L→R 三浦太郎(Gu)、ひろせひろせ(Key)、おかもとえみ(Vo)、長島涼平(Ba)、SEKIGUCHI LOUIE(Dr)

L→R 三浦太郎(Gu)、ひろせひろせ(Key)、おかもとえみ(Vo)、長島涼平(Ba)、SEKIGUCHI LOUIE(Dr)

【フレンズ インタビュー】
フレンズの真の魅力を
改めて印象付けるこれが今のベスト!

東京ドームを目指すなら
曲の頑丈さを上げる必要がある

「常夏ヴァカンス」ができてからはどんなふうに曲を作っていったのですか?

ひろせ
実は「コン・パーチ!」と「街」は初期からありました。
おかもと
「ベッドサイドミュージック」(2018年3月発表のEP『ベッドサイドミュージックep』収録曲)と同じタイミングで作った曲なんですよ。
ひろせ
ちゃんと作り直そうって作ったらすごくいい感じになったんで、それはそれでピースとしてはまると思いながら、えみそんの歌がド主役の曲が欲しいと思って。で、“えみそんの歌とピアノと弦だけってイメージがあるんだけど、何かそのアイディアに相応しい曲ないかな?”って聴かせてもらったものの中で、一番はまると思ったのが「シルエット」だったんです。
おかもと
「シルエット(デモ)」って、もともと『HIT NUMBER』っていうソロで出していたアナログ盤の特典のダウンロード曲だったんですけど、ピアノと弦って話を聞いた時、はまると思いましたね。

「シルエット」の編曲に河野 圭さんに加わってもらったのはストリングスのアレンジで?

ひろせ
主にストリングスですね。「常夏ヴァカンス」の話に戻っちゃうんですけど、その曲も大久保薫さんに編曲に加わってもらったんです。この1年ぐらい、俺、曲を提供したり、ジャニーズの方とかと仕事してきた中で、アレンジャーと組むことがあったんですけど、餅屋は餅屋と言うじゃないですか。バンドでもアレンジャーと組んで何かできないかなって思ったんです。バンドにアレンジャーが加わることの危険も分かっているんですけど、フレンズが目指しているのは東京ドームだし、東京ドームでできる人は言ってしまえば音楽番組の常連だしっていろいろなことを考えたら、俺たちは曲の良さはあるけど、曲の頑丈さみたいなところをもっと上げる必要があるって。それにはアレンジャーを入れてみることもありだろうと考えて、今回はアレンジャーを入れてみようと思ったんです。で、「常夏ヴァカンス」のデモが来た時に“一緒にやりたい人がいるんだよね”って大久保さんを提案しました。
おかもと
偶然、大久保さんがアレンジしたアンジュルムの「糸島Distance」ってラテンっぽい曲を以前に友人から勧められて聴いていたんですよ。もともと「常夏ヴァカンス」ってラテンっぽいイメージだったし、私たちもそういう曲があったらいいと思って、大久保さんだったらばっちりはまるだろうって。
ひろせ
ただ、俺ら、やっぱりバンドなんで、“今、闘えるところでちゃんと闘える音源にしたい。いきなりドームで鳴らすために頑張るんではなく、夏フェスで勝負したいから大きなところで鳴っていることは前提として、フレンズの身の丈にあったものを作りたい”という話をしながら作っていたんですけど、アレンジのクオリティーの高さに年長組が最初は困惑したんですよ。“こんなフレーズ思い付かない!”って。その時、そこにどう取り組むかが大切だと思ったんです。で、みんな、“頑張らなきゃ! もっとやらなきゃ!”って気持ちになったんですよね。それが嬉しかった。結果、「常夏ヴァカンス」はめちゃめちゃいい曲になったし。あと、「シルエット」は俺が“こういうアレンジにしたいんだよね”って話をえみそんにしたら、河野さんを提案してくれて。
おかもと
弦を入れたいと言われた時に“絶対、河野さんとやりたい!”と思って。以前、別の仕事でご一緒した時、めちゃめちゃ素敵な弦アレンジだったんです。
ひろせ
今回、アレンジャーを入れたことにフレンズが耐えたと俺は思っているんです。そこは収穫があったんじゃないかって。やっぱり曲が一番喜ぶことをしてあげたい。それができたのがかなり良かったです。

ところで、歌詞はフレンズのえみそんさんとして書いているように思えるものもあるし、おかもとえみさんとして書いているように思えるものもあるのですが、どんなふうに書いているのですか?

おかもと
自分が作詞作曲するものに関しては同時に言葉が出てくるので、おかもとえみっぽさが強く出てしまうと思うんですけど、ひろせの曲が先にあるものに関しては曲のイメージだったり、タイアップものだったらそのイメージだったりに対して考えながら書くから、フレンズっぽくなるのかなって思います。例えば初期の「街」は“フレンズっぽさって何だろう?”って自分の中で考えながら書いていたので、おかもとえみっぽくなっているんですけど、それから活動が進むにつれて、自分の中のフレンズっぽさがはっきりしてきた分、フレンズっぽさは以前よりも出てきたと思います。今回の唯一例外は「またねFOREVER」。あれは『幽☆遊☆白書』に対する愛を歌っているんです。

え、男女間のラブソングだとばかり思っていました。

ひろせ
『幽☆遊☆白書』のエンディングテーマで馬渡松子さんが歌っていた「さよならbyebye」って曲があるんですけど、「さよならbyebye」なんで、「またねFOREVER」にしたそうです(笑)。
おかもと
1番は「さよならbyebye」に対してのアンサーで、2番以降はフレンズの男性4人の『幽☆遊☆白書』への愛を私が自分なりに解釈して、それぞれの好きなシーンを取り入れながら書いてみました。ラブソングと思いきや、『幽☆遊☆白書』へのラブソングなんです(笑)。

ところで、「街」の歌詞、すごくいいですよね。

ひろせ
いいですよねぇ。俺もすごい好きです。

こういう曲が入るところがやはり神泉系なのかなって。

ひろせ
分かります、分かります。すげぇ分かります(笑)。

結成から3年が経ちましたが、ヴォーカリストとしておかもとさんの気持ちや取り組み方はどう変わりましたか?

おかもと
ひとりで歌っていた時は自分が自分のために自分が心地良く歌うってことしか考えてなかったんですけど、フレンズに入ってからは、ライヴを重ねるごとに“届けたい”って気持ちが強くなっていって、聴いてくれてる人への歌に変わったという気がします。人に届けるような気持ちが歌に強く反映されるようになってきたんですよ。『ヌヌ子の聖☆戦』という映画の挿入歌として書き下ろした「TITLE ROLE」も歌詞の内容は映画の中のふたりなんですけど、レコーディグでは私たちが“ズットモ”と呼んでいるフレンズのお客さんに対して、友達からの歌という気持ちで歌いました。誰かのために伝わることを意識して歌うようになりましたね。

リリース後のツアーはTOKYO DOME CITY HALLがスタートなんですね。東京ドームに一歩近づきましたね(笑)。

ひろせ
作りが小さい日本武道館みたいだから、“仮想武道館”なんて言うらしいですね。

どんなツアーにしたいですか?

おかもと
来て良かったと思える空間を、さらに濃く作り上げたいと思ってます。

「元気D.C.T」は“プロローグ”と“マチュピチュ”の両方やるのですか?

おかもと
どうでしょうねぇ。
ひろせ
それは会場に来てからのお楽しみということで(笑)。

取材:山口智男

アルバム『コン・パーチ!』2018年8月1日発売 WARNER MUSIC JAPAN
    • 【初回限定盤(DVD付)】
    • WPZL-31506~7 ¥3,500(税抜)
    • ※デジパック仕様
    •  
    • 【通常盤】
    • WPCL-12928 ¥2,800(税抜)
    • ※初回プレス分:デジパック仕様

『~コン・パーチ! Release Tour ~ シチュエーション・コメディ season3』

9/30(日) 東京・TOKYO DOME CITY HALL
10/05(金) 宮城・SENDAI CLUB JUNK BOX
10/12(金) 大阪・なんばHatch
10/19(金) 石川・金沢AZ
10/21(日) 長野・ライブハウス J
11/02(金) 愛知・名古屋ボトムライン
11/07(水) 香川・高松DIME
11/09(金) 広島・SECOND CRUTCH
11/11(日) 福岡・BEAT STATION
11/15(木) 栃木・HEAVEN'S ROCK 宇都宮VJ-2
11/16(金) 静岡・浜松FORCE
11/24(土) 北海道・札幌ペニーレーン24

フレンズ プロフィール

フレンズ:2015年6月に結成された“神泉系”バンド。16年5月に東京・THREEにて初のワンマンライヴを開催。会場および通販限定で発表した1stミニアルバム『ショー・チューン』が好評を博し、各地のイベントやフェスに多数出演。17年4月に初の全国流通盤となる1stアルバム『ベビー誕生!』を、同年11月に2枚目の全国流通盤となるプチアルバム『プチタウン』を、18年3月にはEP『ベッドサイドミュージックep』をリリースした。フレンズ オフィシャルHP

L→R 三浦太郎(Gu)、ひろせひろせ(Key)、おかもとえみ(Vo)、長島涼平(Ba)、SEKIGUCHI LOUIE(Dr)
おかもとえみ(Vo)
ひろせひろせ(Key)
長島涼平(Ba)
三浦太郎(Gu)
SEKIGUCHI LOUIE(Dr)
フレンズ
アルバム『コン・パーチ!』【初回限定盤(DVD付)】
アルバム『コン・パーチ!』【通常盤】

「常夏ヴァカンス」MV

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着