【開発者インタビュー】スタン・コー
ティ「フェンダーペダルは使い方次第
で、思いがけないサウンドに出会える
可能性を秘めている」

トーンに対する情熱に溢れるエンジニアたちによって南カリフォルニアで設計された、フェンダーが新たに開発したコンパクトペダル群。革新的な機能と壮大なトーンを備えたこれらのペダルを作った設計リーダーがスタン・コーティだ。オーディオのプロとして25年、トーンのエンジニアとして12年の経験を持ち、フェンダーのデジタルアンプやチューブアンプの設計を多く手がけてきたエキスパートである彼は、どんな思いでこのペダル群を発表したのか、聞いてみた。
◆ ◆ ◆

■フレキシブルなサウンド設計が可能で
■あらゆる機器と併用いただける汎用性が特徴だ

──まずは自己紹介(音楽的なルーツ、好きなギタリスト、演奏家&技術者としての歩みなど)をお願いします 。

Stan Cotey フェンダー社で、製品開発部のVP(VP of Product Innovation)を務めているスタン・コーティです。製品/テクノロジーの開発に携わっていると同時に、ミュージシャンとしても長年活動しています。

──フェンダーでのキャリアを教えてもらえますか。

Stan Cotey 私がフェンダーに入社したのは2006年で、エレクトロニクス部門の製品開発ディレクター(Director of Research and Development for electronics)として同社のキャリアを始めました。7才ごろからギターを弾き始め、プロギタリストとして活動していた時期もあるので、憧れのフェンダーで働けるようになったのは、まさに夢のような話です。働き始めた当初は、プロオーディオ分野における製品開発と、ギターアンプ製品の生産ラインで働くエンジニアたちのマネージメントが主な職務でした。

その後、全エレクトロニクス製品に関わる研究開発に携わるようになりました。私のもとで働く多くのスタッフは30年以上の勤務歴を有する熟練職人たちです。技術面でも、情熱面でも、非常に高いレベルを有するプロフェッショナルなスタッフに囲まれて、非常に光栄です。

私は製品のデザインに対して、特にこだわりを持っています。私がフェンダー製品のテクノロジーとイノベーションに関わるチームに召集されたのも、これに起因しているのだと思います。現在は、全フェンダー製品の製造ラインに何かしら関わることができるポジション(Vice President of Innovation)を任されており、「好奇心旺盛なギター大好き少年」から始まった旅路の素晴らしい延長だと捉えています。

私が今まで携わってきた製品には、初代Mustangアンプ、Deluxe/Bandmaster VMアンプの真空管回路設計、Macheteアンプなどがあります。またU2のジ・エッジ、ジョー・ボナマッサ、マイケル・ランドウ、エリック・クラプトンといったアーティストたちのシグネイチャーアンプの開発にも深く関わっています。プロオーディオ部門の製品では、Passportや、Fortis、FighterといったPAスピーカーの開発に携わってまいりました。

──今回新しい3機種をリリースしようと思った理由を教えてください。
Stan Cotey 今回発表した3製品は、2018年1月に発表されたフェンダーペダル6製品のラインナップをさらに充実させるものです。既存の6機種は、世界中のプレイヤーに対して新たなサウンドの可能性を提示し、ペダル業界においてフェンダーの存在を知らしめるものとして、発表されました。ギターから奏でられるサウンドに対して、私たちがいかに愛情をもって、楽しく新製品を開発しているか、感じ取っていただければと思いながら、開発したエフェクトペダルです。

今回発表した3製品は、よりサウンドに対してこだわりをもったプレイヤー向けと言えるかも知れません。ユニークでクリエイティブなトーン、“自分だけのサウンド”を追い求めるプレイヤーたちに使ってみてもらいたい製品です。エフェクターのカテゴリーは、非常に多岐にわたり存在します。ペダル業界に本格参入するにあたり、どのエフェクターを、どのタイミングで紹介していくかについては、多くの議論がなされ、慎重な判断が求められました。現時点で、私たちはコーラスやフランジャーといった汎用性の高いペダルを出していないことにお気づきでしょうか? これは私たちが、「プレイヤーにとって真にユニークなトーンを生成するために必要なペダルとは何か?」を考えた時に、優先されるべきエフェクターを吟味した結果なのです。エフェクター市場には多く存在しますが、そのような中でも、フェンダーは常に新しく、ユニークなサウンドを追い求めるプレイヤーたちにとって有益な製品を提供し続けたいと考えています。

──当シリーズを開発しようとしたそもそものきっかけを教えてください。

Stan Cotey とても良い質問ですね! ビギナーだろうが、長年ツアーやスタジオで活躍してきたプレイヤーだろうが、あらゆるレベルのギタリストが「必ず必要とするツール」のニーズに対して、高品位で、高音質な製品を提供したいという気持ちが、常に前提としてあります。

また、フェンダーのCEOであるアンディー・ムーニーのエフェクト市場に対する思い入れについても言及しておく必要があります。アンディーは素晴らしいギタリストであるとともに、ギターや、ギター文化の大ファンなんです。彼はある日、ふと思いました。なぜフェンダーは、ギターやアンプといった製品では世界でトップブランドであるのに、エフェクトペダルではそうでないのか、と……フェンダーは今までもエフェクトペダルを販売はしてきていましたが、新製品の発売は不定期なものでした。アンディーは、エフェクトペダルに関しても、ギターやアンプと同じくらいの情熱をもって戦略的に発表していけば、エフェクト市場においてもフェンダーの名を広めることができ、市場のより一層の活性化にもつながるのではないかと考えたのです。

私はティーンエイジャーの頃からバンド活動を始め、しばしばアンプやエフェクターを自作しては、新しいサウンドを追い求めてきました。実は今回、フェンダーが新しいエフェクターラインナップを本格的に開発するという話が持ち上がった時、私自身ちょうど、今までの知識を活かし、フェンダーのペダル製品ラインナップを一新する方法を模索中でしたので、非常にタイムリーな話であったことは間違いありません。
──参考にした競合ブランド、著名製品はありますか?

Stan Cotey 私自身、数十年にわたり様々なペダルを使用してきたので、市場にどのようなペダルが存在しているかは知っていますが、フェンダーのペダルを開発するにあたっては、特定のペダルを研究したり、参考にはしたりはしていません。ただ今回のプロジェクトに際し、解決したい問題や、新たにコンパクトペダルという形態で試みたい点について、ミュージシャンたちと意見を交わしました。フェンダーペダルの設計を見ていただくと、既製品とはまったく異なる製品に仕上がっていることをお分りいただけると思います。

──このシリーズ最大の特徴は?

Stan Cotey フェンダーには、ジェームズ・ギフォードが率いる優れた産業デザインチームがあります。彼らは、フェンダーペダルのエンクロージャーやLEDバックライト付きノブ、マグネット式のバッテリードアといったユニークなフィーチャーをデザインしてくれました。特にバッテリードアのアイディアは自信作ですね。バッテリーを特別な器具を使用せずに簡単に交換できる画期的な構造なんです。

またSanta Ana Overdriveのサウンドテクスチャーはとてもユニークなものだと思います。このサウンド設計には、素晴らしいギタリストでもあるアレックス・アギラーが携わっています。空間系ペダルである「Marine Layer Reverb」と「Mirror Image Delay」に搭載されているプロセッサーも素晴らしいサウンドを生み出しします。DSPエンジニアのジョセフ・ブラックマンが設計しており、彼もまた、素晴らしいギタリストです。

──ベストマッチなギター/アンプはありますか? やはりシングルコイルのギター&フェンダーアップでしょうか?
Stan Cotey ベストマッチは、プレイヤーがどのようなサウンドを追い求めているかによって変わってきます。プレイヤーが望むサウンドが出せるコンビネーションこそが、ベストマッチと言えるでしょう。フェンダーペダルは、フェンダーギターとフェンダーアンプを使用することのみを念頭に置いて開発されたわけではありません。ぜひいろんなギターとアンプ、そしていろんなペダルと組み合わせてお試しいただきたいと思います。フェンダーペダルは使い方次第で、思いがけないサウンドに出会える可能性を秘めているのです。

──ギターにもアンプにもフェンダーらしさがあります。エフェクターのフェンダーらしさとは?

Stan Cotey フェンダーペダルはフレキシブルなサウンド設計が可能で、あらゆる機器と併用いただける汎用性が特徴です。その上で、これらのペダル製品に「フェンダー特有のサウンドキャラクター」があるとしたら、1946年の創設以来、フェンダーが大事にしてきた「卓越したパフォーマンス性」、「他とは一線を画すサウンドの実現」、「堅牢な構造」、「リーズナブルな価格」といった価値をさらに高めるものであってほしいと思います。ペダルの設計チームは非常に少ない人数で構成されています。一人一人が音楽に対して情熱をもったプレイヤーでもあり、経験に基づいた意見交換を活発に行っています。特筆すべきサウンドキャラクターがあるとすれば、それは彼らの情熱の賜物であると言えるでしょう。

──いい意味でフェンダーらしからぬ音も出ますか?

Stan Cotey その点は、プロジェクト初期によく議論されました。例えば、私たちはストラトキャスターという楽器については、他のメーカーよりも圧倒的に多くの知識を有しており、そのサウンドの特性もよく把握しています。そんな私たちがストラトキャスターに特化したディストーションペダルを開発することも可能でした。しかし他ブランドの楽器を使用しているプレイヤーが多く存在していることも事実です。そのようなプレイヤーたちにも柔軟に導入いただける製品を提供することも、私たちは重要だと考えています。

また、特定の機材とマッチさせて使用することを想定した製品は、プレイヤーのサウンドパレットを広げるという観点からは制限を設けてしまいます。私たちが目指したのは、あらゆるプレイヤーに新たなサウンドの可能性を提供することでしたので、「これを使えば必ずフェンダーのサウンドになる」ことを前提にペダル開発を行ったわけではありません。
■継続的に安定したパフォーマンスを提供できること
■音楽的な閃きを与えられるアイディアを盛り込むこと

──3モデルいずれも、発表済の歪み系エフェクターの隙間を埋める、マニアックで限定的な設計と思われます。それぞれの開発コンセプトをおきかせください。

Stan Cotey 「Engager Boost」は、今回発表された3製品の中でも、一番シンプルなもの。すべてのトーンコントロールノブが12時のポジションにセットされている時は、原音に忠実なトーンをそのままブーストできるクリーンブースターです。トーンコントロールは効きがよく、フレキシブルにサウンドを作り上げられます。シグナルチェーンの初段に配置してサウンド全体を色付けすることも、最終段に設置して、アンプからより大きな音量を引き出す用途としてもお使いいただけます。バイパススイッチの切り替えによって、バッファーペダルとしても使用可能です。

Full Moon Distortion」は、既存の「Pugilist Distortion」の兄弟分にあたるペダル。両製品とも私がサウンド設計しました。「Pugilist Distortion」と異なる点はHi-Treble、Treble、Middle、Bassといった帯域を個別に調整できるEQコントロールを装備している点。メタル音楽のプレイヤーだけでなく、モダンパフォーマンスプレイヤーや、クラシックロックプレイヤーなど、ジャンルに縛られない、柔軟かつ高品位なハイゲインペダルを提供したいという想いで開発しました。

「The Pelt Fuzz」は、純粋に楽しめるファズペダル。私自身60年代/70年代のファズを多く所有しており、ファズの大ファンなんです。多くのクラシックファズは、シグナルチェインの最初段に設置しないとまともな音がしないという欠点があります。私は「The Pelt Fuzz」のサウンドを設計するにあたり、シグナルチェーンのどこにおいても馴染むサウンドが奏でられることを目指し、ディスクリートクラスAバッファー回路を採用しました。このペダルを使えば、ファズならではの、手のつけられないようなカオティックなサウンドから、もう少しコントロールされたブルージーなトーンまで再現可能です。ぜひみなさまには、多彩なサウンドキャラクターを生み出すBloomコントロールで、様々なサウンドの可能性を試していただきたいと思います。

──それぞれのモデルに対し、最も苦労した点/開発に難航した点は?

Stan Cotey 実務面では設計から製造、法的な要件の処理、サプライチェーン、コンポーネントの仕入れといった業務を、少人数で行わないといけなかったので非常に大変でした。お客様が手に取りやすい価格を実現しながら、同時に複数種類のペダル開発を行うのは実にチャレンジングでしたね。マーケティングチームをはじめ、多くのスタッフと密接なコミュニケーションを取り合いながら進めてきましたが、この細かな業務が永遠に続くのではないかと不安に感じたこともありました。

一方、製品設計の面では、すべての製品が継続的に安定したパフォーマンスを提供できること、プレイヤーに音楽的なインスピレーションを与えられるアイディアを盛り込むことに多くの労力を注ぎ込みました。
──アンプライクなディストーションという印象がありましたが、「Full Moon Distortion」はアンプ的な歪みを意識しましたか?

Stan Cotey 先ほども申し上げましたが、2つのペダルは兄弟関係にあります。「Pugilist Distortion」は、異なるキャラクターをもったディストーションエンジンを2種類搭載しており、お互いをブレンドすることで、ユニークなトーンを作っていくペダルです。ゲイン量は比較的抑えめに設計しており、滑らかなローゲイン〜ミッドゲインディストーションサウンドを目指しました。個人的に高品位なミッドゲインディストーションサウンドを作るのは非常に難しいものだと感じています。

一方で「Full Moon Distortion」は1種類のディストーションエンジンのみ搭載している代わりに、フレキシブルなトーンコントロールを装備しているのが特徴です。ゲイン量も「Pugilist Distortion」に比べると高めに設計しています。「Pugilist Distortion」は歪みのキャラクターを決定付けるミッドレンジの調整機能がないという意味では、アンプのサウンドに色付けられるディストーションであるのに対し、「Full Moon Distortion」はより自由にトーン設計ができるディストーションペダルだと言えるでしょう。

──「Full Moon Distortion」の HI-TREB、TEXTURE、BITEというツマミとスイッチがユニークだと思いました。これらを搭載した意図は?

Stan Cotey Hi-Trebはローパスフィルターを調整するノブです。これは「Pugilist Distortion」や「The Pelt Fuzz」にも搭載されているトーンコントロール機能で、ディストーションのジリジリするような“超高域成分”を、ディストーションのベーシックなトーンに干渉せずにコントロールできるところがメリットです。このコントロールにより、「Full Moon Distortion」、「Pugilist Distortion」、そして「The Pelt Fuzz」は、どのようなアンプでも最高のディストーションサウンドが奏でられると信じています。

Textureは、ディストーションの質感を調整します。対称/非対称クリッピングを操作することで、“ジリジリ感”を抑えたパンチのあるサウンドと、ふくよかで複雑なディストーションサウンドを切り替えられます。

Biteはディストーションが生成される前の段階で、高域にゲインを加えるスイッチです。Onにすることでコード感をはっきりとさせ、ピッキングのニュアンスなども明瞭になります。

──ハイゲインディストーションは、音に迫力がありますが、どうしてもノイズの問題や、アンサンブルに混ざると音抜けが悪くなりがちです。今回、サウンドセッティングを考える上で工夫した点はどういうところですか?

Stan Cotey ヒスノイズなどを抑え込むポイントとして、私は回路のトポロジーと、最適なコンポーネントのチョイスが非常に大事だと思います。高品位コンポーネントを採用し、基盤レイアウトも入念に設計することで、ある程度のノイズコントロールが実現できていると感じています。ハムノイズやストリングノイズは、基本的にプレイヤー側がコントロールすべきものであり、ギターのボリュームノブのコントロールや、ノイズリダクションペダルを使用することで軽減できますが、電子的に発生するノイズに関しては、ペダル開発チームが最善を尽くし、極力排除できるように努めました。

──クリーンブースターに3バンドEQが搭載されているのは実はあまりないように思いますが、なぜTREBLE、MIDDLE、BASSのつまみを付けたのでしょうか。

Stan Cotey 「Engager Boost」にEQを搭載することにより、使用できる用途の幅が広がります。例えばブースターでソロの時にギターを前に押し出したい場合は、シグナルチェーンの初段に置き、中域を上げ、低域を下げると効果的です。一方で、アンプの出力を引き出したい場合は、シグナルチェーンの最終段に置いて、中域をわずかに下げ、高域と低域を加えてあげると、壮大なスケールのサウンドが生み出せます。プレイヤーに使用方法の自由度を与えるブースター、それがこのペダルなのです。

──モードを2つ搭載した理由は?

Stan Cotey シグナルチェーンの最初段に、特にハイゲインディストーションペダル、もしくはハイゲインアンプの前にバッファードペダルを置くと、耳障りなヒスノイズが発生することがあります。もちろんバッファー回路はシグナルの劣化を防ぐメリットがありますが、サウンドに微量ながらも、高域が強調されるなどの色付けが行われることは事実です。セットアップによって、バッファード/トゥルーバイパスを選べる自由をプレイヤーに与えたいと思い、2つのモードを搭載しました。

──クリーンブースターには原音のニュアンスを残すというテーマがありますが、そのためエフェクターとしてのキャラクターを出しにくい部分もあるのではないかと思います。「Engager Boost」の個性はどのように考えていますか?

Stan Cotey 「Engager Boost」はクリーンブースターであると同時に、フレキシブルなEQコントロールが可能でもあるペダルです。完全にトランスペアレントなブーストを実現するために、私たちはディスクリートクラスAバッファー回路を採用しています。その上で、プレイヤーの用途やセットアップにより、EQを適宜調整できるようにすることで、より充実した機能を提供できていると感じています。

──「The Pelt」にBloomコントロールを搭載した意図と、その機能の特徴を教えてもらえますか?

Stan Cotey Bloomは、ピッキングのアタックに追随する機能です。トランジスターがシグナルを歪ませる方法にエンベロープを掛けるのです。反時計回りのセッティングでは、よりソフトでおとなしめなディストーションサウンドになります。時計回りに回していくにつれて、よりエッジの立った、アグレッシブなディストーションが得られます。低めに設定することで、ブルージーなトーンを作ることも可能です。

──MID、THICKスイッチも大きな特徴だと思います。これらを搭載しようと思った理由は?

Stan Cotey Thickは、ファズ回路の前段におけるベースレスポンスを調整します。セットアップによってはファズサウンドの低域が強くなりすぎて、音が濁ってしまうことがありますので、このスイッチでそのような問題の解消を試みています。Midはファズ回路によって生成されたシグナルの中域に対して作用し、その特性を変更します。センターポジションでは中域に干渉せず、上下方向にOnにすると、中域を抑えて70年代のファズペダルを彷彿とさせるサウンドを再現したり、もしくは中域を強調してソロを引き立てるサウンドを生成したりもできます。

──「The Pelt」はヴィンテージ感のサウンドを持ちながらも、現代的な幅広い音作りが可能なペダルですが、音色を決めるときに特に苦労したところは?

Stan Cotey ノイズフロアを抑える課題は、この種のペダルでは常につきまといます。やはり回路のトポロジーとコンポーネントのセレクションが要になってきます。またBloomコントロールでディストーションのキャラクターを調整できるように設計するのに多くの時間が注ぎ込まれました。

──今回の3機種は、どのように使用してもらいたいと考えていますか? 各モデルで、お勧めセッティング/これまでにあまりなかったような使い方など、使いこなしアドバイスをお願いします。

Stan Cotey これらのペダルはいずれも、プレイヤーのサウンドパレットを広げることを念頭に設計されています。ペダルを置くシグナルチェーン上のポジションによって、そのサウンドは幾重にも変化していきます。ぜひひとつのセッティングに留まらず、いろんなポジションとセッティングで、様々な可能性を探ってみてください。ペダルの使い方に「間違い」はないのですから。

──最後に日本のギタリストにメッセージをお願いします。

Stan Cotey 私は若い頃、日本のメタルバンドのファンでした。また日本のミュージックカルチャーに対しては、長年大変なリスペクトを抱き続けています。近年ではポケモン映画や、宮崎駿の作品など、日本のポップミュージックや映画といったカルチャーにも注目しています。洗練された古き良き伝統と、最先端の価値観を融合させ、あらたな価値を生み出す日本のユニークさは無二のものです。日本の音楽もそうだと思います。ぜひ日本のギタリストたちには、今後もそのユニークなアイディアとパフォーマンスで、世界をあっと言わせ続けて欲しいと願っています。フェンダーのペダルが、みなさまのインスピレーションに役立てれば非常に光栄です。

●Engager Boost
価格:13,000円(税別)
ファットなトーンを実現する、最大20dBの理想的なクリーン・ブーストペダル。3バンドイコライザーに加え、ミドルのFREQUENCYスイッチを搭載することで、好みのトーンを正確に得ることが可能。FETインプットバッファーを内蔵しており、チューブアンプのプリアンプへのシグナルをブーストするのにも適している。トゥルーバイパス/バッファードバイパスの両モードを搭載、さまざまなセッティングに対応する。

●The Pelt
価格:16,500円(税別)
LEVEL、FUZZ、TONEといった標準的なコントロールに加え、サウンドの輪郭をつくるBLOOMコントロールを採用。ミッドレンジのブースト/カットを切り替えることができるMIDスイッチと、サウンドに厚みを付加するTHICKスイッチも備える。エフェクターボードのどの位置につなぐこともできるシリコンベースのストンプボックスで、フレキシブルなトーンを実現する。

●Full Moon Distortion
価格:20,000円(税別)
3バンドEQ、Hi-Trebleフィルターなど荒々しいハイゲイン・トーンをイメージ通りにサウンドメイクするための、豊富なオプションを詰め込んだモデル。TEXTUREスイッチで対象/非対称クリッピング・モードを切り替えられ、BITEスイッチはアッパー・ミッド・レンジとハーモニクスをシフトし、ピックのアタック感をはっきりとさせることで、カッティングやブリッジミュートの表現を豊かにする。フットスイッチ・ブーストも搭載するのも特徴だ。

関連リンク

BARKS

BARKSは2001年から15年以上にわたり旬の音楽情報を届けてきた日本最大級の音楽情報サイトです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着