L→R 石原 聡(Ba)、松本素生(Vo&Gu)、中澤寛規(Gu)

L→R 石原 聡(Ba)、松本素生(Vo&Gu)、中澤寛規(Gu)

【GOING UNDER GROUND
インタビュー】
“次は何作ろうかな?”って
なったのはアルバムを作ってて
初めてかもしれない

バンドとしての紆余曲折を経て完成した、現体制となっての2枚目のアルバム『真夏の目撃者』。そのサウンドから感じられるのは純粋にバンドを楽しんでいるメンバーの姿であり、そんな今のゴーイングのモードが詰まっている本作について“2度目の2ndアルバムらしいものになった”という言葉もくれた。

前アルバム『Out Of Blue』から1年2カ月というスパンでニューアルバム『真夏の目撃者』が届くわけですが、早い段階で新作を出そうと思っていたのですか?

松本
そうですね。『Out Of Blue』のツアーが終わってぼんやりと。『Out Of Blue』が3人になってから初めてのアルバムで、“バンドが楽しくなってきたぞ”と思ったからっていうのもあると思いますね。

前作の時にもそういうことをおっしゃってましたが、今回のアルバムの音を聴いているともっと解き放たれた感じがするというか。もう“ゴーイングというバンドをやっている”ではなく、純粋にバンドを楽しんでいるなって。

松本
もう他のことが気にならなくなっちゃったなって。自分たちの歩んできた歴史とか、キャリアとか…例えば、バンドマンも若い人から年上の人までいるじゃないですか。そういうところでの自分たちの位置みたいなものも意味がないなって。“ゴーイングを頑張ってます!”や“3人になっても元気です!”みたいな、そういうメッセージじゃないもので音楽をやりたかったんですよ。『Out Of Blue』っていうアルバムはそういうふうに作ろうと思ったからいいんですけど…やっぱり自分たちの中で1stアルバムだし、今の自分たちの心象をちゃんとメロディーや歌詞にして、バンドで鳴らすっていうのがテーマだったし、それをやらないと始まらないなっていうのもあったので。まさにドキュメンタリーですね。もうそういうことはやりたくないし、それをやったからこそ“本当にバンドが楽しいぜ”と思いながらやれるとも思っていたし。中澤にも“もう『Out Of Blue』みたいなアルバムは作らないから”って言ったし、リハスタで。
中澤
そうだっけ?(笑) まぁ、スタンスとしてね。“周りの期待に応えないと”とか“ゴーイングってこうでしょ”みたいなものに散々お付き合いしてきたし、今まで何回もそこを無視して作ろうとはとしたんですけど、今回のタイミングはそういう気持ちに心底なれたというか。今回って素生とふたりでスタジオに入って、ネタ出し作業みたいなところから一緒に始めてるんですけど、“これ、カッコ良くなりそうだね”や“そのメロディーいいよね”みたいな、そこのフワッと盛り上がった瞬間をとらえてやってるだけで、すごくシンプルな制作だったんですよ。その先のことを良い意味で考えない。“俺たちが盛り上がるもの”っていう、いい加減そのやり方でやってもいいでしょ!みたいなテンションでしたね。

そうなると、やっぱり生まれてくる曲も違ってきました?

松本
俺は歌詞ですね。あんまり考えてない。伝えたいことがないわけじゃないんだけど、ただそれを文字にしようとはしなかったかな。
石原
“きれいに整理しないようにする”とは言ってましたね、最初から。“こういう物語があるから、次はこうしたほうがいいだろう”じゃなくて、最初に出てきた言葉を大事にしたいんだと言っていたのをすごく覚えています。
松本
イメージって大事だもんね。曲ってね、すぐに作れちゃうんですよ。1〜2時間もらえたら、曲を作らない人からしたら“こんなすぐできちゃうんですか!?”くらいのものがいくらでもできる。でも、そうじゃないじゃないですか、曲が生まれるっていうことって。

自分がワクワクできないと、そこは。

松本
それをやりたかったんですよ。とにかく今まで書いていたようなやり方は全部なしにしたかった。

石原くんはふたりから上がってきた曲を聴いてどうでした?

石原
今までも素生のメロディーってすごくいいなって思っていたし、すごい好きなんですよ。あと、歌詞の風景が観える感じとか。一緒の時間を過ごしてきたから他の人よりももっと共有できているところはあると思うんですけど。っていうところより…ちょっと言い方が悪いかもしれないけど、メロディーに逃げてないというか、曲としてすごかった。“バンドで鳴らしたらカッコ良いんだろうな”っていう印象が強かったですね。“このメロディー、超いいじゃん!”ってよりは、そっちのほうが強かった。

では、楽曲についてもうかがいたいのですが、アルバムのリード曲が「あたらしい」というのは一番冒険してる曲だから? ラップも入ってますしね。

松本
ラップになっちゃったんですよねぇ〜、それ(笑)。冒険っちゃ冒険してるのかな?
中澤
変化球に聴こえるだろうなって思いながら作ってはいましたけどね。これはゼロから作ったんですけど…他の曲に手を付けながら、“何か他にない?”みたいなところから始まって。
松本
その時、ああいうノリが俺の中で流行ってたんだよな。
石原
もっとヒップホップな曲も作ってたよね。
松本
いろんな音楽を日々聴いてるんだけど、注目しているヒップホップクルーの曲を中澤に聴かせて“俺らもこういう感じやれねぇかな?”みたいな。あと、ラウドロックのドーン!っていって、シーンってなって、またドーン!ってなるのもやってみようかって(笑)。
中澤
“じゃあ、そういう曲を書いてみればいいじゃん”って、その場のインスピレーションで出てきたのが1節目のメロディーで。せっかくだから適当に言葉ちょうだいよって言ったら、新しい曲だから“あたらしい”でいいじゃんってなって(笑)。
松本
あと、シーンってなるところをまったく考えてなかったから、“やべぇ、メロディーとか何も考えてなかった!”と思って試しにラップをやったらはまったんで、もうこれでいいやって。最後のバースのところは6年くらい前からあったものをそのままはめたから譜割りが違うっていう(笑)。
中澤
先にトラックができちゃったからね。ガーン! シーン…ガーン!みたいなところを共有できたんで、“こうか?”って俺が勝手にトラックをどんどん進めちゃって。
松本
“できたー!”って思ったら、“あっ、まだ1バースあるわ!”みたいな(笑)。

(笑)。あと、印象的だったのが「ダニーボーイ」で。

松本
これは一瞬でできたよね? 5分くらい?
中澤
バンドでセッションして作ったのかな? デモを作るとかっていう前にサポートメンバーと一緒にスタジオに入って。ぼんやりとした楽曲の原型はあったので、“中澤に歌わそう”ってなったんだっけ?
松本
“俺がこの部分を歌いたいから、1行目は歌ってくれない?”って。バンドセッションをした時にイントロのキーボードが入ってきて、“これ、俺じゃないな。この1行目は中澤だな”みたいな。
中澤
イントロのキーボードのフレーズができた瞬間にね。素生がサポートキーボードの(オヤイヅ)カナルくんに“何か馬鹿っぽいフレーズを弾いてくれない?”って言ってでてきたのがそれだったんだよね。
松本
あれ、笑ったな〜。
中澤
俺たちが考えていた以上に馬鹿っぽいのがきて嬉しくなって、“この曲、もうこれでできたじゃん!”みたいな話になっちゃったんですよ。だから、すごくバンドらしいというか。

良い意味で悪ふざけみたいなところもあって、前のインタビューの時にもそういうことができるようになったって言ってましたしね。

中澤
ユーモアですね、根底に流れているのは。ユーモアを良しとしているアルバムというか。
松本
相当、事務所の人たちは不安だったらしいですよ。新曲ができたと思ったら「ダニーボーイ」みたいな曲をやってるし、「あたらしい」みたいなことにもなってるし、“これ、大丈夫? アルバムとして成立するの?”みたいな(笑)。でも、その感じが今まではなかったんですよね。

でも、「超新星」は前のアルバムの「the band」的な曲だし、冒険ばかりじゃないですからね。それにしても、曲作りのやりとりが本当に楽しそうですね。

松本
眉間に皺を寄せて良い曲ができるんだったらいくらでも寄せるけど、そんなんじゃ良い曲は生まれないし。そうしないと良い曲が生まれないって信じてる人もいるかもしれないけど、俺たちはそれだと全然面白くないっていうのが分かっちゃったんですよ。だから、スタッフが心配になるくらいケラケラ笑いながらやってましたね(笑)。

そうやって完成したアルバムはどんなものができた実感がありますか?

松本
アルバムを作り終えたあとって、俺はいつも“作り終わった〜”って燃え尽きるような感じだったんですね。でも、今回は早く次を作りたいと思っていて。“次は何作ろうかな?”ってなったのは、アルバムを作ってて初めてかもしれない。そういうモードでいられるアルバムになりましたね。
中澤
俺は前作を“2度目の1stアルバム”って散々言ったので、2度目の2ndアルバムになればいいなって思いながら作ってましたね。俺、2ndが1stと全然毛色の違うバンドって好きなんですよ。前作を踏まえてないというか。バンドの気分的にも、自分の気持ち的にも…“ユーモア”ってさっき言いましたけど、楽しんでやれる楽曲にしようみたいな。アレンジをする時も自分はそのつもりでやってたし…ニヤリとできればいいっていうか(笑)。そういう要素をアルバム全体を通じて入れられたと思っていて。だから、ちゃんと2度目の2ndアルバムらしいものになったなと思います。
石原
ライヴでやりたい曲がいっぱい詰まってるし、今後ずっとライヴでやり続けたい曲たちだなって。やっぱり全然ライヴでやらない曲っていうのは出てくるので。そうならない曲たちが詰まったアルバムですね。

アルバムのツアーが楽しみですね。

石原
そうですね、もちろん。
中澤
どう楽しませてくれるんですか?
石原
それは来てのお楽しみってことで。
中澤
いやいや、どう楽しませてくれる? そのひと言で“お、ライヴに行こう!”っていう人がいるかもしれないんだからさ。
石原
そういう難しい球を投げないの!(笑)
松本
俺らツアーでも全然打ち上げとかやらないから、ライヴが一番楽しみなんですよ。ライヴが終わるとやることないんだよね。っていうか、やる元気が残ってない(笑)。だから、ライヴに関しては相当ストイックにやってますね。いかにステージ上で楽しめるかに全神経を集中している。去年の俺たちより今の俺たちがいいっていう感じがバンドの感覚としてあるし…当然、ライヴに関しても。それってサポートでキーボードを弾いてくれていたぐっちゃん(橋口靖正)がいなくなったことで気が付いたことでもあって…“思い知った”っていう表現のほうが正しいかな。友達がひとり死んだっていうことで思い知った。それはぐっちゃんに一番感謝してるところかな。あそこからやっとバンドのメンバー全員が分かったみたいな。ステージでどういうふうに歌えばいいんだっけ? どういうふうにギターを弾けばいいんだっけ?っていうのは、あの一件で本当に骨身に染みたから。そこからは全然違うものになったし、それを観てほしいなって思う。

バンドの尊さを思い知った?

松本
そうですね。“人って死ぬんだな”とか“まだやりたいことあるのに”とか。

“だったら、一本一本をもっと楽しまないと!”みたいな?

松本
そこは本気で思ってます。そしたらライヴだって変わったし、ステージ上に流れる雰囲気も非常にいいものっていうか、ものすごい久しぶりな匂いがするようになった。このアルバムを作って、なおさらそういう空気がバンド内に充満してきてるから、あとは楽しくツアーをやるだけですね。

取材:石田博嗣

アルバム『真夏の目撃者』2017年10月25日発売 1994
    • YRNF-0003
    • ¥2,593(税抜)

『ニューアルバムリリースツアー「真夏の目撃者」』

10/20(金) 福岡・Queblick
10/21(土) 福岡・INSA
10/27(金) 大阪・ファンダンゴ
10/28(土) 愛知・名古屋UPSET
10/30(月) 北海道・札幌COLONY
11/05(日) 東京・代官山UNIT

GOING UNDER GROUND プロフィール

ゴーイング・アンダー・グラウンド:中学1年生の時にTHE BLUE HEARTSに憧れ、幼馴染み同士で母体となるバンドを結成。1998年にミニアルバム『Cello』でインディーズデビューし、2001年にはシングル「グラフティー」でメジャー進出。09年に伊藤洋一(Key)が、15年に河野丈洋(Dr)が脱退したものの、3人でバンド活動を再始動させ、16年8月にアルバム『Out Of Blue』を発表した。GOING UNDER GROUND オフィシャルHP

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」