秦基博のアルバム収録曲だった「Girl」が、なぜ、4年の年月を経てリカットされたのか?

秦基博のアルバム収録曲だった「Girl」が、なぜ、4年の年月を経てリカットされたのか?

秦基博のアルバム収録曲だった「Gir
l」が、なぜ、4年の年月を経てリカッ
トされたのか?

大学に進学し、知り合いの紹介で弾き語りイベントに参加。この頃から横浜のライブハウスを中心にライブ活動を続け、2004年にインディーズデビュー。

2006年3月、現在所属している事務所と契約をし、「シンクロ」でメジャーデビューを果たし、昨年2016年にデビュー10周年を迎えた。
その、アニバーサリーイヤーを締めくくるのが、6月14日にリリースされる初のベスト盤『ALLTIME BEST ハタモトヒロ』だ。
今回は、数あるタイアップの中から、先月5月3日にシングルとしてもリリースされた『Girl』についてお話したい。

この『Girl』は、現在放送されている読売テレビ・日本テレビ系ドラマ「恋がヘタでも生きています」の主題歌となっている。
過去の恋愛で経験した何らかのトラウマで、恋愛下手になってしまった“恋ヘタ”達が、不安を抱えながらも、懸命に生きていく姿を描いた社会派ラブコメディーだ。
複雑に絡み合う人間関係という少し腹黒くてディープな内容を、秦基博にしか表現出来ない、“ガラスの破片をイメージさせる尖った部分と透き通る透明感が合わさった唯一無二の声”で爽やかに演出している。
その一方で、私は疑問に思った点がある。聞き馴染みのあるこの歌に見覚えはないだろうか。実はこの曲は、2013年にリリースされたアルバム「Singed POP」に収録され、且つ、CMソングとしても起用されていた曲なのだ。
それが何故、4年の月日を経て帰ってきたのか。
それは、ドラマの制作スタッフから激プッシュされたからである。新しい曲ではなく既存の曲が新たな世界で注目を浴びる事は、本人だけでなくファンにとっても嬉しい事だと思う。
実は、タイトルにもなっている“Girl”にはモデルがちゃんと存在していて、秦基博の実の娘であると本人がラジオ番組で公表している。2番サビの歌詞にも出てくる「小さな手」。本来の意味では“赤ちゃん”の手。愛情ソングでは無く、ドラマのような背景に移り変わると、恋愛ソングとしても捉える事が出来る。対象が少女から女性に変わり、「小さな手」は“華奢”な手となり、ドラマの内容にピッタリとハマるのだ。

仕事は出来るが恋愛は苦手な女性社員に、半ば強引にアプローチを仕掛ける男性新社長。その彼の真っ直ぐな気持ちに、最初は戸惑い、疑いながらも徐々に惹かれ、素直に受け止めはじめる。その女性社員に対する気持ちが、見事に乗っかっているフレーズだと感じる。書き下ろしでは無いのに違和感なく聴こえるのは、ドラマスタッフが、この曲を一ファンとして選んだのだけでは無く、ちゃんと理解していたからなのだ。

天使のような微笑み。羽根のように、フワフワと飛んでいってしまいそうで、不安になりながらも確かに感じる優しい手の温もり。その存在だけで、ごく普通の何もかもが、かけがえの無い時間となるのだ。最後の一文である「僕がきっと 守ってみせるから」。“君が守ってくれた分を、今度は僕が守ってみせる”と、優しく温厚な性格だと思っていたところに、男らしく頼もしい一面を覗かせる。そのギャップに、女性ファンの心をくすぐる要素が凝縮されている。
我が子の為に作られたアルバムの中の一曲が、4年の年月を経て、全世代の女性をキュンとさせる作品に生まれ変わった「Girl」。昔から知っている方も、ドラマを通じて知った方も、今月リリースされるベストアルバムを是非手に取って欲しい。有名タイアップばかりが揃っていても、その楽曲の一部分しか聴いた事無いのがほとんどだと思う。この「Girl」も通して聴くと印象がガラっと変わる。単に、10周年を祝う為のアルバムでは無く、“私達がまだ知らない秦基博の姿”を見る事が出来る一枚と言える。

UtaTen

歌詞検索・音楽情報メディアUtaTen

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着