L→R 比田井 修(Dr)、山崎英明(Ba)、内村友美(Vo)、蓮尾理之(Synthesizer)

L→R 比田井 修(Dr)、山崎英明(Ba)、内村友美(Vo)、蓮尾理之(Synthesizer)

【School Food Punishment】よりカッ
コ良いものを、
より普遍性のあるものを

セカンド・フェイズへの突入を宣言したSchool Food Punishmentの1年3カ月振りの2ndアルバム『Prog-Roid』は、サウンドもマインドも劇的な進化を遂げた最強の作品だ。よりディープであると同時に超ポップな方向へも振り切った自信作について、内村友美(Vo)と比田井 修(Dr)が語ってくれた。
取材:宮本英夫

School Food Punishmentのために
しなきゃいけないことを突き詰めた

まずは会心の作品が出来上がった第一声を聞かせてください。

内村
前作『amp-reflection』を超えるのが課題だと思っていたんですけど、“何をもって満足できるのか?”というところで、自分たちの満足だけじゃなくて、“お客さんは何を待っているんだろう?”ということが大事だと思ったんですよ。そういう部分を見つめ直した結果、すごくいいものができたなって今は素直に思ってます。
比田井
自分たちがやりたいことをやろうというのが最初はあったんですけど、それよりもお客さんが本当に聴きたいものを作ることだという方向に向いたので。任せるところは任せて良かったなと思いますね。途中まではメンバーだけでなんとかしようとしていたんですけど、自分たちだけでやり通すのが目的じゃなくて、良いものを作るのが目標なので。それに気付いた時に、今の感じにすんなりなれました。
内村
この『Prog-Roid』は一聴するとすごく新しくて、『amp-reflection』とはまったく別ものに聴こえるけど、作り方としては変わらなかったんですよね、振り返ってみると。違うのはマインドだけだった。そこに行き着くまでに自分たちの理解度が変わっただけで、作り方は何も変わってなかったんですよね。

全ての要因はマインドの変化だった?

内村
うん、そうですね。全てがそこに結び付くと思います。
比田井
理解せずにやっているのか、ちゃんと理解してやっているのか。その違いですね。
内村
その理解の差が『Prog-Roid』にははっきり出ていて、曇りのない作品になったと思います。

その、“お客さんが求めているもの”を考える時に、自分たちのバンドのストロングポイントを考えたと思うのですが、それは結局なんだと思います?

内村
それぞれがそれぞれのやるべきことをまっとうして、それが重なって良くなるということだと思います。私はこの作品を作る時に一番印象に残っているのは、とにかく歌詞と歌なんですよ。曲よりも。みんなもそれぞれのパートに対して、今までとは違う集中力で臨んでいたと思うし、それぞれがSchool Food Punishmentのためにしなきゃいけないことをどれだけ突き詰めたか?ということなのかなと思います。そこで、あれもこれも手を伸ばすということよりも、どれだけ深くやったのか?ということのほうが大事なんじゃないかなということに気付きましたね。

具体的な音の話に入りますけど、楽器のアプローチが、かなり変わりましたよね。

比田井
自分のやるべき部分が絞れたおかげで、より深く、ひとつの役割を果たせたことが良かったんじゃないですかね。全部を平たくやろうというよりは、上がってきたアレンジに対して“自分はこのフレーズをどう消化しようか”とか、曲に向かう部分は前作より大きくなってると思います。

いわゆる打ち込み、プログラミングの要素が前よりも増えたように感じるのですが。

内村
同じくらいだと思います。すごく多いように感じるし、かといって逆に、生っぽさも増えてませんか?

そうですね。特に蓮尾くんの弾くピアノとか、すごく生っぽいです。

内村
今回、蓮尾くんはピアノ弾いてないんですよ。

え、そうなんですか?

内村
実は全部プログラミングで。私が歌詞と歌に集中したように、蓮尾くんは完全にシンセに集中してるんですよ。
比田井
逆に蓮尾くんにとっての生音は、電子音のノイズだったりするので。
内村
今回は私が歌詞と歌をやって、蓮尾くんがシンセで、修くんと山崎さんはドラムとベースで、それ以外の楽器やプログラミングはプロデューサーの江口(亮)さんもやるし。今回初めて、ギターも他の方に弾いてもらってる曲もあるんですよ。そういうところで生々しく感じる部分も増やしていきたいと思ったし。どっちもあるんですよね。

歌詞はどうですか? 相当突き詰めて書いたような印象がありますが。

内村
相当書きました。今までで一番書いたと思います。歌詞を書くことを見つめ直したいというのがすごくあって、『amp-reflection』を経て、“伝えようとすること”が自分の中で意外と当たり前じゃなかったことに気付いたんですよ。自分だけ分かればいいとか、正しく伝わらなくてもソラミミでもいいと思っていたんですね。そこはあんまり大事にしてなかったんですけど、『amp-reflection』のために歌詞を書いている時に、「sea-through communication」「future nova」「after laughter」とか分かりやすくしたいと思って書いた歌詞に対して“力になりました”という反響をたくさんもらって、歌詞は本来そうあるべきなのかもしれないけど、私の中では初めてのことだったのですごくうれしかったんですね。みんながなんで“伝えたい”って思うのかの意味が、やっと分かってきた気がして。

やっとですか(笑)。

内村
はい(笑)。そう考えると私は、本当の意味で歌詞を書いたことが今までなかったんじゃないかなと思ったんですね。今まで“詩”を書いてきたけど、“歌詞”は聴き取れて意味が伝わらなきゃいけないし、自分だけが分かってもダメだと思うので。そういうスタイルもあると思うんですけど、私が今歌詞を書きたいと思った時にはもっとやるべきことがあるんだなと思ったので、今回はそこを一番重点的に考えてました。

シチュエーションとして、恋愛の歌が多いですよね。

内村
どうなんだろう? でも、私の中では恋愛よりも実はマインドのことが大きくて、それが恋愛ふうに落とし込まれてるものが多いと思います。マインドのことをマインドのままに書くと重たくなってしまうので。だから、今回はフィクションの設定が多かったんですけど、今振り返ると、その時に思ったことが落とし込まれてるんですよね。そこで感じたことや、何を結論として言いたいのかは、やっぱり自分がその時に思っていることが出てしまうんだなということがよく分かりました。

その話を聞くとまた歌詞の見方が変わりますね。ひとつ思ったのは、主人公が分かれ目に立っているとか、選択するシチュエーションが多いんですよ。どっちに行く?みたいな。

内村
私もそれはすごい思っていて、それも今言ったように、意図しなくてもその時思ってることが出るということだと思ってます。『amp-reflection』の時は“苦しいけど前に進まなきゃ”と思っていて、歌詞も“苦しいけど現状を打破するんだ”みたいな曲がすごく多くなった。今回“選ぼうとしている”曲が多いのも、たぶんその時の私がそうだったからなんですよね。この1年の間で。

面白いですね、言葉って。その時の心の内が出てしまう。

内村
面白いです。書いてる時は苦しいですけど、書き終わるとその奥深さや面白さが余計に分かりましたね、今回は特に。自分にとっては必要な期間だったなと思います。

人の力を超えたような部分があって
すごく生々しい人間らしさもある

曲調はいろいろあって楽しめますけど、特に「in bloom」のインパクトはものすごく大きかったです。明るい! 歌謡曲!…みたいな(笑)。振り切りましたね、思いっ切り。

内村
めっちゃ振り切りました。今まで「butterfly swimmer」「sea-through communication」「future nova」とかを書いた時も、自分の中では革命だったんですよ。何だろう、開けっ広げ?(笑) すごくストレートで、私こんなこと書いていいのかな?って思ってたんですけど、今振り返ると「butterfly swimmer」なんて全然ストレートじゃないんですよね。当時はやりすぎたかな?と思うぐらいだったんですけど。それは「sea-through communication」「future nova」もそうで、そうやって更新していくことで、今は“分かりやすくなった”“この歌詞が良かった”と言ってもらえることにつながってると思うし、そういうふうに書いたものって、時間が経っても飽きずにずっと歌えることに気付いたので。今回の一番の挑戦は「in bloom」で、また大きく一歩枠を広げられたと思います。
比田井
曲自体もすごくストレートだからね。さわやかで。

あえてうかがいますけど、こういう日本的な歌謡曲感とか、現代のヒット曲感とか、そういうものを意識することってあります?

内村
そういう曲も作りたいですよ。
比田井
たくさんの人に聴いてほしいという気持ちは常にあるので。
内村
やっぱり普遍性は大事だと思うんですよ。人が思うことって、時代が変わってもそんなに変わらないじゃないですか。何にグッとくるのか、何がポピュラリティーがあるのかということもそうだし。でも、何をカッコ良いと思うのかは、時代によって変わりますよね。

あ~、そうですね。カッコ良さには流行があるかもしれない。

内村
でも、普遍性はあくまで普遍性で、昔の曲を今も聴けるのは当たり前のようでいて不思議なことだと思うんですけど、やっぱりそれは変わらない。たくさんの人に聴いてもらいたいと思った時に、“よりカッコ良いものを”ということも考えるけど、“より普遍性のあるものを”ということも同時に考えたいなと思うし、同時に考えられるのがうちの強みかなと思うんですよね。“どっちもやりたい”と言えることが。

そうですね。School Food Punishmentはそれができるバンドだと思います。

内村
さっき言った“School Food Punishmentはどうあってほしいのか?”ということも、時代によって変わっていくカッコ良さと、時代によって変わらない普遍性と、どっちもやりたいと言えちゃうところだと思うし、どっちも叶えようとして、そのために何かを選んでいくことができるのが、いいところなんだと思います。

そして、タイトルですけど、造語系、好きですよね。昔から。

内村
好きです。普通のタイトルじゃ物足りなくて(笑)。“Prog-Roid”は“Programming”、“Progressive”、“android”の造語で、プログラミングがあって、進化するもので、アンドロイドは機械的な印象ですけどもとは人間だというところがポイントで、ロボットではないんです。人の力を超えたような部分もあって、でもすごく生々しさが感じられる人間らしさがあるということで、一番最後にタイトルを付けました。
比田井
やりかたとしては、ピアノの音をプログラミングで作っているのもそうですけど、他にも木琴とかパーカッションとか、そういうものもプログラミングで、逆に一見デジタルな音が生演奏だったりして、その絶妙なバランスが“Prog-Roid”だと思います。ジャンルどうこうじゃなくて、聴いて“いいね”という感覚が重要なんですね。
内村
それぞれの好みを超えて“カッコ良い”と思ってもらえたらうれしいです。
school food punishment プロフィール

内村友美(Vocal & Guitar)、蓮尾理之(Keyboards)、山崎英明(Bass)、比田井修
(Drums)からなる4人組ロックバンド。
2004年10月結成。新宿を中心としたライヴハウスを中心に活動をスタート。
2008年12月、3rdミニアルバム『Riff-rain』をタワーレコード限定で先行リリース。タワーレコードJ-Indiesウィークリーチャートにて1位を記録、約1週間で完売となる。
2009年1月14日、『Riff-rain』を全国リリースし、3度目の全国ツアーを行う。同年3月、「JUDY AND MARY 15th Anniversary Tribute Album」に「Brand New Wave Upper Ground」のカヴァーで参加。
そして5月、1stシングル「futuristic imagination」をリリース。school food punishmentオフィシャルサイト
オフィシャルHP
公式サイト(レーベル)

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着