取材:石田博嗣

“LIFE”という言葉を満を持してタイト
ルに使った

アルバムタイトルが“LIFE”と壮大なのですが、そういう作品を作ろうとしたということですか?

大木
今まではおぼろげなイメージがあったり、“こういうアルバムにしよう”と思っていたりしたんですけど、今回はテーマも何も考えてなくて、最後の方で“LIFE”ということでまとまりましたね。曲も降りて来るがままに自由に作ってました。何も考えずに、邪念をなくして作ったというか。

では、バンドアレンジする時は?

大木
原曲の段階でメロディーや展開がほとんどできていたから煮詰めるよりも、大事なものを残して削ぎ落としていく作業の方が多かったので、ひとりで仕切りまくってました(笑)。“余計なことはしないでくれ”という注文を出して。
浦山
間奏のアイデアを持って行ったりしても、余分なものであったり、ちょっとでも曲の色を濁すものだったら、大木から“NO!”というジャッジが2秒で出ますからね(笑)。でも、その結果、純度の高いものができたと思います。

「金色のカペラ」は緊張感の高いロックナンバーなのですが、それもセッションで作り上げたものではないと?

大木
シンプルだからセッションで作ったような感じなんだけど、俺が家でギターを弾きながら作ったから、俺の中でプチセッションしたものを、そのままバンドでやってもらった感じですね。
佐藤
自分なりに大木が言いたいことを理解して弾く…彼が作ろうとしている世界をバンドとして表現するということ在りきなんで、それプラス、ベースという立場として“こういうことができるんじゃないかな?”とかを考えてやってましたね。個人的に速い曲は大好きなんで、「金色のカペラ」は“キター!”って感じでした(笑)。ガツガツとやりましたよ。
浦山
俺も大木が持っているイメージに近づけるって感じでした。ガツガツした曲を持って来た時は、こっちもガツガツとやならいと、“もっとガツガツやれ!”って言われるから(笑)。

アルバムの流れがすごくいいのですが、曲を作る時に曲順を意識したりもなく?

大木
意識してないですね。曲順は最後の方で決めたんですよ。もうね、曲自体が“このへんに置いてくれ”って言ってたから、俺たちはあんまり頭を使わずに出来上がった曲を並べる…クラス分けみたいな感じで曲の性格で並べていったら、ほとんどもめずに決まりましたね。

やはり、「LIFE(the beginnig)」と「LIFE(the ending)」のインストは最後に作ったのですか?

大木
そうですね。まとまらなくて…この2曲のない11曲だけだと、とっ散らかっていて、自分でも“どうなるんだろう?”って思ってたんですよ。でも、“LIFE”という言葉と、曲のイメージが浮かんだ時に“これでまとまる!”と思いましたね。

「LIFE(the ending)」は映画のエンドロールのようだし、最後に希望感のようなものを与えますよね。

大木
そうですね。言ってしまえば、イメージは人が召される瞬間なんです。最初は生まれる瞬間で、最後は召される瞬間。物質の世界から目に見えない精神の世界へファッと行った瞬間に、初めて全てが認められて、全てが分かって、人間というのは肯定的な幸福になれると思っているんですよ。それを表現したかったんで、「LIFE(the ending)」はファッとなる瞬間ですね。

今回の歌詩にも、そういうイメージやテーマがあるのですか?

大木
昔から俺が書く歌詩のテーマというのが、どの曲でも“LIFE”なんですよ。“命”という意味のね。だから、特に意識しないで自分が伝えたいものだけをひたすら書いてました。そういう意味では、“LIFE”という言葉を満を持してタイトルに使ったという感じですね。

いつも以上に言葉にリアリティーを感じたのですが。

大木
今回は表現の仕方に“分かりやすく”というテーマがあったんですよ。実はもっともっと分かりやすくしたい…すんげぇ分かりやすい言葉なんだけど、全然軽くなくて、本質をグサッと射抜いているようなワンフレーズを入れたいと思っていて、それは今後の目標でもありますね。あと、メッセージ性を強めました。反戦だったり、生きていることの大切さをもっと感じてほしいということ、その裏には悲しさも絶対にあるということ、それに気付いてほしいという想いが強かったので。

アルバムを最後まで通して聴くと、曲の流れもいいし、メッセージもリアルで、まさに映画を観終わったような感覚になりました。

大木
結構ね、今でも聴くし…今までのアルバムって、あんまり聴かなかったんですよ。不満な点を見つけてしまうから、自分で蓋をしてしまうところがあって。でも、今回はすごく聴いてるし、車でもかけてるし、周りの評判もいいんですよ。最高傑作なんでしょうね、きっと。
浦山
アルバムとしてのテンポが今までで一番いいというか、余分なものがなくて、あっと言う間に聴けてしまうけど、ちゃんと残るものもあるという。ほんと、完成度の高いアルバムだと思いますね。
佐藤
曲の主役…素直に歌とメロディーが聴く人の中にポンと入ってくるから、聴き終わった後にすごく充実感があるし、全体的にいいアルバムになったと思いますね。
ACIDMAN プロフィール

埼玉県私立西武文理高校時代に出会い結成された3ピース・ロック・バンドACIDMAN。当時は4人組で結成され、受験休業を経て、大学進学後、下北沢を中心に97年ライヴ活動を開始。 99年のヴォーカル脱退、現在のメンバーである大木伸夫(vo&g)、佐藤雅俊(b)、浦山一悟(dr)の3ピース編成となる。

02年、「造花が笑う」「アレグロ」「赤橙」のシングル3枚連続リリースでメジャー・デビュー。同年10月には1stアルバム『創』を発表、スマッシュ・ヒットを飛ばす。パワーポップ/ガレージ/パンクのテイストを独自に昇華させたハイブリッドなロックンロールから、哀愁漂うメロディックなスロウ・ナンバーまで、いずれの楽曲にも美しい旋律が貫かれ、エモーショナルなヴォーカルも聴く者の魂を震わせる。
03年8月に発表した2ndアルバム『Loop』ではより深遠な音世界を構築し、04年9月には“あらゆる色の生命をイコールで繋ぐ”という、かつて無い壮大なテーマとその独創性が表現された3rdアルバム『equal』を発表。輪廻転生をコンセプトに作られた約14分にも及ぶ大作「彩‐SAI‐(前編)/廻る、巡る、その核へ」は、映像クリエイターである西郡勲がビデオ・クリップを手掛け、第8回文化庁メディア芸術祭では優秀賞を獲得した。
05年12月にリリースした4thアルバム『and world』を引っさげ、全国ライヴ・ツアー『and world』を敢行。06年7月、このツアー・ファイナルの模様を収録した自身初となるライヴDVDをリリース。音楽と映像のコラボレーションという新しい形でのライヴを行い、多くのロック・ファンを虜にした。そして07年2月に5thアルバム『green chord』を完成させ、5月にはACIDMAN史上初となる日本武道館にてオール・スタンディング形式のライヴを開催。ストイック過ぎるほどストイックで真摯なバンド姿勢ゆえ、一時は解散の危機にぶつかった彼らだが、08年4月に6thアルバム『LIFE』を、09年7月に7thアルバム『A beautiful greed』を発表するなど、現在は年1度のペースでアルバム・リリースを重ねている。

「音の力。詩の力。」「深淵・迷走・創造・騒々」——展開著しく、時に裏切り、時に平たん。静と動。スリーピースの可能性へ常に邁進している彼らは、成功を手中にしてもなお、ストイックなまでに己のバンド・サウンドの純度に磨きをかけ続けている。ACIDMAN Official Website
ACIDMAN オフィシャルサイト
ACIDMAN Official Website
公式サイト(レーベル)
公式サイト(アーティスト)

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着