布袋寅泰、渡邉貢、
高橋まことらとGENETが創り出した
AUTO-MODの1st『REQUIEM』に遺る
新たな音楽潮流

『REQUIEM』('88)/AUTO-MOD

『REQUIEM』('88)/AUTO-MOD

今週は当初、別のアーティストの作品を予定していたのだが、わりと直前になって、担当編集者から“こんなニュースがありますよ!”とメール。見れば、“GENETと渡邉 貢(PERSONZ)が、AUTO-MOD Clas-sixを結成! 下北沢SHELTERでライヴも開催”とある。確かにビッグバンドニュース。“だけど、手元にAUTO-MODの音源がないっスよ”と返信すると、“あります!”と即行で送ってくれた。そんなわけで、その情熱にほだされて、AUTO-MODの1stアルバムを、バンドの現況も交えて紹介する。

今、再び覚醒のAUTO-MOD

筆者はAUTO-MODの活動をつぶさに追っていたわけではないし、それどころか、正直言って1984年の伝説的オムニバスアルバム『時の葬列』くらいしか、これまでしっかりと聴いたことがなかったのだけれども、本稿作成にあたってバンドの足跡をザっと洗っただけでも、AUTO-MODという存在がGENET(Vo)にとって格別なものであることを痛感する。1985年で一度解散するも、1996年にAUTO-MOD1999として復活。そして、その翌年1997年からは再びAUTO-MODとして活動を続けている。彼の表現の場の大部分はAUTO-MODで占められていると言ってよく、完全にライフワークであろう。

ごく最近の活動をさらってみても、渡邉 貢(Ba)との“AUTO-MOD Clas-six”の他、沖縄電子少女彩とのコラボレーションによる“AUTO-MOD DTD with彩”でもライヴを敢行。派生ユニットと呼ぶべき活動も盛んの様子。本体のほうも、今夏メンバーが脱退したものの、先頃、元AIONのDEAN(Ba)と元Z.O.A、元GASTUNK、DOOMのPAZZ(Dr)の加入が発表された。加えて、GENET曰く“ロックレジェンド3人に睨まれても跳ね返すパワーとテクを身に付けたハイブリッドギタリスト”というTAKASHI "Tak" NAKATO(Gu)を加えた新編成で今後は活動していく。この本体は他のユニットと区別する意味なのか、どうやらKING AUTO-MODとも呼称されるようである。2022年11月3日には、ゲストに“Clas-six”と沖縄電子少女彩を迎えて、KINGの初お披露目ライヴが開催される予定である。ここに来て、まさに縦横無尽なGENETである。自身が“やりたい事が多すぎて…(笑)”とツィートしていたことに偽りはあるまい。先日の“Clas-six”のライヴにて渡邉貢が“これからじゃない、GENETの時代は”と述べたという話を聞いたが、それがまったくリップサービスに聞こえないばかりか、正確に現状を捉えた上での発言であったのだろう。11月のライヴタイトルは『AUTO-MOD “時の葬列-覚醒のレゾナンス-”』だそうで、文字通り、GENETは覚醒の時を迎えていると言って良さそうだ。

さて、そんなGENETのライフワーク、AUTO-MODの記念すべき1stアルバムが『REQUIEM』である。件の“やりたい事が多すぎて…(笑)”というGENETのツィートではないが、本作もまた、この時点で彼が音楽的にやりたいことを詰め込んだ作品ということが言えると思う。明確なコンセプトアルバムという感じではないけれども、作者が“こういう音楽を創ろう”“ こういう作品にしよう”ということが伝わってくるアルバムである。時代性も反映されている。1983年発売ということで、ポストパンク~ニューウエイブの影響をモロに受けていることは想像に難くない。

その辺りは、Wikipedia先生の解説が明快だ。[GENETは1978年日本のパンクムーブメントのきっかけを創る事となった東京ロッカーズにWORST NOISE、MARIA023などのバンドとして参加。剃刀でギターを弾き血まみれになるなどの破滅的パフォーマンスとその強烈な個性でロックシーンに躍り出た。その後GENETは1979年秋から1980年中期までロンドンに滞在し、バウハウスやクラスに多大な影響を受け帰国。帰国後直ぐにラディカルな主張と表現行為としてのロックを追求するバンドAUTO-MODを結成する]とある([]はWikipediaからの引用)。AUTO-MODの正式なプロフィールを掲載した公式なサイトは本稿作成時に確認できなかったのだが、非公式サイトやファンのブログなどを確認したところによれば概ね間違いはないようである。GENETの出自が東京ロッカーズにあり、ゴシックロック先駆者のひとつであるBauhausや、ロンドンパンクムーブメント終息後のバンドであるCrassからの影響があったとすれば、その音を聴くまでもなく、彼のスピリッツは想像できる。パンクロック以降の新たな音楽的な潮流を日本で模索しようとしたアーティストであることは火を見るより明らかである。音を聴けばさらに明確だ。以下、ザっと解説する。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着