Taylor新シェイプGrand Pacific登場
、山野楽器が海外ブランド新製品を多
数披露

テイラーギターズ、G&L、リッケンバッカー、ヘフナー、コアロハなど海外ブランドを数多く取り扱う山野楽器が新製品の内覧会を開催。1月に米アナハイムで行われたNAMM Showで発表された新製品を中心にギター、ベース、ウクレレ関連のアイテムを紹介した。

■テイラーの「The Next Chapter」、新シェイプ「Grand Pacific」登場
▲新シェイプ「Grand Pacific」は、ラウンドショルダーのドレッドノート。写真はBuilder's Editionの「717e」。左奥はデモンストレーションで音の比較のために使用された「814」。

テイラーの新製品の目玉は、NAMM Showでも大きな注目を集めた新シェイプ「Grand Pacific」(GP)。テイラーのマスタビルダー、アンディ・パワーズ氏によって発案され、昨年発表されたV-Classブレーシングの第二章の幕開けだ。

V-Classブレーシングは、ギターのトップに150年にわたり採用されてきたXブレーシングに代わる、まったく新しい考え方で作られたブレーシング(ギター内部の板の裏に張ってある骨組み)。ボリュームをかせぐための「柔軟性」、弦のテンションに耐え、サスティンをもたらすための「強度」、この2つの相反する要素のバランスをとることができるデザインが特徴だ。サスティンがよくなったこと、音のイントネーションがよくなったこと、ボリュームが大きくなり音が遠くに届くようになったことなどが利点としてあげられる。
▲Grand Pacific、V-Classブレーシングの特徴を説明したのは、テイラーのアジア全般を担当するセールスマネージャー、アンディ・ランド氏。
▲アンディ・ランド氏がV-Classブレーシングの利点を解説。アンディ・パワーズ氏によるV-Classブレーシングの試作はGrand Pacificのプロトタイプで行われたというエピソードも紹介された。

このV-Classブレーシングを採用したモデルの評価は非常に高く、昨年多くの賞を獲得。市場の反応もよく、昨年アメリカで発売された500ドル以上のギターのトップ20のうち17モデルがテイラー製品で、そのうち6モデルがV-Classのギターになっているという。昨年、テイラーの中でも最もポピュラーなボディシェイプであるGrand Auditorium(GA)のアメリカ製300 Series以上のモデルはすべてV-Classに切り替えられている。このV-ClassのGAシェイプの発表が第一章だとすると、今回のGrand Pacificは「第二章」(The Next Chapter)にあたると紹介された。
▲Grand Pacificの登場は、V-Classブレーシングの「The Next Chapter」と紹介。

Grand Pacificを作るにあたりアンディ・パワーズ氏がやりたかったことは、まったく新しい解釈のドレッドノートを作ること。今まである音をもう一度作り直すことには興味がなく、新しい解釈で、みんなが求めている、みんなが知らない音を提供したいということだったという。そんなGrand Pacificのサウンドの特徴として挙げられたのが以下の4つ。

・まったく新しいデザインのラウンドショルダーのドレッドノート。
・ドレッドノートのカテゴリーでは非常に新しい音、ユニークな音
・暖かい音、すでに弾き込んだギターの音
・テイラーのギターの音としても新しい音

中でもテイラーが大事にしているのが最後のポイント。「今まで『テイラーのギターはああいうカテゴリの音だよね』と興味を持たなかったお客様に絶対持っていただくという自信を持ってお届けできるギターです」と説明がなされた。
▲サウンドの特徴であるクリアなローエンドを説明。通訳はプロダクトスペシャリスト虎岩正樹氏。

また、Grand Pacificをチューニングする際に重視したポイントも説明。「ドレッドノートは非常に低音が出るし、弾いていて気持ちがいい。ただ、マイクを立てる場所によっては非常にブーミーになって、ローエンドがじゃまになる場面がいっぱい出てきます。とにかくローエンドをしっかりコントロールできる音のチューニングをしたい。Grand Pacificは非常にパワフルなローエンドを持っているが、同時に非常にクリアです。非常に“使える”ローエンドが出るのが、このGrand Pacificの音の特徴としては一番強い部分」「音のバランスもとてもいい。ローエンドだけではなく高音まで非常にバランスのとれた全体の音域を持っています。いろんなスタイルにオールラウンドに使えるギター。ドレッドノート特有の音色を持ちながらも、いろんなスタイルに向いていると考えています。」

Grand Pacificシェイプの最初のモデルとして出るのは、300シリーズ、500シリーズ、700シリーズから各1機種の計3機種で、型番の末尾が「7」となる。全モデルでピックアップありとなしの両方をラインナップ。カッタウェイなしのモデルしか出さないということも発表されている。
▲300シリーズGrand Pacificシェイプのピックアップ付きモデル317e(左)と、Builder's EditionとなるGrand Pacificシェイプの500シリーズの517e(右)。価格は317が270,000円、317eが300,000円、517が450,000円、517 WHBが470,000円、517e WHBが470,000円、517e WHB490,000円。
▲700シリーズのBulder's Edition 717e、717e WHB。触り心地のいいサイレント・サテン・フィニッシュは、服がこすれても音がしないのでレコーディングにも最適。価格は717が480,000円、717 WHBが500,000円、717eが500,000円、717e WHBが5200,000円。

300シリーズの「317」は、シェイプだけが従来と異なるモデルで、その他の仕様はスタンダードモデルと同じ。500シリーズの「517」、700シリーズの「717」はBuilder's Editionとなり、既存のモデルとは仕様が異なる。「517」はバック&サイドがマホガニー、トップがトレファイド加工(いわゆるロースト処理)されたシトカ・スプルース。「717」はバック&サイドがローズウッド、トップが同じくトレファイド・シトカ・スプルース。

「Builder's Edition」は、昨年のコアモデルから登場したもので、アンディ・パワーズ氏が、スタンダードモデルに対してこのフィーチャーを加えることで持ち心地や弾き心地がよくなるだろうという特別な仕様を加えたもの。今回の「517」「717」では、すべてのエッジが面取りされ丸くなっているほか、服がこすれても音がしないサイレント・サテン・フィニッシュが採用されている。また、ネックのシェイプも新しくなった。1~5フレットの間はソフトVの形状、ボディに近くなるに従ってCシェイプに移っていくという、コンパウンド・ネックを採用している。トップに関しては、ナチュラルとサンバーストが選択可能だ。
▲ギターケースも一新。「Western Froral Pattern」と呼ばれる、独特のテクスチャーを施したDleuxe Hardshell Caseが付属。こちらはGrand Pacificの300シリーズからすべてが対象となる。

Grand Pacific実機の演奏によるデモンストレーションの前に、アンディ・パワーズ氏がこのギターをデザインした動機が語られた。「アンディはギタービルダーとしてだけでなく、プレイヤーとしても非常に優秀で、小さい時からアメリカのブルーグラスをはじめ創成期の音楽を好んで聴いていました。その頃に聴いた音は倍音が複雑だが、非常にクリアでした。その音が出るギターをアンディは作りたかったのです。」
▲814と717でシェイプによる音のキャラクターの違いをデモンストレーション。

続いて、「テイラーのギターの音は、非常にクリアで鮮明ということで知られている」とし、その音を代表するギターとして「814」でコードを演奏。そのコードの音は、「ピアノのように一つ一つの音が分散して聴こえる」ことを示したうえで、オルガンやエレクトリック・ピアノで同じコードを弾いてもそのイメージがまったく違う。音の出方、塊としての感じが違うと思います」と説明後した後、Grand Pacificシェイプの「717」を演奏。「非常に丸い音、“Round”な音という表現を私達は使っていますけど、今までのテイラーの音がモダンな一つ一つがきっちり分散されたタイプの音だとすると、もっと丸い音と表現するのがいいかもしれません」と、その特徴を説明した。

続けてさまざまな奏法で演奏。コードのストロークでは「非常に違いはわかると思います。そういう意味でテイラーの音としても非常に新しい音だということを先程お伝えしましたが、テイラーの他のボディシェイプでは出ない音だと思います」とコメント。さらにアルペジオで演奏。「V-Classの特徴としてイントネーションのよさというのを最初にお伝えしたと思いますが、ハイフレットを弾いた時にGrand Pacificでもそれが伝わってくると思います」と、Grand Pacificのサウンド魅力を伝えた。
▲普段からテイラーギターを使用しているソロギタリストの福成修治さんがBuilder's Editionの「517e」の演奏を披露。通常はアコースティックギターのマイキングでは、サウンドホールに直接向けることはないが、出音そのものが非常にバランスがとれているので、むしろサウンドホールに直接向けた方がいい音で録れるとのこと。フィンガーピッキングの繊細な演奏で、ふくよかかつクリアな低音から美しい高音まで、新シェイプの魅力をたっぷり聴かせた。
▲展示スペースでは限定モデルを紹介。左からフィガード・オバンコールの「Limited GS mini-e Ovangkol」、ブラック・リンバ(コリーナ)のバック&サイド+シトカ・スプルース・トップの「Limited 414ce Black Limba」、キルテッド・メイプルの「Limited 614ce Quilted Maple」。また、展示はなかったがトップにシンカーレッドウッド・トップ、インディアン・ローズウッドをバック&サイドに採用した「914ce」なども登場している。
▲アクセサリーのテイラーウェア「Taylorware」も一新。トーンコントロールが容易にできる新しいピックや、サテンのギター専用のクリーナー、Gotohのチューニングパーツなどが登場。ストラップは新デザイン33種が登場。300シリーズ以上を対象に、それぞれのシリーズにマッチングした特別なモデルをラインナップ。ヘッドのマークが入っていたり、色もそれぞれのギターに合わせて特別にデザインされている。写真右は、500シリーズのオールマホガニーモデルに合わせたもの。
▲冒頭ではテイラーの販売担当副社長モンティ・モンテフスコ氏がテイラーの歴史や森林保護の取り組みについて紹介。ハワイにはコアの森林を持っているほか、エボニーを世界で唯一輸出しているカメルーンの製材工場を買収し自分たちで管理していることなど、未来に向けたプロジェクトも紹介された。

■G&Lからはコストパフォーマンスに優れたモデルなど多数の新機種が登場
▲G&Lの代表的なモデルが右の2つ、ベースのL-2500。左はKILOTON。

G&LからはFULLERTON STANDARD SERIES、FULLERTON DELUXE SERIES、CLF RESEARCH SERIESの新機種が登場。G&Lはフェンダーの創業者であり、エレキギターの生みの親と呼ばれるレオ・フェンダーが、1965年にフェンダーを売却後、1972年のCLF.Research社設立を経て、1980年にフェンダーの創設メンバーであるジョージ・フラートンとともに設立したメーカーだ。
▲左からFULLERTON DELUXEのASAT SPECIAL、S500、ASAT CLASSIC BLUESBOY。

FULLERTON STANDARD SERIES(180,000円~)はオーセンティックで基本的なスペックを備えたモデル。若干の製造工程を簡略化したことで購入しやすい価格を実現した。カリフォルニア州フラートンにあるレオフェンダーの歴史的な工場で製造され、従来のフラートン製モデルと同様のサウンドを約束。コストパフォーマンスに優れ、オススメと紹介された。ギターはASAT CLASSIC(2色)、LEGACY(3色)の2モデル、ベースはJB、LB-100各2色で展開。

FULLERTON DELUXE SERIES(240,000円~)は、STANDARDをベースに従来のオプションサービスをそれぞれのモデルに合わせてパッケージ化したシリーズ。ギターはASAT CLASSIC、ASAT CLASSIC BLUESBOY、ASAT SPECIAL、COMANCHE、LEGACY、S500の6機種、ベースはJB、LB-100の2機種をラインナップする。
▲左からCLF RESEARCH CS SKYHK、FULLERTON STANDARD LEGACY、FULLERTON DELUXE DOHENY、FULLERTON STANDARD ASAT CLASSIC、FULLERTON DELUXE ASAT CLASSIC。

CLF RESEARCH SERIES(310,000円~)は、レオ・フェンダーがCLF Research社時代から1980年までに設計し、研究した当時のモデルを現代のプロファイリング技術で蘇らせた復刻シリーズ。現代のミュージックシーンに合わせたこだわり、スペックが随所に散りばめられている。ギターは84年のF100を彷彿とさせるオリエンタルな雰囲気を現代に蘇らせたSKYHAWK(カラーは3色)、70年代後半~80年代初頭にかけて開発されたV12ピックアップを昨年発売の新製品に搭載したDOHENY V12の2機種。ベースはG&Lのアイコンとも言える80年代初頭に発表されたモデルを当時のスタイルで蘇らせたL-1000とL-2000が登場。ひと目でわかるコントロールプレート、ノブ、当時のスペックを踏襲しており、ヴィンテージライクなサウンドが得られる。

各シリーズは自由度の高いオプションによるセミオーダーシステムを採用。基本となるモデルを選び、各スペックを数ある選択肢から選んで作り込むことができる。USA製モデルのオーダーモデルとしては魅力的な価格で購入が可能だ。
▲G&Lのサウンドを体感してもらうべく演奏を披露したのは、クリス・ハート水樹奈々山下智久らのライブサポート、レコーディングなどで活躍するベーシストの岩切信一郎さん。ロックバンドDisappeared Capturesのベーシストとしても活動している。今回はG&Lの代表的なベース、「CLF RESEARCH L-2000」を使ってコシのあるパワフルなサウンドを聴かせた。

■リッケンバッカーの5弦ベース、ヘフナーの限定モデルなどが登場

リッケンバッカーからは昨年発表されたものの出荷が遅れていた「330」「4003」「4003S」の新色Matte Black(マットブラック)、2001年の生産終了以来の復活となる5弦ベース「4003S/5」などを紹介。「4003S/5」は近代的な使い方ができるよう仕様変更がされており、ワイドネック、より広い磁場を形成する自社開発のピックアップ、シャーラー3D-5ブリッジが採用されている。長年親しまれたカラー、Midnight Blueは製造中止が発表された。
▲左が5弦ベース「4003S/5」のウォルナットモデル、中央が新色の「330 Matte Black」、右が生産終了となるカラーの「4003 Midnight Blue」

ヘフナーのバイオリンベース「500/1 BASS」は今年より仕様が変更。主要モデルとなる「Vintage 61 “CAVERN”」と「Vintage 62 WHP 3rd」は、「Vintage 62 International Model」に日本からリクエストして当時の仕様をつめこんだモデルだが、今年出荷のモデルには、1969年のビートルズのラストライブパフォーマンス時のポール・マッカートニー使用モデルに合わせて赤いワッシャーを採用、「BASSMAN」のデカール(貼ってはがせるタイプ)も同梱する。ピックガードのブラケット形状も60年代初期のものに合わせた。

「Limited Edition 500/1 “Relic”」は、世界で最も有名なHofner BASSの限定生産モデル。昨年発表されたモデルだがようやく国内に入荷。発表時は「Relic 63 version」のみだったが、「Relic 61 version」と両モデルの左利きモデルもあわせ、4つのバリエーションで展開する。ベースとなるのはVintage 62だが、塗装工程はまったく異なり、ヘフナーでバイオリンを手がけるラッカーマイスターが1本1本仕上げているという。ポール・マッカートニーが現在も愛用しているバイオリンベースのピックアップ周りにある特徴的なスクラッチ(傷)も再現している。
▲左から500/1 Relicの61versionと63 version、Vintage 62 WHP 3rd。右の部分写真はRelicモデル。同じ位置に特徴的なスクラッチがあるが、個体ごとに表情が異なるのも見どころ。

ハワイアンウクレレのKoAloha(コアロハ)からは新シリーズとして、希少材となりつつあるマンゴーを使用した「Mango Series」、アカシアを使用した「Rosette Acacia Series」が登場。タイで生産されるコストパフォーマンスに優れたOpio(オピオ)シリーズからは6弦モデルやスプルーストップ採用モデルが発売となっている。今後発売予定のインドネシアで生産されるKoAlana(コアラナ)は、初心者でも使いやすいオープンタイプのギアペグを採用、グロスフィニッシュとサテンフィニッシュの2種類を用意する。
▲左の3本がRosette Acaciaのソプラノ、コンサート、テナー。その右がMango Seriesのテナー。Mango Seriesはソプラノ、コンサートもラインナップ。
▲Opioのソリッドスプルーストップ採用モデルは、テナー、コンサート、ソプラノ(写真左から)の3サイズをラインナップ。75,000円~108,000円とKoAlohaよりも購入しやすい価格が魅力。
▲2000種以上のストラップをラインナップするLEVY'S(レヴィース)からは、今年だけでも44種類、カラバリを含めると177アイテムが登場。2,800円からのリーズナブルなPRINT SERIESは、特殊な印刷技術を駆使し、美しいだけでなく色あせに強いのが特徴。ベルベットやバックスキンなど多くの種類の生地を用いてハンドクラフトで加工されるユニークな質感のTEXTURE SERIES、スウェードとレザーを使用し洗練されたデザインのDELUXE SERIESなど多彩な製品が揃う。
▲LEVY'Sストラップは、小松菜奈、門脇麦主演の映画『さよならくちびる』(5月31日ロードショー)にも登場。展示スペースには、二人が使用したテイラーギターとともに展示。小松菜奈はギターがTaylor 224ce Deluxe Koa、ストラップがMPJG-SUN-BRN(写真右)。門脇麦はTaylor 312ce Japan LimitedとMSSW80-003(写真左)を劇中で使用している。

関連リンク

BARKS

BARKSは2001年から15年以上にわたり旬の音楽情報を届けてきた日本最大級の音楽情報サイトです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着