【インタビュー】シェラザード、憂い
を帯びた世界観や緻密に構築された最
新アルバム『once more』を平山照継
が語る

1980年に彗星のごとく登場し、ジャパニーズ・プログレッシヴ・ロック・シーンに多大な影響を与えたノヴェラの母体になった伝説的なバンドとして知られるシェラザード。1994年に、五十嵐久勝(vo)、平山照継(g)、大久保寿太郎(b)、永川敏郎(key)、堀江睦男(dr)というメンバーで復活を遂げた彼らの最新アルバム『once more』が、9月27日にリリースされる。シェラザード結成40周年を飾る作品という側面も持った『once more』は、彼らならではの憂いを帯びた世界観や緻密に構築されたアレンジ、ハイレベルなプレイなどを満喫できると同時に、新たな顔も味わえる必聴の一作となっている。シェラザードの中枢を担う平山照継をキャッチして、ノヴェラ時代の話なども交えつつ『once more』についてじっくりと話を聞いた。
●シェラザード

五十嵐久勝 Hisakatsu Igarashi (Vocal)

平山照継 Terutsugu Hirayama (Guitar)

大久保寿太郎 Jutaro Ohkubo (Bass)

永川敏郎 Toshio Egawa (Keyboards)

堀江睦男 Nobuo Horie (Drums)
■ノヴェラでもなく僕らが20歳の頃に戻れるようなものを作りたい

■しかも一辺倒ではなくていろんな曲が入っているアルバムを作りたい
――『once more』の制作に入る前は、どんなことを考えていましたか?
平山照継(以下、平山):再始動してからのシェラザードはこれまで3枚アルバムを出してはいますけど、2。3枚目は昔の曲を焼き直したようなアルバムだったので、僕の中には新曲で固めたアルバムを出したいという想いがあったんです。シェラザードらしい作品を作りたい。ノヴェラでもなく、僕らが20歳の頃に戻れるようなものを作りたい。しかも、一辺倒ではなくて、いろんな曲が入っているアルバムを作りたいと。5年ほど前からそう思っていて、今回それをようやく形にできました。
――狙い通り、シェラザードのいろいろな顔を味わえるアルバムになりましたね。曲を作っていく中で、アルバムの指針になった曲などはありましたか?
平山:そういうものは、特になかったです。実は『once more』は、曲を作った順番通りに並んでいるんですよ(笑)。意識したわけではなくて、結果的にそうなった。今回は2曲ずつ作ってメンバーにデモを渡すようにしたんですけど、1曲作ったら違うタイプの曲を作って、次のタームではまた違うタイプの曲を作って、その次はまた戻ろうかな…という感じで進めていったんですね。それが8曲溜まった時に、偶然にも“あれ? このままアルバムの並びで良いじゃん”と思ったんです(笑)。
――たしかに『once more』は、曲順も絶妙です。『once more』に収録されている楽曲はシェラザードらしい凝った展開やアレンジが活かされていますが、その辺りも平山さんがデモの段階で作り込まれたのでしょうか?
平山:作り込みましたね。オケを作って、歌詞がついた状態でヴォーカルを入れて、キーボード・ソロまで弾いて…というデモを作りました。ただ、それは渡すだけです。楽曲の構成は変えないけど、それぞれのプレイは、これを元にして考えてくださいと。僕は、好きなように変えてもらって構わないんです。その結果そっちが正しいこともあるし、よく分からないこともあるけど(笑)。
――なるほど(笑)。とはいえ、自分がイメージしていたものと極端に違ってしまった場合は……。
平山:そういう時は、こうして欲しいと言います。でも、それ以外は基本的にお任せですね。それに、みんな僕がやりたいことを分かってくれているので、大体思った通りになります。
▲平山照継 Terutsugu Hirayama (Guitar)

――そういえば、ノヴェラ時代の平山さんは、すべてのパートのフレーズを口頭でメンバーに伝えていたという話を聞いたことがあります。
平山:そう(笑)。ノヴェラの頃は週に3~4回スタジオに入っていたから、メンバーの対応力も凄く高まっていたんです。なので、新曲ができたらスタジオで「こういうビートを叩いて」「こういうフレーズを弾いて」と言って、それをみんなで演奏したのを録って。で、次のセクションはこうだよと言って、みんなで演奏してもらって…ということを繰り返していました。いつも、そういう作り方をしていましたね。ノヴェラの曲を聴いて、僕が譜面を書いていたと思っている人が多いみたいだけど、そうではなかったんです。
――そういうやり方で、あれだけ緻密な曲を形にしていたのは驚きです。それに、平山さが書かれるメロディーは昔から一貫してキャッチーで、それは今回の『once more』にも継承されていますね。
平山:よく“平山節”と言われるんですけど、そういうものがあるみたいですね。僕は、敢えて…というわけでもないけど、流行りのメロディーとか、リズムとかは使わないようにしているところがあって。それが、良い方向に出ているのかなと思いますね。
――出ています。'70年代~'80年代初期の頃のロック・バンドは、歌メロはヴォーカリストが考えることが多かったわけですが、平山さんは違っていたんですね。
平山:違いましたね。僕は、やっぱり作り込むのが好きなんだと思う。作り込まないと僕の曲にならないというような面もあるし。だから、昔から曲を作る時はメロディーも自分で考えていました。
――根っからの音楽好きといえますね。では、『once more』に収録されている楽曲について話しましょう。アルバムの幕開けを飾る「ROCK'N ROLL DIVA」は、シェラザードらしい“翳り”とアッパーなロックンロール・テイストという相反する要素を融合させていて驚きました。
平山:この曲は、まさにそこがポイントでしたね。シェラザードにしても、ノヴェラにしても、ロックンロールの匂いは薄い。でも、自分達はロック・バンドだ、ロックンロールしているんだというところで、ロックンロールの要素を入れたかった。それで、ブルーノートっぽいギターを入れたりして、なんとか落とし込めたかなという感じですね。あと、「ROCK'N ROLL DIVA」は、僕がパソコンを使って初めて作った曲なので、テンポの速さがデフォルトの“BPM=120”なんですよ(笑)。買ったばかりで、テンポの変え方が分からなかった(笑)。だから、曲中のテンポ・チェンジとかもないという(笑)。
▲五十嵐久勝 Hisakatsu Igarashi (Vocal)

――そんな舞台裏があったんですね(笑)。2曲目の「虚言(そらごと)」は10分を超える大作ながら、それを感じさせない構成力が光るスロー・チューン。
平山:これは、最初に入るベースのメロディーと後から入って来るストリングスのメロディー、それにヴォーカルのメロディーに至るまで、基本的に全部同じメロディーなんですよ。それを、いかに展開していくかということを考えて。で、途中にギターとベースがユニゾンするセクションがあるんですけど、それを変形させることで、次の展開に持っていくという。そういうテクニックを使っています。
――それは、クラシックの組曲を作る手法に近くないですか?
平山:おっしゃる通りです。僕は元々そういう曲の作り方が自然にできていて、後から学んだんですけどね。最初はわけも分からず、こうしたら面白いやんと思って曲を作っていて、実はこれはクラシックで言う“主題の展開”なんだということを後から知った。主題を転換させる技法は好きで、よく使いますね。
――知らずに採り入れていたというのは、さすがです。それに、抒情的に場面が変わっていく「虚言(そらごと)」の中間パートには強く惹き込まれました。
平山:この曲の間奏は、作るのに結構時間が掛かりました。途中まで作って、一度放り投げたんです(笑)。“これ、もう無理。これ以上、同じメロディーは無理!”と思って(笑)。それで1~2ヶ月くらい放っていたけど、これも主題の展開みたいなことをすることで、また別の展開に繋げることができるなと思って。それで、改めて取り組んで、今のところまで持っていきました。
▲大久保寿太郎 Jutaro Ohkubo (Bass)

――映画を観ているような感覚になりました。それに、イントロなどに出てくる'70Sロックっぽい単音リフもカッコいいです。
平山:あれは、いわゆるクラシック・ロックの音使いというのかな。ペンタトニックが主流で、ちょっと半音が入るみたいなリフになっている。ああいうリフもロックを感じさせる大きな要素だと思うので、そういうセクションを設けてロックであることをアピールしました。ただ単にきれいなメロディーをきれいに重ねていっても、ロック感は主張できないから。7曲目の「夜の散文詩」もそうだけど、そういう中に王道的なリフを散りばめることによって、面白いものになったんじゃないかなという気はしますね。
――知的な部分とロック色を融合させる巧みさも平山さんならではです。その話と関連しますが、シェラザードにしても、ノヴェラにしても、プログレッシヴ・ロックという枠で語られることが多い。でも、僕の中ではどちらも独自のハード・ロックという印象です。
平山:そう。僕は、プログレのバンド……たとえば、イエスとか、キング・クリムゾンみたいなバンドをやりたかったわけではなくて。そういう要素も取り入れた、自分なりのロックを形にしたかったんです。なので、そう言ってもらえると嬉しいですね。
――その結果、“シェラザード/ノヴェラ”という一つのジャンルを創られました。話を『once more』に戻しますが、ウォームかつ夢幻的な「揺るぎなき世界」は、どんな風に作られたのでしょう?
平山:この曲はバラードであることは間違いないですけど、東日本大震災で被災された方に捧げる…というと大袈裟だけれども、それを感じさせるような歌詞にしたいと思いながら作っていったんです。そうしたら、今言われたような世界観の曲になりました。あとは、途中の展開部を、プログレみたいに長くしたくないというのがあって。全体を7分くらいで収まるようにしたかったんです。なので、間奏もコンパクトに収めました。ギター・ソロが入った後、1音ずつコードが上昇していって“ストン!”と落ちる…みたいな。なので、わりと作りはシンプルになっています。
――シンプルとはいえ、ホットなギター・ソロとダイナミクスを効かせたアレンジが相まって、ドラマチックな仕上がりになっています。それに、こういうスロー・チューンは、メロディーの良さが一層際立ちますね。
平山:「揺るぎなき世界」みたいな曲は特にそうですけど、僕はメロディー先行のことが多いんですよ。あとは、リフから作ったりとか。コード進行から作ることは、あまりないですね。メロ先で、これにどういうコードを付けようかなと考えることが多いです。
――そうなんですね。平山さんの楽曲はメジャーからいきなりマイナーに変わるコード進行が多いことも特徴の一つになっていますが、そういう時も“メロディーありき”なのでしょうか?
平山:そういう時もありますけど、「揺るぎなき世界」とかの場合は、僕の個性として使いました。僕は、そういう進行が好きなんですよ。たとえば、CからCmに行ったりとか。そうすると、キーが変わるじゃないですか。それを、どう折り合いを付けるかを考えることも含めて好きですね。
――ノヴェラの楽曲もセクションの頭ではなくて、Bメロの途中などで転調することが多いですよね。しかも、ギターとキーボードだけCmにいって、ベースはCのままというパターンが多かったりしませんか?
平山:そう(笑)。そういうのも好きなんです。今回のアルバムもベースは同じフレーズを弾き続けて、コードはどんどん変わっていくという手法を結構使っていますね。そうするとベースも変わっている風に聴こえて、それが面白いなと思って。
■今のシェラザードのメンバーで新曲が詰まったALを作るのが長年の夢

■完成させて感無量です。良い作品になっている自信はあります
――昔ノヴェラをコピーしようとして、コード進行は独特だわ、バックは変拍子だわで、途方にくれたことを思い出します(笑)。『once more』の5曲目に入っている「Get to My Heart You Turn it Up」は、無機質なベース・リフがモチーフとして鳴っている中で情景が変わっていくという成り立ちが印象的です。
平山:これは、アル中の曲なんですよね(笑)。酩酊感みたいなものを表現したくて作った曲です。「Get to My Heart You Turn it Up」のメロディーはずっと昔から持っていたというか、ストックしてあって。それを、この曲のベース・リフに乗せてみたら、乗るじゃん、良いじゃんと思って使うことにしました(笑)。構成的には、ずっと無機質に進んでいって、途中にジャズっぽい展開が入る形になっていて。「Get to My Heart You Turn it Up」はシェラザードの中でも新境地というか、この曲限りじゃないかなと思いますね、こういうものを作るのは。
――4ビートのパートを入れ込むアイディアは、どんな風に思いついたのでしょう?
平山:これも、そういうのが好きだからという一言に尽きます。過去にはノヴェラ時代の「魅惑劇」で、近いことをやっているし。だから、ノヴェラが好きな人は、この曲を聴いて懐かしさを感じてもらえるかもしれないですね。
――感じました。「魅惑劇」といえば、あの曲の間奏ではガットギターの独奏をされていますが、クラシック・ギターも学んでいたのでしょうか?
平山:いや、全然。あれは、もう適当ですよ(笑)。こんな感じかなと思って、自分なりに作っていって。それっぽく聴こえるようにしただけです。
――……凄すぎる。「魅惑劇」をレコーディングされたのは、20歳そこそこの頃だったんじゃないですか?
平山:そう。曲を作ったのが19歳とかで、録ったのは22歳くらいかな。
▲平山照継 Terutsugu Hirayama (Guitar)

――早熟だったんですね。ギターの話が出ましたので、今度は『once more』のギターについて話しましょう。今作のギターで、こだわったことは?
平山:今回は、ほとんどが自宅録音なんですよね。でも、ライン録りだけではなくて、アンプとキャビネットを鳴らすパターンも使っています。僕が今住んでいるところはすごい田舎で、昼間だったら結構大音量でギターを鳴らしても問題ないんですよ(笑)。そういう環境だから、キャビネットで鳴らすパターンとライン録りを選べるんです。結果的に、バッキングはアンプを鳴らして、ソロはラインという曲が多くなりましたね。そのパターンが、一番ギターの音が抜けるから。
――たしかにバッキングの奥行きや広がりのある音に対して、ギター・ソロがすごく耳に近い音になっているのは本作の特徴の一つといえますね。ホット&テクニカルなフレージングと相まって、聴き応えのあるソロが揃っています。
平山:本当ですか?
――はい。「揺るぎなき世界」もそうですし、「Child in Time」もそうですし。
平山:「Child in Time」のソロは、ちゃんと弾けてないんですよね(笑)。いかに雰囲気で持っていって、ゴマカすかという(笑)。
――ゴマカしているとは思いません。生々しいフィーリングが本当に魅力的で、最近のロックは忘れているものがあるなと思いました。
平山:それは、僕も感じますね。昔のロックの音源とかを聴くと、弾き切れていなかったり、ちょっと強引だなというものだったりが、そのまま活かされていることが多くて。それが“ハッ”とする瞬間になっていたり、プレイヤーの熱さを感じさせたりするんですよね。だから、今回のギター・ソロもきれいに纏めるために後から修正しようというような気持ちはなかったです。
▲永川敏郎 Toshio Egawa (Keyboards)

――正解だったと思います。「Get to My Heart You Turn it Up」の4ビート・パートのソロも極端にジャジーな方向に振らずに、ロック感があるのが最高です。
平山:この曲の前半のメロウなフレーズを弾いているところは、最初はヴォーカルのスキャットを入れようと思っていたんです。でも、大分経ってから、ここはやっぱりギターのほうが良いなと思い直して。それで、ちょっとロバート・フリップっぽいウーマン・トーンで、メロディーを弾くことにして。その後ジャズっぽくなるんですけど、僕はジャズ・ギターは弾けないから、なにかジャズっぽく聴こえるアプローチはないかなと思って。それで、いろいろやっていたら、コンビネーション・オブ・ディミニッシュというスケールを適当に弾けばジャズっぽく聴こえることに気づいた。でも、それだけでは最後までいけないから、途中でロックになろうと思って(笑)。それで、中間はペンタトニックになっているんです(笑)。
――センスの良さを感じます。ハイブリッド感ということでは、クラシカル&ブルージーな「Once More Something」のギター・ソロもあげられますね。
平山:この曲は、基本的にはメロディックなソロを目指していましたね。あと、途中からキーボードとハモるということも最初から決めていたので、それに繋がるように作ったら、こういうソロになりました。
――ギター・ソロは、あらかじめ作り込むタイプでしょうか?
平山:それは、曲によります。「Child in Time」なんかは、アドリブなんですよ。「Once More Something」も前半はアドリブで、途中から作ったソロに移行する流れになっている。僕はアドリブの良さと、作り込む良さの両方を活かしたいんです。
――ノヴェラの頃は、どうだったのでしょう?
平山:ノヴェラの頃は、わりと作り込んでいました。それに、ライヴの時もわりと音源に忠実なソロを弾くことが多かった気がしますね。
▲堀江睦男 Nobuo Horie (Drums)

――ギター・ソロも楽曲の一部と捉えていることが分かります。今作で使用した機材についても話していただけますか。
平山:アンプは、クレイトのヴィンテージ50です。チューブ・アンプで、アンプのナチュラルな歪みを活かしました。僕は第一期ノヴェラの頃はマーシャルを使っていたんですけど、マーシャルでは歪ませていなかったんですよね。アンプはクリーン・セッティングにして、ディストーションで歪ませていたんです。マーシャルは歪むアンプだと思って、憧れて買ったんですけど、当時のマーシャルは歪まないアンプだったという(笑)。マスター・ヴォリュームが付いてないから、歪ませようと思ったらとんでもない音量にしないといけなくて。これはダメだと思って、アンプがクリーンな状態で、いかに良い音を出すかという方向に頭を切り替えたんです。
――でも、当時はドライヴ・エフェクターを使わずに良い音を出すのがカッコいいという風潮があった気がします。
平山:そうでしたね。でも、そういうことよりも、買ってしまったマーシャルでいかに良い音を出すかということが僕の中では重要だったから。その後、第二期はヤマハのトランジスタ・アンプを使っていたんです。
――その話は伝説になっています。『once more』のレコーディングで、ギターはどんなものを使われたのでしょう?
平山:ギターは、いろいろ使いましたね。今メインにしているのは、バーニー(フェルナンデス)のモニターをしていた頃に作ってもらったSGタイプで、フロイド・ローズが付いているヤツですけど、フェルナンデスのAPGも持っていて。実はAPGが一番音は良いんですよ。なので、基本的にAPGで録って、ソロはPUをハムバッキングに乗せ換えたムスタングとかを使いました。
――最近はムスタングなども使われているんですね。ノヴェラ時代の平山さんは.008ゲージの弦を使っていたと聞いたことがあるのですが、本当ですか?
平山:本当です。今も.008ゲージを使っていますよ。昔から、弦は柔らかく、ピックは硬くというのが好きなんですよ。それに、ピッキングが強いほうだと思いますね。
――なるほど。もう一つ、これも前から知りたかったのですが、使っているピックはオニギリ・タイプじゃないですか?
平山:そう。オニギリ型のハードを使っています。ティアドロップは、一ヶ所しか使えないじゃないですか。だから、ちょっとズレたら持ち直さないといけないけど、オニギリ型は弾きながらでも直せるから便利だなと思って。
――やっぱり、オニギリ・タイプですか。使用機材の特性もあるとは思いますが、使用弦とピック、強めのピッキングということが平山さん独自の“甘太い音”の大きな要因になっていることが分かります。さて、『once more』は楽曲、歌詞、メンバーぞれぞれのプレイとサウンドなど、聴きどころ満載の一作になりました。
平山:ありがとうござい。今まで、堀江(睦男:dr)さんが入ってからのメンバーでオリジナル・アルバムを出したことはなかったんですよ。今のシェラザードのメンバーで新曲が詰まったアルバムを作るのは長年の夢だったので、完成させて感無量です。良い作品になっている自信はあるので、沢山の人に聴いてもらえると良いなと思っています。
――シェラザードやノヴェラのファンの方はもちろん、若い世代のリスナーにも聴いて欲しいです。『once more』はシェラザード結成40周年を記念したアルバムでもあるわけですが、40年に亘ってロックし続けている人生には、どんなことを感じますか?
平山:やっぱりね、根がロックなんでしょうね。僕がシェラザードを始めた頃は“ロックはいつか卒業するものだ”という感覚がミュージシャンにも、リスナーにもあったんですよ。でも、僕は卒業することはなかった。“KEEP ON ROCKIN’”という言葉を胸にロックし続けて、気がつけば長い年月が経っていたんです。だから、自分にはこういう生き方しか出来なかっただろうなと思います。
――“ロックと共にある人生”といえますね。『once more』リリースと40周年を祝って、10月に大阪と東京で行なわれるライヴも楽しみです。
平山:東京でライヴをするのは、5年ぶりかな? いや、6年ぶりだったかな? とにかく久しぶりなので、すごく楽しみだというのがまずあって。それに、ニュー・アルバム発売記念ということではありますけど、40年の集大成ということも考えて、昔の曲と新曲をバランス良くやりたいと思っています。なので、ずっと応援してくださっている方はもちろん、しばらくライヴから遠ざかっている人とかにもぜひ来て欲しいです。
取材・文●村上孝之

リリース情報


『once more』

2017.9.27 in stores

■完全限定プレス盤(紙ジャケット&SHM-CD仕様)

KICS-93526/¥3,300+tax

■通常盤

KICS-3526/¥3,000+tax

NEXUS/KING RECORDS

1.ROCK'N ROLL DIVA

2.虚言(そらごと)

3.GAIA VIRUS

4.揺るぎなき世界

5.Get to My Heart You Turn it Up

6.Child in Time

7.夜の散文詩

8.Once More Something
ライブ・イベント情報


シェラザード結成40周年&ニュー・アルバム『once more』発売記念ライヴ

■10/14(土)大阪・心斎橋 soma

■10/21(土)東京・吉祥寺 ROCK JOINT GB
関連リンク


◆キングレコード

関連画像

BARKS

BARKSは2001年から15年以上にわたり旬の音楽情報を届けてきた日本最大級の音楽情報サイトです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着