L→R 団長(Vo)、K(Dr) 、Kyrie(Gu)、Shinno(Gu)、華凛(Ba)

L→R 団長(Vo)、K(Dr) 、Kyrie(Gu)、Shinno(Gu)、華凛(Ba)

【NoGoD】やっていなかったことが解
禁された

1年半振りとなるフルアルバム『Make A New World』は全曲が新曲! まさに渾身の一枚となった本作は、ベスト盤さながらにNoGoDが持つさまざまな表情が垣間見られ、団長(Vo)も“バンドの進化が確実に出ている”と語っている。
取材:土内 昇

HR/HMに振り切った2枚のシングル(「神髄 -FRONTIER-」「神髄 -THE POWER-」)、セルフカバーのコンセプトミニアルバム(『四季彩』)と出してきて、ここでどんなアルバムがくるのかと思っていたら、NoGoDのいろいろな要素が全て詰まっているベスト盤のような作品が届いたなと。それが一番の感想でした。

団長
なるほど。“ベスト”っていう表現はすごく正しいのかもしれないですね。統一性がないっていうか、アルバムのコンセプトがなかったんで、今ある曲のクオリティーを上げていくっていう作業だったんですよ。
Kyrie
もちろん曲を書く段階では、曲ごとには“こういうイメージで~”っていうのはあって、“こういうことをNoGoDがやると面白いんじゃないかな”とか“ライヴでこういう曲があるといいかな”って漠然としたイメージはあったけど、“こんなアルバムにしよう”っていうコンセプトがなかった。まぁ、時間がなかったというのもあるんですけどね。だから、今あるものを一番いいかたちにしていこうってことになったというか。

楽曲ごとに研磨していった感じですか?

Kyrie
そうですね。曲と向き合って、コンセプトと向き合って、それに対するアプローチをして、突き詰めていくっていう手法はいつもと何も変わらないんですよ。そのネタに関しても真新しいものではない…あくまでも自分たちの中から出るインスピレーションだったりするから、新しさがあるとすれば、その向き合い方がちょっと違うぐらい。でも、その違いは僕にとってはすごく大きくて。今までのようにコンセプトをもとに曲と向き合うのではなくて、その曲のみと向き合うっていうのは、不安でもあり、面白かったですね。出来上がっても不安でもあり、面白くもありって感じでしたけど(笑)。今回、レコーディングも11曲を3曲ずつ4つのセクションに分けて録っていったんですよ。それも曲が出来上がった順だったんで、全体像はアルバムが出来上がっても見えなかった(笑)。ミックスが終わって、曲順とかの構成も決まって、なんとなく“あ、こんなアルバムになったんだ”って分かったという感じです。

じゃあ、曲を煮詰める時は、もうその曲の向かう方向に突き詰めていったと?

Kyrie
必ずしもそうじゃないんですよ。“こういう楽曲だから、こういうアプローチをしよう”というのは当然あるんですけど、“逆に、こうしてみると面白いかも”ってのもあって…例えば、「BANZAI!!!」なんてもっとラウドっぽくても良かったと思うんですけど、録ってる段階で“これ、もしかしてナゴムじゃね?”ってなって。
団長
ナゴム系のコーラスが合うんじゃないかってなったんですよ。有頂天とか筋肉少女帯みたいなコーラスが合う曲にしちゃおうって(笑)。俺、もともとナゴム系が好きだし。
Kyrie
だから、本来はそういうアプローチじゃなかったものでも、ハマりそうなものがあるとそれを採用したり。「HATE THIS WOЯLD」はサウンドから何から80年代前半のスラッシュメタルにしようっていうイメージのまま突き進めていったし、曲によっていろいろですね。

その曲に対するアプローチの自由度は、今まで以上に高まっていたのでは? NoGoDの振り幅が広がったというか、振り切っている印象があったのですが。

団長
やっていなかったことが解禁されましたね。
Kyrie
いつも作ってみて思うのは、“もっと派手にやんなきゃダメだな”って。要は作っている自分たちがいつもと違うっていう程度では、大して変わらないんですよ。
団長
リスナーに気付かれない。
Kyrie
うん。僕らが音楽を作る上で、バンドである以上は分かりやすく提示するってことが絶対に必要だと思っていて…だから、“いつもと違う”っていう程度じゃなくて、“これ、さすがに違うよ”ってものじゃないと伝わらない。
団長
そういう意味では、メンバー個人がやりたいことをNoGoDでやった前アルバム『V』と近いコンセプトはあるけど、決定的に違うのは今あるものをNoGoDにできるかどうかってところで。それってかなり大きな違いなんですよ。バンド力に自信がないとできないっていうか、5年前の俺たちにはできないと思う。実際、やろうとしたことはあったんです。できなかったんです。全然まとまらなかった、NoGoDとして。それができるようになったんですよ。バンドの進化が音やアレンジ、メロディーや歌詞にも確実に出ていると思いますね。

あと、団長の歌い方も一曲一曲違いますよね。

団長
今回は曲ごとにキャラを寄せましたね。

しかも、“団長=ハイトーン”みたいなところがあるのに、今回はあまりその印象がなかったのですが。

団長
あっ、そうですね。今回は明らかにハイトーンの曲があまりないので、ラウドな歌い方になっているのかもしれない。
Kyrie
もともと団長って高い声を出しても高く聴こえないんですよ。他人よりも高い声を出さないと高く聴こえないっていう損な声質なんです(笑)。僕が曲を作る時って当然、団長のキーで書くんですけど、普通の人がロングトーンで聴かせる音域を伸ばすと、すごいダラ~ンとしちゃうんですね。だから、高くないといけないんですよ、伸びやかに聴かせるためには。でも、今回のアルバムでは伸びやかに聴かせる曲が少なくて、それよりも言葉に勢いを持たせる曲を多く作っているんですけど、それってこれまでのNoGoDにはなかった試みだったりしますね。だからこそ、今までにないものが作れるのかなって思ってて。なので、ただでさえハイトーンに聴こえないのが、よりハイトーンに聴こえないっていう(笑)。「WORLD ENDER」も「Follow」も「讃美歌」も「野に咲く君へ」も…どの曲もキーは高いんですけど、高く聴こえない。

その分、ヴォーカリストとしてのチャレンジができたのでは?

団長
そうですね。言葉数っていう部分では「EZ L1F3」だったり、「BANZAI!!!」「pendulum」とかでラップっぽい言い回しがあって、そういうのって得意じゃないので、未だに慣れないですね。ライヴで習得しようと思ってます。

「BANZAI!!!」なんて字余り的ですしね。

団長
勢いしかないです。そういう部分では、枠にはまってない歌い方が多いですね。今まではメロディーにきっちり歌詞を書いていたんですけど、「pendulum」は歌詞先みたいな感じやってくれって言われたり。他人が作ったメロディーに歌詞を乗せるのはできるけど、そこからラフにしてくれって言われても意味が分かんねぇよって。今回、そういう感じだったんです。
Kyrie
僕らも100曲を超える楽曲を作ってきているので、だいたいどういうふうにやればいいかが分かっているから、僕が打ち込んでいるガイドのヴォーカルのラインに対してきれいに歌詞を当てはめてくるんですよ、言葉や音節とかを。“違うんだよな~”って(笑)。もっと音節とかブレスの位置が滅茶苦茶で、ギリギリの位置でメロディーを保っているような感じでって言って…
団長
それ、作詞作曲が俺だったら簡単だけど、他人のメロディーでそれをするのは無理だから。ま、そういうふうにしましたけどね。そういうこともできる器用なバンドなんで、そんなところもアルバムに出ていると思います。

そして、Kyrieくん恒例のシリーズの「I-回顧」ですが、今回はついに“I”が来たと思ったら、そのタイトルが“回顧”という。

Kyrie
そうなんです。“今”という時点に立つと、思い返すところが始まりなので。この曲は表記はしていないんですけど、クワイヤ(聖歌隊)のところに歌詞があって、その内容をざっくりと言うと、「II-懐疑」「III-実存」「IV-他者」の歌詞のモチーフとなった言葉や格言的なものを回顧しているという。まぁ、オーバーチュア(序曲)のようなものですね。だから、いろんなセクションが入り乱れているわけで…クワイヤきっかけでキーもテンポも変わってくるし。それって何かを思い返している時の思考っていうイメージですね。

この「I-回顧」と次の「讃美歌」はつながっているのですが、それもそういうイメージだったのですか?

Kyrie
そういうとらえ方もできます。だから、録る時はこの7曲目と8曲目って1トラックだったんですよ。要は11分半ぐらいの長いトラックをふたつに分けたという。このアルバムでは「I-回顧」と「讃美歌」はつながっているんですが、その「I-回顧」の切り替わり目というのは、実は「讃美歌」だけじゃなくて、「II-懐疑」にもつながるようになってるんです。
団長
遠回しに、前のアルバムも買えよってことですよ(笑)。でも、ほんとにつながるの?
Kyrie
つながるつながる。ひとつの作品としてつながるようにしてある。どうしてもCDでつなげて聴くと、前の曲の最後のところから再生されちゃうんだけど。
団長
あぁ、なるほど。そこは機材とかをうまく使って調整してもらって…
Kyrie
そんなことするヤツはいねぇよ!(笑)
団長
でも、これ、いつか再現ライヴをやらないといけないような空気になりつつあるよね。「I-回顧」以外はライヴでさんざんやってるから、意外にできちゃうし。
Kyrie
ライヴで6曲ぐらいぶっ通しでやったりするから、25分の曲ってのも実現可能かって言えば、可能なんだけど…
団長
いつやるかって言ったら、今じゃないでしょ!って(笑)。
Kyrie
このアルバムのツアーでは絶対にやらない(笑)。全部新曲のアルバムが完成したからってそれを全部やってたら、それだけでライヴが終わっちゃう。新曲と長い曲しかやってない!ってなる(笑)。
団長
そうだね(笑)。来年の結成10周年の時に、何かのタイミングでそういう催し物をやるのはアリかもしれないって感じかな。
Kyrie
ファンクラブ限定ライヴとかだな。

この「I-回顧」から「讃美歌」は、アルバムの中盤の山場ですね。

団長
そうですね。ここだけでアルバムを買う価値があるというか、聴く価値はあると思いますね。ただ、ライトリスナーが聴くとお腹いっぱいなるかもしれないけど。俺、妹に“重い!”って言われたもん(笑)。

でも、展開が激しいから長さは感じないですよ。しかも、この前後の6曲目「BANZAI!!!」はフックになっているナンバーだし、9曲目「EZ L1F3」はラウドロックばりのナンバーだし、この落差も面白い。

団長
そうですね(笑)。だから、このアルバム全曲を聴いて、“NoGoDってすごいな!”って『V』以上に感じましたね。「I-回顧」から「讃美歌」の流れはすごいプログレッシブだし、「十人十色」はNoGoDのポップな曲の集大成だと思うし…ライヴでやれるポップスっていうか。
Kyrie
僕らはですね、ポップスを作ろうと思って成功した試しがないんです。ライヴでやって感触のいいポップセンスのある曲っていうのは、イメージしているポップスじゃないんです。だから、ポップスを作ろうとすると箸にも棒にもかからない曲になっちゃう(笑)。
団長
結局、ライヴでやれない曲は作りたくないんですよ。過去に作ったポップスの曲ってコマーシャルソングにもなれるような素晴らしい水準なんですけど、ライヴでできない。お客さんがどう楽しんでいいのか分からなくなるんです。
Kyrie
分かりにくんでしょうね。だから、どうせ同じ聴きに入るんだったら、バラードをやったほうがいいってなる。
団長
過去9年間で気付いたのは、ポップスの音作りでポップスを作るな!っていうことだな。
Kyrie
うん。ポップスサウンドを目指しちゃダメだね。だから、「十人十色」も「野に咲く君へ」もポップスにしようと思えば、いくらでもポップスになるんで、どっちもそうならないようにした…ポップセンスはあったとしてもポップスじゃないものにしたというか。それがNoGoDなりのポップスなんだろうなっていうのが、やっと最近理解できましたね。僕がNoGoDに入った理由も、いつもメタルのギターばかり弾いてたんで、普通にJ-POPのギターを弾きたいと思ったからなんですけど、結局はダメなんですよね。それは僕がやることではないんだなって。
団長
結局、NoGoD流のポップスが今回のアルバムなので、言ってしまえば、全曲ポップです。あ、「HATE THIS WOЯLD」以外は。ポップスであり、HM/HRであり、プログレであり、NoGoDである、っていう、『V』以上に自信を持って“これがNoGoDです!”って言えるアルバムですね。

やはりNoGoDのベスト盤ですね(笑)。

団長
その表現が正解なんでしょうね、このアルバムは。9年間やってきたことの極みです。

そんなアルバムを携えてのツアーも控えてますが。

団長
全曲新曲だから超怖いっすよ。でも、「EZ L1F3」は先行配信していることもあって、すでにイベントやライヴでやってるんで、もう馴染んでますね。まぁ、ライヴ受けしやすい曲ってのもあるんですけど。もちろん他の曲でも頭を振ったり、拳をあげたり、何かしら体は動かせると思います。そういうふうに俺たちも導くし。とにかく、初めて来たお客さんが置いてけぼりになるようなライヴだけはしたくないんですよ。頭の中では“この曲はこういうノリにしよう”っていうのは出来上がってきているし、お客さんも楽しんでもらえるようにしたいと思ってます。
『Make A New World』2014年09月17日発売NEXUS/KING RECORDS
    • KICS-3096 3240円
    • ※初回仕様ジャケット
    • ※通常仕様ジャケット
NoGoD プロフィール

ノーゴッド:2005年に団長を中心に結成。ライヴ活動を続けながら、コンスタントに作品も発表し、着実に人気と実力を付けていった。10年 6月にシングル「カクセイ」でメジャーデビューを果たし、同年 8月にはメジャー1stアルバム『欠片』を発表。HR/HMを基調としたサウンドとメッセージ性の強い歌詞、高いエンターテインメント性が話題となり、メジャーシーンでも注目を集めている。NoGoD オフィシャルHP

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。