【プログラム変更あり】「KYOTO EXP
ERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2021 A
UTUMN」全プログラム&アーティスト
の声を紹介

「実験(EXPERIMENT)」を感じさせる、国内外の斬新なステージ・パフォーマンスを紹介する「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭(以下KEX)」。今年の頭に開催された「SPRING」に続き、10月1日 ~24日に「AUTUMN」が開催される。なお「SPRING」は、2020年秋に上演する予定だったプログラムを延期開催したもので、来年からは従来どおり、年一回秋季開催のイベントに戻る予定だ。7月28日に行われた記者会見を元に、参加アーティストの声も交えながら、その全貌を紹介する。

フェスティバルディレクターが、川崎陽子&塚原悠也&ジュリエット・礼子・ナップの三人体制に変わってから初の開催となった「SPRING」では、統一テーマのようなものは明確には掲げられていなかったが、今回から1つのキーワードに沿ったプログラム展開を行うことに。2021年度のキーワードは「もしもし?! Moshi moshi?!」。日本ではおなじみのこの呼びかけの言葉を軸に、「声と身体の関係性」「過去と未来の声」など“音”や“声”がコンセプトの作品中心のラインアップとなっている。
「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2021 AUTUMN」共同ディレクターたち。(左から)川崎陽子、ジュリエット・礼子・ナップ、塚原悠也。
KEXの核となるのは、作品上演プログラム「Shows」だ。先月SPICEで流した速報では、国内外の11組の参加アーティストを紹介したが、残念ながらベギュム・エルジヤス(トルコ/ベルギー/ドイツ)『Voicing Pieces』の公演中止が決定し、全10組のラインアップに。展示・映像作品以外は、ビデオ上映やライブ配信ではなく、ほぼ全部フィジカルで上演する予定となっている。
ホー・ツーニェン『ヴォイス・オブ・ヴォイド-虚無の声-(YCAMとのコラボレーション)』VR映像の一部。 Courtesy of Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM]
歴史的、哲学的なテキストから、映像作品やライブパフォーマンスを製作する、シンガポールのホー・ツーニェンは、山口県の[山口情報芸術センター(YCAM)]とコラボレーションして、今年4月に発表した最新作『ヴォイス・オブ・ヴォイド-虚無の声-(YCAMとのコラボレーション)』を、フェスティバル期間中の全日程で展示(10/1~24)。3DやVRなどの最新技術を駆使することで、戦前の日本の思想界に大きな影響を与えた「京都学派」の世界に、飛び込んだような感覚となる映像インスタレーションだ。KEX版は、廃校をリノベーションした[京都芸術センター]のほぼ全館を、回遊しながら鑑賞する形になっているので、その時代の哲学の世界を、オリエンテーリング気分で体感したい。
チェン・ティエンジュオ『牧羊人(ムーヤンレン)』。 Photo by Ren Xingxing
最新のファッションやクラブカルチャーなども取り入れた奔放な世界で「中国ミレニアル世代の旗手」と評されるチェン・ティエンジュオは、新作のパフォーマティブ・インスタレーション『牧羊人(ムーヤンレン)』を発表(10/5~31)。彼の日本での本格的な展示企画は、これが初となる。様々な宗教でシンボル的に使われる「羊」をキーワードに、神秘的な宗教儀式とレイブパーティーが混濁したような、彼の真骨頂とも言える祝祭空間を作り上げるそうだ。10/2・3には、作品と連動する音楽ライブとDJパフォーマンスも開催。10/1には、京都市のアートイベント「ニュイ・ブランシュ」と連動した、プレビュー展示が行われる。
荒木優光『サウンドトラックフォーミッドナイト屯(たむろ)』。 artwork by 栗原ペダル
音の体験やフィールドワークを基点に、独自の音空間を作り上げる、京都在住のサウンドアーティスト・荒木優光は、新作『サウンドトラックフォーミッドナイト屯(たむろ)』を上演(10/1~3)。京都の霊峰・比叡山山頂の広大な駐車場を舞台に、複数のカスタムオーディオカーが大音響を鳴らすことで、オーケストラのように重層的な音を作り上げていく。会場まで専用バスで移動するというスペシャル感も合わせて、忘れられない非日常&サウンド体験となるはずだ。
荒木は映像を通じて「新作でKEXに参加できるのは光栄。すごいパワーの出るシステムを積んで、電飾でキラキラした改造車に参加していただいた、コンサート作品みたいなことを考えてます。そこに行く道中から作品が始まっていて、僕も含めてなかなか体験できないことが、たくさんあるんじゃないかと思います」とコメントした。
ルリー・シャバラ。 Photo by Wandirana
世界中の音楽フェスに招へいされている、インドネシアのミュージシャン&ヴォイスパフォーマーのルリー・シャバラは、公募した日本人キャスト&ゲストミュージシャンの「テニスコーツ」と共同で作り上げる新作『ラウン・ジャガッ:極彩色に連なる声』を上演(10/9・10)。自ら開発した即興的コーラス手法「ラウン・ジャガッ(世界の叫び)」を、リモートで指導・演出するという、彼自身初の創作方法に挑戦する。指揮者不在ゆえに、彼が目指す「声の民主化」に、より近づく作品になるのではないか? とシャバラは期待しているそうだ。
筒井潤(dracom)。
日本でのサポーター的存在として参加する、演出家の筒井潤(dracom)は「ルリーさんのコメントを聞いて“さらに民主化できる声”があるなら、今の声は何だろう? と考えさせられました。とはいえ、かしこまって考えるのではなく、劇場空間を遊び倒すのが、私の使命だと思っています」と抱負を述べた。また現在本作の出演者を、プロアマ問わず広く募集中(8/29締切)なので、興味がわいた方は公式サイトを確認してほしい。
したため『擬娩』(2019年)演出:和田ながら 美術:林葵衣。 Photo by Yuki Moriya
京都を拠点とする演出家・和田ながらは、自らのユニット「したため」で2019年に初演した作品を、現代美術アーティスト・やんツーとのコラボでリクリエーションした『擬娩』を上演(10/16・17)。妻の出産前後に、夫が出産行為を模倣する……という風習にインスパイアされた作品で、今回は10代の出演者を公募。デジタルメディアを基盤に、人間の身体性を問う創作を続けてきたやんツーと組むことで、ビジュアル的にも刺激的な世界が生み出されることは間違いない。

和田ながら(上)、やんツー(下)。

和田は再創作について「擬娩という不思議な風習を、2021年に生きる私たちがどのように再起動できるのか。若い世代と一緒に、経験したことがないこと、経験できないことを、想像力によってどのようにアプローチしていけるのかを、試していきたいです」とコメント。演劇作品初参加となるやんツーは「普段は基本的に一人で作品を作りますが、舞台は関わる人が多いことに、単純に驚きました(笑)。今は擬娩をリサーチしている所ですが、セオリーから踏み外すようなことができるといいかなと思います」と、初めての現場の新鮮さを語った。

フィリップ・ケーヌ『Crash Park:The Life of an Island』(上)『もぐらたち』(下)。 (c) Christian Knorr
フランスを代表する演出家&ビジュアルアーティストのフィリップ・ケーヌは、2016年初演のパフォーマンス作品『もぐらたち』KEXバージョンの上演と、2018年初演の演劇作品『Crash Park:The Life of an Island』上映会を行う(10/16・17)。人間サイズのモグラたちがアクロバティックに動き回る『もぐらたち』も、飛行機墜落で生き残った乗客の漂流記を、独創的な舞台装置を使って描く『Crash……』も、人類の本質と幸福とは何か? を考えさせる名作だ。なお『もぐらたち』では、フェスティバル共同ディレクターの一人・塚原悠也が所属する「contact Gonzo」がパフォーマー&共同演出を務めるので、どこよりもダイナミックな「もぐら」を観ることができそうだ。
松本奈々子、西本健吾 / チーム・チープロ。 (c) Shuzo Hosoya

パフォーマーの松本奈々子+主にドラマトゥルクを担う西本健吾が共同で演出を行う、東京のユニット「チーム・チープロ」は、公募で「Shows」プログラムに選出された初の団体。2年間京都で滞在制作を行うことが決定しているが、その1年目の作品として、新作『京都イマジナリー・ワルツ』を上演する(10/22~24)。男女が身体を密着させるため、様々な想像と規制を生み出したダンス「ワルツ」を考えるプロジェクト「イマジナリー・ワルツ」を、2020年から開始したチーム・チープロ。本作もその一環として、京都でワルツにまつわる長期のリサーチを行い、それを作品化していくという。
チーム・チープロ。(左から)松本奈々子、西本健吾。
西本は「ペアダンスのワルツを“想像上の誰かと踊る”のがコンセプト。ワルツが日本に入ってきてから、個人や文化・社会的な身体観がどう変化していったのかに注目しています。誰かを想像するという行為や、手をつなぐという行為の意味も考えていけたら」と意欲を語ると、松本は「7月から幅広いリサーチをしていますが、関西出身者でも知らないことがたくさんありました。(公演する劇場の)[THEATRE E9 KYOTO]の方には、専門家とつないでいただいたりとか、作品を作って発表する場を丁寧に整えていただいています」と、すでに順調なリサーチを重ねていることを明かした。
鉄割アルバトロスケット。 Photo by Manabu Numata
小説家としても活躍している戌井昭人が脚本を手掛け、結成24周年を迎えた、東京のパフォーマンス集団「鉄割アルバトロスケット」。第一回目のKEXに登場し、その可笑しくも不条理な世界で好評を得た彼らが、『鉄都割京です』で11年ぶりに帰還する(10/22~24)。シュールな状況や混乱したやり取りを描いた寸劇を、歌や踊りを織り交ぜながら、1~5分のスパンで矢継ぎ早に見せるスタイルが特徴だ。
戌井はコメント映像で「第一回目に呼んでいただいて11年経ちましたが、やってることはほとんど変わってない。コロナで2年間本公演ができてなくて、久しぶりにできるのが京都。多分笑えたり笑えなかったり、いろんな感情が起こると思いますが、自分らもお客さんと一緒に巻かれるような、面白い公演にしたいと思います」と展望を語った。
関かおりPUNCTUMUN『むくめく む』(2020年)。 Photo by Kazuyuki Matsumoto
「トヨタ コレオグラフィーアワード」を始め、数々の振付賞を受賞している気鋭の振付家・ダンサーの関かおりは、主宰する「関かおりPUNCTUMUN(プンクトゥムン)」で2020年に初演した『むくめく む』を再演(10/22~24)。関の振付作品が関西で本格的に上演されるのは、これが初となる。数人のダンサーたちが、日常のノイズをコラージュしたような音をバックに、非常にゆっくりと動いていくことで、人間と生物の境界や、時間の感覚を曖昧にしていく。そこに香りの演出も加わって、観る人間の五感を先鋭化させていくという、異色のダンス作品だ。
関かおり。
関は「ずっと“生きる”と“死ぬ”が、自分のテーマ。香りや風を肌で感じ、聴覚と視覚を使ってその場を味わっていただくことで、お客さんにどういう想像が沸き起こり、何が見えてくるのかを大事にしたいです。関西の人は、普段私が暮らしている所(関東)とは、全然違う感覚を育てている方が多いと思うので、間の伝わり方などが違ってくるのではないかと、楽しみにしています」と、気負いのないコメントを寄せた。
『Moshimoshi City』。 (c) Yuya Tsukahara
岡田利規(チェルフィッチュ)や神里雄大(岡崎藝術座)などが参加する『Moshimoshi City』は、今回のキーワード「もしもし?!」を象徴する企画だ(10/8~10、15~17)。観客は京都市内の各場所を訪ね、各アーティストが構想したパフォーマンス作品の、テキストが流れる音声を再生。観客はその「声」を頼りに、そこで繰り広げられるパフォーマンスを想像するという仕組みだ。その中には、あざやかに風景が思い浮かぶものもあれば、おそらく「そんな無茶な!」と思えるものもあるはず。想像力を使えば使うほど楽しみが広がるという、KEXらしい“鑑賞”体験となりそうだ。
「Kansai Studies」。
「Shows」以外には、アーティストたちが関西の文化についてリサーチする「Kansai Studies」と、「Shows」公演をより深く理解するための講演やワークショップを行う「Super Knowledge for the Future [SKF]」も開催。昨年は「水」にまつわる文化や歴史のリサーチを行った「Kansai Studies」だが、今年は関西の定番フード「お好み焼き」がテーマ。意外と地域ごとに独自のレシピや名称が多いお好み焼きについて、ミクロからマクロまで多角的に検証。その内容は特設サイトで随時報告するのに加え、フェスティバル期間中にはパブリックイベントも開催される。
「出町座×KYOTO EXPERIMENT上映企画」で上映される『水の駅』(2016年)。作:太田省吾 演出:シャンカル・ヴェンカテーシュワラン。 [撮影]守屋友樹
SKFは「音」を発見するためのワークショップや批評プロジェクトなどに加え、過去のKEX参加作品の関連映像を、ミニシアター[出町座]で上映する「出町座✕KYOTO EXPERIMENT上映企画」(10/8~14)という試みも。今年の「SPRING」で上演した、垣尾優『それから』のドキュメンタリーと、2016年にインドの演出家、シャンカル・ヴェンカテーシュワランが演出した『水の駅』(作:太田省吾)の記録映像を上映する。
また期間中に[ロームシアター京都]に設けられる、インフォメーション兼交流スペース「ミーティングポイント」には、オランダのアーティスト、オスカー・ピータース作の巨大な木製ローラーコースターが出現。本物のコースターに負けない迫力で、様々なオブジェがレール上を走り抜ける姿は、世代を問わずワクワクさせてくれるだろう。このオブジェの製作は、参加アーティストの公募(8/25締切)や、子ども向けのワークショップなどで参加可能なので、ぜひチェックしてほしい。
Oscar Peters e.a. - the Wild
新型コロナウイルスの蔓延で、大勢の人が「密」になる劇場に足を運ぶことを、今もためらっている人は多いだろう。もしかして「配信でも別にいいや」と思う人もいるかもしれない。しかしことKEXの演目に関しては、劇場を震わせるような振動や匂いなどの、映像では伝えられない要素が作品の生命線だったり、観客が歩き回りながら鑑賞するなど、視点をカメラマンという他人に100%委ねるには、限界があるような物が多い。
実際今回も見事に、生で体験しないと意味がなさそうな作品ばかりが集まった。コロナのために否が応でも「新しい生活」への移行が進められるこの世界で、新しい視点や思考を発見するためにも、それぞれの無理のないレベルで、このパフォーマンスの実験場へと足を運んでみてほしい。
「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2021 AUTUMN」メインビジュアル。 (c)︎小池アイ子

SPICE

SPICE(スパイス)は、音楽、クラシック、舞台、アニメ・ゲーム、イベント・レジャー、映画、アートのニュースやレポート、インタビューやコラム、動画などHOTなコンテンツをお届けするエンターテイメント特化型情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着