目指せ”家事メン”! 息子を「家事
ができる男に育てる」お手伝い習慣の
作り方

これからの時代、男の子にも家事スキルは必須です。家事力を養うには、家でお手伝いをさせるのが一番。遊び盛りの活発な男の子にお手伝い習慣をつけさせ、「家事ができるオトコ」に育てるヒケツを専門家に聞きました。

男の子、女の子に関わらず、子どもには、将来の一人暮らしや結婚に備えて、料理や掃除、洗濯など基本の家事がこなせるスキルを身につけさせたいものです。
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
子どもの家事力を養うには、家でお手伝いをさせるのが一番。とはいえ、子どもにお手伝いをさせるのはけっこう大変です。
なかには自分からしたがる子もいるようですが、そんな子ばかりではありません。特に男の子の場合、あちこち動き回ってお手伝いどころではない活発な子や、家事に興味がない子も多いでしょう。
「でも、男の子にこそお手伝い体験は必要なんですよ」と話すのは、「子どもを伸ばすお手伝い」をテーマに全国でワークショップを開催している家事セラピストの粂井(くめい)優子さん。
粂井さん(以下、粂井)「これからは、夫婦で働いて、いっしょに子育て、家事をする時代。お手伝いをまったくさせずに放っておくと、将来、息子のお嫁さんに『家事もできない人と結婚するんじゃなかった』なんて思われてしまうかもしれません。
お嫁さんに『この人と結婚してよかった』と思ってもらうためにも、男の子のママこそ、ぜひ子どもが小さいうちからお手伝いを習慣にして、家事ができる子に育てましょう」
では、そのためにはどうしたらいいのでしょうか。詳しくお話を伺いました。
1.子どもをよく観察して、その子に合うお手伝いを見つける粂井さんによると、お手伝いの始めどきは「歩けるようになったら」。小学生や中学生でも遅いということはありませんが、できれば幼児期の早いうちから始めると、お手伝い習慣が身につきやすいそうです。
とはいえ、言葉や手先がおぼつかない幼児に、一体何をさせればいいのでしょう?
粂井「その子にとって最適なお手伝いは、年齢や子どもの個性、家庭によって異なります。
たとえば歩けるようになったばかりの1、2歳の子でも、レタスをちぎったり、トマトのヘタをとったりといった簡単な料理のお手伝いはできますよね。新聞をとっている家であれば、パパに『ハイ』と新聞を渡すのも立派なお手伝いです。
ちょっとゆるめておいたジャムの瓶のフタや、ティッシュをとるだけでもかまいません。少し慣れたら、家族の靴を揃えるのを担当させてもいいし、テーブルにお皿やお箸を並べさせるのもいいですね」
男の子ママは「常に動き回ってる男児にお手伝いなんてムリでしょ」と思うかもしれませんが、遊び盛りの活発な男の子だから楽しめるお手伝いもあるそうです。
粂井「おすすめは、メラミンスポンジでお風呂場の床や壁を磨かせること。キレイになったという結果が目で見えるので、遊び感覚で熱中するはず。
ママが子どもの様子や発達ぶりをよく観察して、その子に合ったお手伝いは何か、常に考えながら、自分流、我が家流の方法を見つけていくことが、家事ができる子を育む一番の秘訣です」
2.お手伝いさせるときの声かけは、質問形式で!お手伝いをさせるときの声かけや誘い方にもコツがあるそう。
粂井「『○○しなさい』と命令していると、子どもはやる気になれず、お手伝いを嫌がるようになってしまいます。『やってみる?』『いっしょにやろう!』と、子どもの意欲を引き出す声かけをしましょう。
子どもが遊びやテレビに夢中でお手伝いに興味を示さないときには、『そのテレビ楽しそうだね。ママ、○○をしてほしいんだけど、いつだったらできる?』と質問する形で声をかけるといいですよ」
お手伝いが終わった後の必須事項は?
3.お手伝いをしたら、必ず「ありがとう」をそして絶対に忘れてはならないのは、子どもがお手伝いをしたときには、必ず笑顔で「ありがとう」と言うこと。
粂井「なぜ重要かというと、家族のために働いた結果、大好きなママから感謝され、笑顔を向けられることで、自己肯定感が高まるからです。
自己肯定感は、学校での勉強へのやる気や、将来、社会に出て活躍したいという意欲にもつながります。
つまりママの感謝の言葉と笑顔が、生きる力の源になっていくんです」
4.やり方や結果にダメ出しをしない子どもがお手伝いをしたのはいいけれど、畳んだ洗濯物がグチャグチャだったり、野菜の切り方が大きすぎたり……。やり直していたら、助かるどころか余計に時間がかかった……なんて経験があるママも多いのでは?
思わず「ヘタねえ」「あーあ、そんなやり方じゃダメじゃない?」なんて言葉が出てしまいそうですが、「ダメ出ししたくなってもグッと我慢を」と粂井さん。
粂井「ダメ出しのほか、『早くしなさい』や『なんでできないの?』も、子どもを焦らせたり萎縮させたりしてやる気をそぐNGワードです。
ママ自身が、私がやった方がラクとか、時間がもったいない、完璧にこなせないとダメなどと思っていると、お手伝い習慣は続きませんし、子どもは家事のできる子になれません。それに、つい子どもを否定する言葉が出てしまいがち。
もし子どもがテーブルを丸く拭いてしまって、角が拭けていないなら、『角も拭かないとダメじゃない』ではなく『ピカピカになったね!ありがとう!端っこも拭いてもらっていい?』と言えばいいのです。
小さな子どもがうまくできるわけがないんです。最初はできなくても、何度も繰り返すことで確実に上手になります。子どもの将来のために覚悟を決めて、できばえや効率は気にせず、焦らずゆっくり進めていきましょう」
男の子がお手伝いを楽しむ最大の秘訣は?
5.「見える化」で子どものやる気をアップ最後に、お手伝いに見向きもしない男の子もその気にさせる、とっておきのワザを教えていただきました。
粂井「課題や成果をわかりやすく『見える化』してあげると、やる気を引き出しやすくなります。
たとえば、私のワークショップに参加してくれたあるママは、カードゲームが好きな子どものために、お手伝いカードを作ったそうです。
手作りのカードに、トイレやハンディワイパーなど、子どもにさせたいお手伝いを表す絵を描き、それを子どもに引かせるというもの。ゲーム感覚でお手伝いができる名案ですよね。
また、あるママは、ボードとマグネットを用意して、ボードの左側にマグネットを並べ、当番のお手伝いができたら、一つずつ右に移していくという方法で見える化していました。お手伝いをする度に、ノートに一枚ずつ好きなシールを貼るという方法を考えたママもいました。
皆さんも、お子さんが楽しくお手伝いを続けられそうな自分流の方法を見つけてくださいね」

以上が、家事セラピストの粂井さんが教える、進んでお手伝いや家事をする子を育む「5つのヒケツ」。
ちなみに、現在、高校生である粂井さんの息子さんは、幼児期からお手伝い習慣を続けた結果、今や家事の達人に。
息子さんにとっては、洗濯物は家族の分まできっちり畳んで引き出しに並べ、キッチンのシンク掃除をする際には、排水溝までピカピカに磨き上げるのが「当たり前」だそうです。
粂井「この力は、学力や仕事力アップにもつながりますし、将来、彼の妻や子どもを笑顔にするでしょう。つまり家事スキルは、子ども自身を幸せにするものなのです」
今回は男の子ママへのアドバイス中心にお聞きしましたが、もちろん上記の5つのポイントは、女の子にも当てはまります。
幼児期は、お手伝いを始める絶好の機会。「うちの子、自分のこともまだ満足にできないのに…」というママもいると思いますが、そんな子こそ、お手伝い習慣で大きく成長してくれるかもしれませんよ!
<取材協力:粂井優子>
環境カウンセラー、1級家事セラピスト、整理収納アドバイザー。社会人、大学生、高校生男女3人の母。独立行政法人で役員秘書として勤務。退職後、不登校児を預かり暮らした経験から、心理学を学ぶ。
2012年より共同主宰している「親を楽しむサロン」の他、「暮らし、夫婦、子ども、仕事、こころ みんなに笑顔を」をキャッチフレーズに、家事・子育てに関する各種講演、講座、ワークショップ、企業研修を全国各地で開催。講師・プランナーグループ「Home to Work」代表。

ウレぴあ総研

新着