Editor's Talk Session

Editor's Talk Session

【Editor's Talk Session】
今月のテーマ:
バンドとライヴハウスと観客で
実現させた全国ツアーを経て思うこと

みなさんの助けがあって、
ようやくライヴができる

石田
ガラくんは地方を回ってて、コロナに対する東京との温度感の違いを感じたりしました?
ガラ
最初にクラスターが起こったってことで、ライヴハウスがやり玉に挙げられてしまって、僕たちも“どうなるんだろう?”と日々感じてましたし、ニュースを見ていることが多かったから日々変わる状況の中でいろいろ調べたりはしてたんですけど、実際にツアーに出てみて東京と各地方では全然違うと肌身で感じましたね。“東京は緩んでるんじゃないかな?”と8月後半くらいに思ってました。地方はほんと人がいなくて、夜ご飯を食べる場所もないという状況でしたから。おそらく東京よりも高齢者の方だったり、家族と暮らしている人が多いと思うので、結構ピリピリしてるというか。
千々和
東京は最初はライヴハウスでしたけど、その後は夜の街にシフトしていってしまったので、そういう面でも他の地域とは意識に差が出ていると思います。これは音楽業界だけじゃなくて、普通に過ごしている人もそうで、その意識の違いは緊急事態宣言が解除されたあとから大きくなっていったから、8月にツアーを回られていて各地でいろいろ感じられたと思うのですが、“ライヴハウスは危ない”と家族に行くのを止められる人が多いという話も聞くので、そんな中で地方のライヴハウスが店を開けていることは大変なんだろうなと思うのですが。
ガラ
うんうん。ライヴはやる側が“やります!”と言うだけでは成立がしないですからね。そこにライヴハウスがあって、スタッフのみなさんの助けがあって、ようやくファンを呼べてライヴができるので、“やりたいからやる!”だけではできない。あと、僕たちは“アクリル板を置いてます!”とかの情報をSNSやネットに載せていたので、それをファンが拡散してくれたりして、ツアー後半は当日券が出るようになったり、“こういう安全対策をされてると知って来ました”という声もあったんですよ。みんな分からなかったんでしょうね、ライヴハウスがどういう状況なのかを。
本多
確かにそうかもしれないですね。僕も“全員座ってなきゃいけないんですか?”とか“ヴォーカルはマスクして歌わなきゃいけないんですか?”とか訊かれましたし。ガラさんがさっき言ったことじゃないですけど、お客さんが一回会場に来て、“今はこういう感じなんだな”“ちゃんと安全に観れるんだな”というのを持って帰ってもらうことによって、少しずつでも“大丈夫だから、また行こうぜ!”という声が増えていけば、またお客さんが戻ってきてくれると感じています。なので、今はまず来ていただける環境を作っていきたいと頑張っているところです。それには公演がないといけないわけで…お店だけ開けても意味がないですからね。アーティストさんがライヴをしてくれなければ、僕たちも成立しない。
ガラ
そうですよね。人件費もそうですし、ライヴハウスを開けるというのは結構大変だと思うんですよ。僕たちもツアーを延期した時に連絡させてもらったんですけど、本多さんのところも含めていろなんなライヴハウスで、そういう電話がすごかったんじゃないかなと思うんです。
本多
あの時はそんな連絡ばかりでした。こっちも“ですよね”っていう感じで。
ガラ
だから、ツアーを回って地方のライヴハウスの人やイベンターさんから“本当に来てくれてありがとう!”と言ってもらえた時は、ツアーをやって本当に良かったと思ったし、メンバー脱退という状況下でもあったので、最後に一緒に回れて良かったと思いました。本当に僕たちにとって特別なツアーになりましたね。
千々和
9月12日が高崎clubFLEEZでの公演でしたね。
ガラ
その時にやっと僕は実家に帰れました。それまでは親にも“帰ってくるな”と言われてましたから(苦笑)。
本多
群馬はそんな雰囲気がありましたもんね。そういうところが地方ならではの人の動きを感じる部分だったりします。行くこともあるし、迎え入れることもあるしというのをコロナ禍の中でいろいろと感じました。今までは季節ごとにツアーで来てくれて“みんなで飲もうぜ!”みたいなことをやってたのが、今はなかなかできない状態だし。でも、9月頃になってから東京に行ってるバンドが群馬に戻ってきて、実家に帰ったり友達に会ったって話を聞くようになりましたね。
ガラ
そうですよね。9月に入ったくらいからライヴをやるバンドが増えてきた気がするんですよ。状況は別に変わってないと思うんですけど。僕たちを含めて動いていたバンドがいたり、ライヴハウスがやってきたことが、少しずつ外に広がったのかなとは思っていますけど。
本多
それはありますよね。けど、ガイドライン的にOKだからと言って全てが今まで通りにできるわけではなく…高崎clubFLEEZはそうだったんですけど、自分にビジョンが見えなければ稼働をすることは難しいと思っていました。
ガラ
ちなみに、高崎clubFLEEZってガイドラインとかだと収容人数は最初何人とかあったんですか?
本多
高崎clubFLEEZは国のガイドラインを参考にしています。こんな状況だからロックでぶっちぎる気なんて1ミリもないので、全てのルールを守った上で、プラス高崎clubFLEEZ独自のチューンナップもして営業再開をしたいと思って。
ガラ
高崎clubFLEEZはステージも高いし、開放的だし、いろいろ対策ができるからいいんですが、“ザ・ライヴハウス”みたいな小さなところは大変だったと思いますね。僕たちも不安要素のひとつにあったというか、ツアーすることによって付随するお金が結構かかってくるので、ガイドラインによる収容人数の問題で行けないところが現実的に出てくると思ってましたから。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着