりと出てくる。
いまのお話を聞いても、工さんが誠実な人だということがよく分かると思います。それは工さんをいろいろなメディアで見る度に思っていたことではあるので、ご一緒できて本当によかったです。
自分と合う、合わないということもあるでしょうけれど、工さんはきっと僕がとても愛せる人柄をお持ちなんだと思います。僕個人としてはもちろん、同じ俳優としても、監督としても大事にしていきたい人です。
高橋&齊藤が「最初に衝撃を受けた映画」とは?――おふたりは思考が何となく似ていますよね。
齊藤さんが映画好きなことは周知の事実ですし、高橋さんも齊藤さんが先ほど言われたように映画的な空気を纏っているような気がするのですが、おふたりが最初に衝撃を受けた映画を最後に教えてください。
高橋:僕は『ガタカ』(97)です。中三のときに観たんですけれど、SF映画と呼ばれるもので人間が描けるということが衝撃でした。
齊藤:僕は『チャップリンの独裁者』(40)です。チャールズ・チャップリンが床屋のチャーリーとアドルフ・ヒトラーを想起させる独裁者ヒンケルをひとり二役で演じているんですけど、ちょび髭のおじさんが笑わせてくれるそれまでのチャップリンの映画とテイストが違っていたし、最後の6分ぐらい続く演説のシーンはチャップリンの魂の叫びだと思いました。
もちろん、最初に観たときは小学生だったので、意味は分からなかったんですけど、あの演説は何だったんだろう?って、ずっと頭に残っていて。
僕がその後に通った演劇の学校はチャップリンの映画を題材に教えてくれたから、そこでチャップリンがヒトラー政権に懸賞金をかけられながら、それでも映画を撮っていたという背景やこの映画の影響力を知って。映画がただの娯楽ではなく、その奥にはジャーナリズムの精神やメディアとしての側面もあるということを、「悲劇と社会性」みたいなことと一緒に学んだので、とても印象に残っています。

昨今の日本映画は分かりやすさばかりを追い求め、観た人が同じように感動できたり、答えが特定されるものが主流になっている。
でも、人と人との出会いや心の交流と同じように、映画は本来、観た人それぞれに感想や印象、感動や衝撃が違うのが当たり前のもの。
観た人が対峙した映画から何かを読み取ったり、想像したり、勝手に誤解して違う物語を妄想したってかまわない。
フィルムからデジダルに変わったように、長い歴史の中で制作のスタイルの違いも変わった映画は、カタチも自由で常に表現の可能性を広げている。
今回のインタビューで、齊藤工と高橋一生はそんな新しい時代の映画の申し子なのだと思った。
映画や芝居についての確かな言葉、醸し出す空気がとても似ていて、ふたりが愛してやまない“映画”の輪郭が何となく浮き彫りに。
それを具現化したい映画『blank13』を観て、あなたは何を感じ、どんなことを思うだろう? 彼らの魅惑のコラボから誕生した映画を、ぜひ自分の脳内で完成させてみて欲しい。
『blank13』シネマート新宿にて上映中 2月24日(土)より全国順次公開

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着