「麒麟がくる」から

「麒麟がくる」から

「明智光秀を中心に、英傑たちが台頭
してくる戦国時代の始まりを描く」落
合将(制作統括)【「麒麟がくる」イ
ンタビュー】

 1月19日、待望の大河ドラマ「麒麟がくる」がついに放送開始となる。「本能寺の変」を引き起こした明智光秀(長谷川博己)を主人公に、斎藤道三(本木雅弘)や織田信長(染谷将太)など、群雄割拠の戦国時代を駆け抜けた英傑たちの物語が、1年にわたって描かれていく。放送を前に、制作統括の落合将が、作品に込めた思いや見どころなどを語った。
-大河ドラマとしては3年ぶりに戦国時代が題材となりましたが、その理由は?
 ここ数年、「西郷どん」(18)では幕末、「いだてん」(19)では近現代を扱ってきました。今年は2020年という節目の年でもあることから、大河ドラマも原点に戻り、最も人気のある戦国時代をやろうと。ただ、戦国時代というと、これまでは「真田丸」(16)のように関ケ原前後か、その少し前の武田信玄や上杉謙信が活躍した後半の時代を描くことが多かったんです。そんな状況の中、最近は「オリジン」や「ビギニング」といった物事の起源を描く物語が多い(映画『ジョーカー』など)ということもあり、斎藤道三や北条早雲、三好長慶といった英傑たちが台頭している戦国時代の始まり、揺籃期とでもいうべき時代を描いてみるのも面白いのではないかと。
-その主人公が明智光秀に決まった経緯は?
 そんな話を池端(俊策/脚本)さんにしたところ、池端さんの方では「太平記」(91)で室町幕府を開いた足利尊氏を書いたので、今度は室町の終わり、足利義昭を書きたいということでした。それが、「戦国の始まり」というこちらの希望と、ちょうど時代的に一致したわけです。さらに、その時代をどう描くか考えていく中で、信長と義昭をつないだ人物であることに加え、裏街道を歩んできた人を好む池端さんの視点や、40歳までの人生が謎に満ちており、今まであまり扱われてこなかった点などを総合的に考えて、明智光秀を選びました。池端さんも、大きな時代の転換点を一人の青年の視点で切り取ってみたい、ということでしたので。
-脚本を池端さんに依頼した理由は?
 今回は戦国時代ということで、脚本を誰に依頼しようかと考える中で、古代史三部作(「聖徳太子」(01)、「大化改新」(04)、「大仏開眼」(10))や、「夏目漱石の妻」(16)、脚本監修をお願いした「坂の上の雲」(09~11)など、NHKの歴史ドラマとなじみの深い池端さんの名前が上がってきました。さらに僕自身、池端さんの書かれた1980年代のテレビドラマを見て育ったという個人的な思いもありました。しかも、池端さんは戦国時代を書いたことがないとのことだったので、池端さんの歴史ドラマの集大成としてぜひこの機会に、とお願いしました。
-池端さんの他、前川洋一さんと岩本真耶さんが脚本家として参加されていますね。
 池端さんのサポート的に一部、「軍師官兵衛」(14)の前川さん、池端さんと一緒に「夏目漱石の妻」を書かれた岩本さんに加わってもらっています。ただ、あくまでもシリーズ構成は池端さんで、池端さんを中心に、お二人にはその世界観を共有して書いていただくという形です。
-タイトルが「麒麟がくる」に決まった経緯は?
 「麒麟」は中国の「史記」に登場する聖獣で、「穏やかな治世になると現れる」と言われています。池端さんが最初にこの話をしてくれて、僕たちも気に入ったので「タイトルに使いましょう」ということになりました。僕たちがやりたかったのは、「誰かが革新的なことを成し遂げたおかげで、今の日本が出来上がった」というドラマではなく、「その時代にどんな人間たちが、どんなことを考え、どんなふうに動いていたのか」という群像劇です。であれば、タイトルは個人の名前よりも、「麒麟を求める人たちの物語」として、その中心にいるのが明智光秀、という形がいいだろうと。そこから、「麒麟」という言葉を使った案を検討した結果、このタイトルに決まりました。
-そこに込めた思いは?
 昭和とその名残を残す平成という時代が終わり、元号が「令和」に変わった現在は、大きな時代の転換期と言えます。そういう時期に、室町という時代が終わり、同じように転換期となった戦国時代を生きた人々の物語を描くことで、視聴者に届くものがあるのでは…と考えました。閉塞した今の世の中にも「麒麟が現れてくれたら」と願う人がいるだろうと。「麒麟がくる」というタイトルには、そんな思いも込めています。
-従来とは異なる光秀像、信長像が描かれるようですが、そのあたりは挑戦と捉えていいのでしょうか。
 「従来のイメージを壊す」ことが先にあるのではなく、あくまでも今現在の池端さんの中にある光秀像、信長像を描いていくことが第一です。池端さんは従来のイメージにとらわれず、資料をものすごく読み込んで準備をされています。その中には、最新の研究や新しく発見された資料も数多く含まれている。その中からつむがれる物語が、史実を基にしつつも、今までになかったオリジナルなものになる…ということです。
-4Kの高画質撮影で戦国時代を描くのは初めてとなりますが、その見どころは?
 今までのハイビジョン撮影では、あえて映像をぼかして、フィルム的なルックにするという方向でやってきました。しかし、4Kになった今、それでは時代に逆行することになり、今回は色味をくっきり出す方向で映像を作っています。実際、戦国時代は服装もかなり派手な色使いだったという説もあるので、そういうリアリティーも取り入れ、黒澤和子さんにお願いして、色鮮やかな衣装を作っていただいています。
-今の時代における大河ドラマの意義をどんなふうに考えていますか。
 大河ドラマでは、日本の歴史を描いてきました。日本がどんなふうに出来上がってきたのか、その歴史の中で今がどんな時代なのか。そういう座標のようなものを、想像を交えつつエンターテインメントとして、若い方や子どもたちも含めた幅広い世代に提示する。それが、大河ドラマの意義ではないかと思っています。現在のように時代が揺れ動いている時には、特にそういうものが求められるのではないでしょうか。ただ、それにはしっかりした脚本が必要になります。今回は、池端さんが十分その期待に応えてくださっています。ぜひご期待ください。
(取材・文/井上健一)

エンタメOVO

新着