オルタナティブロックのすべて 意味
・起源・音作りからオルタナを知る

今回はオルタナティブロックとはなんぞや、と疑問に思っている方のための記事です。
自分の好きなバンドについて調べていたらWikipediaなどに「ジャンル:オルタナティブロック」と書かれていたことを経験した方も少なくないはず。現在の日本でもこのジャンルに当てはまるバンドはかなり多い印象ですが、しっかりオルタナティブロックについて知っている人は少ないように思います。
この記事がアーティストや音楽をより詳しく知るきっかけとなったら嬉しいです。

オルタナティブロックの意味、起源とは

まず、オルタナティブロックとはなんなのか、どのようにして生まれたのか解説していきます。少々アカデミック寄りの内容となりますが、音楽を知る上でその時代の背景や歴史を学ぶことは不可欠です。
オルタナティブロックの意味
ロックやメタルとはまた一味違った独特な世界観を作り出しているオルタナティブロック。基本的には「オルタナティブロック」と正式名称で呼ばれるか「オルタナ」と略して呼ばれるかどちらかになるこのジャンルですが、「ロック」と名が付く通り、ジャンルとしてはとても幅広い「ロック」の1ジャンルとして位置づけられている音楽です。
「オルタナティブ(Alternative)」とは英語で、「代わりになる」「二者択一の」「型にはまらない」「新しい」という意味があります。それがRockとくっつくことで「新しいロック」「型にはまらないロック」といった意味合いでAlternative Rockと呼ばれています。
オルタナティブロックの起源
オルタナティブロックは1980年代から1990年頃にアメリカを中心にブームを巻き起こした音楽ジャンル。その自由な音楽性からその後様々な音楽ジャンルを生み出すこととなった存在です。
1980年代のアメリカの音楽といえば1970年代の後半から続くA.O.R(Audio Oriented Rock)が主流、しっとりと聴かせるロックや労働階級や貧しい人々に響いたカントリーミュージックが多く歌われていました。
A.O.Rであればボビー・コールドウェル(Bobby Coldwell)やクリストファークロス(Christopher Cross)が有名どころ。ゆったりと落ち着きのあるムーディーな楽曲を中心に歌っていたアーティストです。ドラムやギター・ベースなどのリズム隊の構成は現在と変わりませんが、そこにシンセサイザーやストリングスやマラカスなどが加わっており、現代でいうバラード調のテンポをベースにしっとりと歌われる音楽でした。
また、カントリーソングの有名どころは、ジュース・ニュートンやウィリー・ネルソンなどが挙げられます。ジュース・ニュートンは今で言うポップス寄りな明るくノリが良いテンポの楽曲が中心。反対にウィリー・ネルソンは王道カントリーとでも言うべき存在で、アコースティックギターでしっとりと歌い上げるタイプのアーティスト、A.O.Rと同じくスローテンポ(バラード調)な楽曲がメインでした。
そうした音楽が流行している中そんな中、政治や社会的な体制に不満を持ち、それを音楽や歌詞に乗せて主張するパンクロックが若者を中心にムーブメントを起こしていくことになります。
A.O.Rやカントリーミュージックの優しい音楽と比べ、歪んだギターの音や力強いドラミングのパンクロックの持つ野蛮性や衝撃度は大きかったのですが、そんなパンクロックも次第に商業的なものに移り変わっていき、さらに若者に刺さる攻撃的なリズムや歌詞で訴えかけるハードコアと呼ばれるコアなジャンルが登場。オルタナティブ(新しい)ロックと呼ばれるオルタナティブロックシーンの日の出が始まります。
フォークやカントリーミュージック、A.O.Rやジャズ・ブルース、ヒップホップなど様々な音楽性が1つの国に集まっているアメリカだからこそとはいえますが、こうして様々なアメリカの地方都市で生み出されたオルタナティブロックのシーンからパンクロック、ハードコアなどのスタイルをルーツにして生まれた音楽ジャンルが「オルタナティブロック」です。
オルタナティブロックが生み出したジャンル
パンクロックやハードコアのスタイルをルーツに発展したオルタナティブロックは、その後の音楽シーンに大きな影響を与えることになります。それが、グランジ(グランジロック)です。
パンクやハードコアの攻撃的で個性的なスタイルから、メロディーのあるより音楽的なものへと移り変わったものがグランジで、1990年代初めにはカリスマ性のあるグランジバンドが次々と誕生し、現在でも活動しています。
当時のグランジバンド、そして世界的にも有名なアーティストの代表として挙げられるのはニルバーナ(NIRVANA)でしょう。ボーカルのカート・コバーンが世界に与えた衝撃は非常に大きなものでした。ニルバーナの楽曲は激しく歪んだギターにエモーショナルに叫びつつもメロディックなボーカルが乗る正にグランジの代表的なスタイルとなっています。
上記バンドのようにオルタナティブロックが持つ攻撃的なリズムをそのままに更に激しく歪ませたギター・ベースサウンドを軸に、メロディアスなボーカルが反社会的、攻撃的な歌詞を歌うサウンドは今でも様々なアーティストにスタイルとして取り入れられています。

オルタナティブロックの定義とは

オルタナティブロックの定義
オルタナティブロックは1980年代の後半から1990年前半までにアメリカでブームになった音楽ジャンルの1つですが、ジャンルの区分はざっくりとしており曖昧で明確に定義されているものではありません。
先にご紹介したように、貧困や政治への不満を歌ったパンクロックやハードコアなどのスタイルから発生した音楽ジャンルで、パンクロックやハードコアと同様に貧困にあえぐ当時のアメリカに対する不満が音楽の源となっていました。
オルタナティブロックの背景
オルタナティブロックがブームとなった当時、アメリカは貿易赤字と財政赤字の真っ只中にあり、レーガン大統領が掲げたレーガノミックスの失敗により極度に開いてしまった富裕層と貧困層の格差は深刻なものでした。政府をあげて貧困者への補助を行っていたという経済的にも非常に苦しい時代背景も相まって、パンクロックやハードコアなど、若者の心に刺さりやすい刺激の強い音楽が求められていたのだと考えられます。
当時の若者に刺さったパンクロックやハードコアと言えばパンクロックでは、ラモーンズ(RAMONES)が有名所でしょう。メンバー全員が「ラモーン」の性を名乗り、曲自体も2~3分程度の短い楽曲が多いのですが、エッジの効いたギターリフにシャウトに近い表現でメロディーを歌う姿は日本でも多くのバンドに影響を与えました(日本で言うのであれば、「リンダリンダ」で有名なブルーハーツのようなスタイルです)。
また、ハードコアではナパーム・デス(Napalm Death)やブラック・フラッグ(Black Flag)が有名どころです。1980年代前半にリリースされたブラック・フラッグの曲はそれまでの音楽シーンを引っくり返すほどオーディエンス性が高くスピーディーで激しく、ライブでオーディエンスが叫びながら飛び回る姿が見えるハイテンションな曲をリリースしています。また、ナパーム・デスはUKのバンドですが、ギネスに「世界一短い曲」として認定されているほどエキセントリックなことをしている有名なバンドで、「ブラストビート」と呼ばれるコアやデスメタルなどでも御用達となっているドラミングスタイルを確立したパイオニア的なバンドです。これらの攻撃的な音楽に当時の若者は刺激を求めていたのだと感じます。
さて、当時の経済に話を戻しましょう。
スタグフレーションという単語を耳にした方はいらっしゃるかもしれません。インフレーション(物価が上昇すること)が長期間続く(停滞している)ことを指してスタグフレーションと呼びます。オルタナティブロックが流行る前のアメリカではまさにそのスタグフレーションの中にあり、増加していく不幸指数に国政は頭を抱えていました。レーガン大統領とその後に続くブッシュ大統領による政策は、長く続くスタグフレーションを乗り越えるために様々な政治的な実験を繰り返しましたが、結果としてアメリカに大きな負債を残す政策となってしまいました。
そうした歴史的な背景の中で、所謂「ロック」と呼ばれていたジャンルは包括的な入れ物となり、オルタナティブロックを初めとする様々なジャンルが生み出されました。つまり、オルタナティブロックが生まれる背景には当時のアメリカ政府による政策の失敗、それにより開いた貧富の差による不平や不満とその抑圧や不安があったといえます。
オルタナティブロックはそんなアメリカの不の時代に生まれ、アンダーグラウンドで人々に歌われてきた背景のある音楽です。

オルタナティブロックの特徴

さて、ここまでオルタナティブロックに関して、その起源や歴史的な背景についてご紹介してきましたが肝心のオルタナティブロックとはどのような音楽かをまだご説明していません。
ここでは、オルタナティブロックがどのような音楽か、その特徴について解説したいと思います。
オルタナティブロックの音楽性
パンクロックやハードコアからの派生といえば攻撃的で激しいイメージが想像されるところですが、オルタナティブロックはもちろんそういった激しさの側面を持ちつつも、どこか陰鬱でネガティブな雰囲気をまとった独特の世界観を持つ音楽ジャンルです。
派生した音楽をみてみると、激しさ・攻撃性に高いメロディー性を加えて昇華し、かつネガティブな方向性を持ったグランジロックがあることからもオルタナティブロックのネガティブな音楽性を伺うことができます。
しかし、決してメロディーを重視して大衆的となっているわけではなく、時としてエモーショナルに叫ぶように歌うボーカルがオルタナティブロック、グランジの特徴的なところではないでしょうか。
当時のオルタナティブロックで有名なアーティストと言えば、パブリック・イメージ・リミテッド(Public Image Limited)やディス・ヒート(This Heat)、フィッシュボーン(Fishbone)などが挙げられます。先に挙げた2バンドはエッジの効いた歪んだギターサウンドとスピーディーなドラミングに、ネガティブなボーカルメロディーと正にオルタナティブロックと呼ぶべき存在です。最後に挙げたフィッシュボーンは様々あるオルタナティブロックが生み出した音楽ジャンルの中でもミクスチャーロックに位置づけられるサウンドです。
ギターはエッジを効かせたサウンドではなく、カッティングがメインの聴かせるスタイルでリズム帯はスカのリズムをベースにしたノリの良いサウンドが特徴的です。ロック・スカ・レゲエ・ファンクなど様々な音楽性が絡まって(ミックスして)いることからミクスチャーと呼ばれるようになったオルタナティブロックバンドであるためご紹介しました。
最近ではオルタナティブロックのジャンルも細分化しており、エモやグランジなどロックの範疇に収まらない音楽ジャンルの1つとなってきていると感じています。しかし、こうした音楽のライブなどで最も盛り上がるのは、オルタナティブロックの持つ抑圧からくるエモーショナルな感情の爆発が起源であったからと言えるでしょう。
オルタナティブロックは、「ロック」と名が付いてはいるもののライトなユーザーが耳にするような聴きやすい、良い意味でテンプレート化したロックとは趣が異なり、かなり自由に音が暴れている印象のある音楽ジャンルの1つです。
アメリカではオルタナティブロックがブームになる以前はA.O.Rやカントリーミュージック、パンクロックなどが流行していましたが、オルタナティブロックが登場し音楽シーンはより激しく陰鬱なロックへと転換していきます。
そんなオルタナティブロックの音楽性を語る上で外せない要素であるのが、ノイジーであるということです。何と比べてノイジーなのか、というと上記のようなオルタナティブロックが誕生する以前にブームとなっていたA.O.Rやカントリーミュージック、ロックンロールと比べてノイジーであるといえます。
例えば、ギターの音1つを聴いてみましょう。上記のジャンルとオルタナティブロックでは大きな違いが見られます。カントリーミュージックではフォークギターをメインに使用し、木材そのものの響きを直接リスナーに届ける生のギター演奏が中心です。更に、1980年代初め頃のロックはというと、エレキギターこそありましたが現在のようにズンズンと体の芯まで響いてくるような重低音や歪み・エッジの利いたサウンドはありません。そこからは100分の1程度と言っても良いぐらい歪みを抑えた大人しいサウンドがロックのギターサウンドとして馴染まれていました。どちらかというとブルースの流れが残っている時代のロックギターのサウンドです。
一方、オルタナティブロックのギターサウンドはロックと比べてギターの音をジャギジャギと歪ませた激しくノイジーなサウンドメイクとなっています。この音色こそが大人しいロックの印象を一気に荒々しくエモーショナルなものへと昇華させました。
また、オルタナティブロックは明確な定義付けがないといっても良いため、音楽性1つ取ってみてもかなり様々なバンドが様々な音でオルタナティブロックを盛り上げています。
例えば、生活音や環境音を曲の中に取り入れ、テルミンなどを利用してノイジー且つ独特なセンスと切り口の音楽性を持ったバンドがオルタナティブロックのジャンルには入っています。概念的なジャンルであるが故の音楽性の窓口の広さがあることも、オルタナティブロックの面白いところと言えるでしょう。
オルタナティブロックの音作り
続いて、オルタナティブロックの音作りについてご紹介していきます。ロックと名の付くジャンルであることから、バンドの構成はなんとなくお分かりである方が多いとは思いますが、オルタナティブロックも基本的なロックのスタイルと同じくボーカル・ギター・ベース・ドラムから成ります。
特にオルタナティブロックのサウンドで良く言及されるのはギターの音作りでしょう。独特な歪ませたサウンドはオルタナティブロックの特徴の1つであると感じます。
ノイジーなサウンドが重要なポイント
バンドサウンドであることから、オルタナティブロックで良く聞くギターサウンドを再現するためにはアンプとエフェクターが必要になってきます。アンプとは、エレキギターから出力した音を増幅させて出力するためのスピーカーのようなもの。エフェクターとはアンプとエレキギターの間にかませる「歪みの源」「歪み増幅装置」とでもいうべき存在で、エレキギターが出力した音(歪み)を増幅してくれます。オルタナティブロックの後に誕生したグランジを含め、このエフェクターが音作りの鍵を担っていると言っても良いほどです。
また、案外知らない方も多いかと思うのですが、ギターはストラトキャスター、テレキャスター、ムスタング、レスポールなど様々なタイプがあり、エレキギター本来の出力音を決定付ける回路部分(ピックアップ)も重要なサウンドメイキング要素になってきます。
アンプやエフェクターを買ったけれども、なかなかノイジーな音にならないとお悩みの方は使用しているギターのコイル部分、俗に言うピックアップを交換してみるのもありでしょう。ちなみに、ギターは木材で世界に同じコンディションの木材は2本とありません。ギターの木材のコンディションや材質、使う弦の種類によっても出音は微妙に変化します。
そこまでの音の違いまで感じ取る一般のリスナーの方はほとんどいないので、そこまで拘る必要なはいとは感じますが、オルタナティブロックの音作りに注力するのであれば個人によって拘りが感じられるポイントではあります。
ノイジーなサウンド作りに必須のエフェクター
オルタナティブロックやグランジを演奏するのであれば必須と言えるエフェクターがあります。それはビッグマフ(Big Muff)とBOSSのDS-1です。ビッグマフはファズ系でブリブリしたトーンイメージのエフェクター,イコライザー(音の周波数を調整する機械)でいじってやることでバンドサウンドに埋もれずよりノイジーな音になります。また、BOSSのDS-1はディストーション系のエフェクターで、ギターにジャギジャギしたサウンドが加わるイメージです。
また、ProcoのRAT2というエフェクターも良く使われているのを見かけ、オルタナティブロックのサウンドメイキングの定番と言えます。
これらのエフェクターに加え、演出要素としてシングルコイルのピックアップが発する独特の「ヒスノイズ」を使ったノイジーなサウンドを活用したりしているバンドも過去にであったことがあり、一言にオルタナと言ってもそのノイジーさには様々な表現方法が絡み合っていると言えます。
オルタナティブロックにオススメなアンプ
1980年代後半から1990年代前半のオルタナティブロックは、貧困によりお金がなかった当時の背景もあるのか比較的安価な楽器をどのバンドも使っていました。当時使われていたアンプで多かったのはFender(フェンダー)のアンプやMarshall(マーシャル)のアンプでしょう。
現在ではアンプの選択肢も大きく増えたこと、オルタナティブロックのサウンドメイキングが更にヘヴィネス寄りになったこともあり、メサブギーやヒュース・アンド・ケトナーなどが好まれる傾向にあるようですが、オルタナティブロックで当時のサウンドを追及するのであればフェンダーやマーシャルのアンプを試してみる価値はあるでしょう。
オルタナティブロックとインディーロックとの違い
続いてオルタナティブロックとインディーロックについてご紹介していきます。まずインディーロックについてご紹介しましょう。
インディーロックとは
インディーロックですが、オルタナティブロックと同様に音楽ジャンルの1つです。グランジほどネガティブで破壊的なサウンドではありませんが、だからと言ってシンプルなサウンドでもないジャンルで、オルタナティブロックと比べるとやや聴きやすいメロディーラインであることが特徴的でしょう。
また、日本語のインディーズと混同されることが多いようですが、インディーは英語では「独立した」というような意味合いから、「流行から離れた独自の音楽」というような意味合いでインディーロックが捉えられています。インディーズとは意味合いの異なるジャンルです。
確かに一般的な大衆向けのロックと異なり、インディーロックの音楽性はオルタナティブロックやグランジのような陰鬱さ、ネガティブさをサウンドに含んでいます。
オルタナティブロックとインディーロック
1980年代~1990年代前半にアメリカでブームとなったオルタナティブロックとは海を隔て遠く離れた、イギリス・マンチェスターで発生した音楽ブームがインディーロックです。
オルタナティブロックと同様に陰鬱でネガティブな音楽性ですが、オルタナティブロックが独自の「激しさ」を持つのとは対照的に、陰鬱さをイギリスミュージックの独特の湿り気が包み込んでいて、聴いていると雨の日の憂鬱さがふと脳裏に蘇ってくる、そんな音楽性を持っているジャンルです。
また、オルタナティブロックと比べるとシンプルな構成の曲が多いことから「聴きやすい」ところがポイントでしょう。
1980年代当時のインディーロックといえば、ザ・キュアー(The Cure)が代表的。特にボーカルのメロディーラインはオルタナティブロックと比較して非常に聴きやすく、よりポップになったA.O.Rという印象を受けます。同時期にインディーロックの代表格として有名だったザ・スミス(The Smiths)も同様に、落ち着いたA.O.R寄りのサウンドに聴きやすいメロディーが印象的です。

現代のオルタナティブロックとは

これまで1980年代~1990年代前半を中心にオルタナティブロックについて様々な点から解説しましたが、現代のオルタナティブロックの姿はどのようなものでしょうか。
様々なジャンルを取り込んだオルタナ
現在のオルタナティブロックは、グランジやメタル、エモやエレクトリックなど様々なジャンルの良い所が有効に取り込まれている印象です。だからこそかもしれませんが、ざっくりと王道じゃないことをやっている=オルタナと位置づけられているバンドが多いようです(1stアルバムではオルタナティブロックだったけれど後々ジャンルがロックになっていたりと、ジャンル付けも多様化していますので仕方のないことかも知れません)。
前述しましたが、音作りの幅もかなり増えておりディストーションを利かせたへヴィなサウンドやラップ・ヒップホップの要素を取り込んだサウンドなど様々なジャンルが取り込まれ、昇華されているのが現在のオルタナティブロックです。

indiesmate

IndiesMateはインディーズバンドのための音楽専門サイト。当サイトでは、アーティストの無料記事掲載を行っています。音楽リスナーの方はもちろん、アーティストやレーベルの方も是非ご覧ください。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着