【佐藤タイジ】『THE SOLAR BUDOUKA
N』2012年12月20日 at 日本武道館
写真提供:WOWOW /取材:竹内美保
何より素晴らしかったのは、難しいことやややこしいことなどがひとつもなかったこと。より良き明日への指針を、音楽だけの力で楽しく提示していく。だから、“教示と学習”ではなく、“体現と体感”。それもタイジが関わる4つのバンド…THEATRE BROOK、TAIJIat THE BONNET、The Sunpaolo、インディーズ電力と多くのゲストミュージシャンたちによる、音楽ファンにとってはそれこそ夢のような音楽時空間が展開され続ける中で、なのだから。そう、言葉以上に行動そのものがメッセージだったのだ、このライヴは。
4つのバンドのメンバー(時折、入れ替わる)と終始ステージに立ち続けるタイジに迎え入れられるかたちで、次々と登場するのはタイジ曰く“同じところを見ている仲間たち”。けれども、奥田民生が2曲の持ち枠の中で「マシマロ」を選曲してくるなど、それぞれのアプローチは極めてフリーフォーム。そう! ゲストもただ呼ばれて参加して歌うだけじゃない。その民生とタイジが藤井フミヤの「嵐の海」のバックでツインギタリストを務めたり(!)、TAIJI at THE BONNETの楽曲「ROCKN'ROLL JEDI」のメインヴォーカルを田中和将(GRAPEVINE)&増子直純(怒髪天)という興味深い組み合わせがとったり、Salyuはこの日のためにタイジと制作した新曲「together tonight」を初披露したりと、ショーとしての面白さと充実感も尋常ではなかったのだ。そして、土屋公平のこのひと言“太陽光の綺麗な電気でギターを弾きたかったんだ”。このシンプルでやわらかい言葉には、本当に心を打たれた。これはおそらく、タイジに向けてのリスペクトも込められていたのだろう。一大プロジェクトを痛快なスタイルでやってのけてしまった、彼の魂に向けての。
電気とともに共存する、ロックンロール。この日のライヴはロックの、音楽の今日と未来を照らし、そして進むべき真っ直ぐな道を示す道しるべとなっていた。そして思う。みんな、あとに続けばいい。
アーティスト
関連ニュース