ビリー・ジョエルの『グラス・ハウス』

ビリー・ジョエルの『グラス・ハウス』

ビリー・ジョエルがロックンロールに
挑んだ意欲作『グラス・ハウス』

アルバム『グラス・ハウス』

ヒットを飛ばしたことで、周りから(レコード会社とかマネージメントとかファンとか)あれこれ言わずに、やりたいことができるようになったということもあるんだろうが、バラードシンガーというイメージをはじめ、これからも創作意欲の赴くまま、音楽を作っていきたいと考えている自分の足枷になりそうなものを、ここで一度ぶち壊した上で、「俺ぁ、いつだってそういうことができるんだぜ!」とアピールしておきたいという気持ちのほうが強かったんじゃないか。つまり、ジャケットで彼が石を投げつけようとしている建物は、ビリー・ジョエル自身の象徴だった。確かに窓には彼の姿が映っている。バラードを封印して、ロックンロールを歌ったということよりも自分自身に石を投げつけるという行為そのものが痛快だった。そこにこそ、このアルバムの聴きどころがある。
当時、ロックシーンはすでにニューウェイヴの時代だった。次から次へと新しい感覚を持ったアーティストが現れてきていた。大ヒットを飛ばしているからと言って、そこで満足していたら時代の流れに取り残されてしまうだろうという焦りがその時の彼にあったかどうか。オープニングを飾る「ガラスのニューヨーク」をはじめ、前作で起用したジャズ/フュージョン畑のミュージシャンに代えて、自身のライヴバンドとレコーディングした曲の数々が持つシャープなイメージは、アルバムの随所に彼らしいジャズタッチも残しながらやはりニューウェイヴの影響なのだろう(ジャケ中に写るバンドの姿もどこかアメリカのニューウェイヴ・バンドっぽい)。いや、「ロックンロールが最高さ」の歌詞を踏まえれば、ニューウェイヴに対する対抗意識と言うべきかもしれない。
ともあれ、ビリー・ジョエルによる挑戦はファンに大歓迎され、前作に続いて、このアルバムは全米No.1に輝き、「ロックンロールが最高さ」は彼にとって初めての全米No.1ヒットになった。その成功を足がかりにビリー・ジョエルは本当の意味で自由に何でもやりたいことができるようになったのだろう。このアルバムの後、彼は大ヒット以前の楽曲に新たな生命を吹き込んだライヴ・アルバム『ソングス・イン・ジ・アティック』、アメリカの現実問題と向き合った『ナイロン・カーテン』、R&B/ドゥーワップ路線の『イノセント・マン』とそれぞれにテーマの異なる意欲作に取り組んでいったが、場合によっては周囲を戸惑わせることもあったかもしれないその挑戦は、例のガラスの割れる音から始まったのである。

著者:山口智男

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着