子どもの将来…9割はアレで決まる!
?無意識に「子どもの将来をつぶす親
の行動」

厳しい世の中を生き抜く子どもに養ってもらいたい力といえば「経済力」「コミュニケーション能力」「忍耐力」があります。それらを総合的に養うためにできる「たったひとつのこと」、そして子どもの将来をつぶしてしまう親の無意識な行動についてご紹介します。

今後何が起きてもおかしくない、激動の世の中を生きていく子供に養って欲しい力といえば「経済力」「コミュニケーション能力」「忍耐力」などさまざまですが、子どもにこれら全てを総合的に身に付けさせるにはどうするべきか、試行錯誤する親は多いものです。
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
そんな中、たった1つのことを子どもに持たせることで、子育ては90%成功したと言っても過言ではないと話すのが、これまで 20年以上アメリカを拠点に教育と携わり、4,000人以上のグローバル人材を輩出してきた船津徹氏。
また船津氏は、子どもの将来の9割はこのたった1つのものを持っているか、いないかで決まる、とも言います。
親が子どもに持たせるべきたった1つのこと、そして子どもの将来を9割決めてしまうほど大切なものとは、ズバリ「自信」です。
これほどまでに大切な、子どもに持たせるべき「自信」ですが、昔から根強く残る日本特有の子育ての考え方からくる親の無意識な行動が、子どもの「自信」を奪ってしまっていると船津氏は指摘します。
今回は船津氏の著書『世界標準の子育て』を参考に、無意識に子どもの将来をつぶしてしまう親の行動についてお伝えします。
「自信」の有無で子どもの将来は9割決まる!親が子どもに養ってもらいたい力と言えば「経済力」や「コミュニケーション能力」「忍耐力」などですが、それらを総合的に高めていくにはどうしたら良いのでしょうか。
もっとも大きな要素は「自信」だと船津氏は言います。この自信があるかないかによって子どもの学力やコミュニケーション力などの伸び代は大きく変わるそうです。
また船津氏は、この自信の有無で子どもの将来は9割が決まってしまうと言っているほ、ど子どもに自信を持たせることの大切さを強調しています。
その大切な「自信」には2つの種類があるそうで、2つとも養われなければならないと船津氏は言います。
2種類ある「自信」とは?2種類あると言われている自信は「根拠のない自信」と「根拠のある自信」です。
根拠のない自信とは「自分は親から愛されている」「自分は親からきちんと受け入れられている」といった、親から受ける愛情によって養われる自信のことを言います。
それはつまり、子ども自身が「自分は生きる価値のある人間なんだ」ということを心から信じてことができる状態のことを言い、生きる上で最も大切となり、生きるための土台となるものです。
根拠のない自信は、親から100%与えられるもので、子ども自身の努力により養うものではありません。
この生きるための土台となる根拠のない自信があれば、勉強や対人関係などあらゆることがうまくいくと言っても過言ではないと言いますから、親は子どもにたっぷりの愛情を注ぐ必要があるということです。
根拠のない自信が親から与えられるものに対し、「根拠のある自信」とは、子ども自身の力で得ていくものとなります。
根拠のある自信は、大会やコンテスト、発表会において人と競争し、勝った負けたを繰り返しながら得られる自信です。
「根拠のある自信」を子ども自らの力で獲得していけるよう、特に負けた時はしっかりフォローしていくことが親には求められています。
自信をつぶしてしまう親のNG行動
無意識に子どもの「自信」をつぶしてしまう親の行動親は子どもに自信を持たせるため、子どもを愛し、全力でサポートすることが求められていますが、残念ながら無意識のうちにその自信をつぶしてしまっていると船津氏は指摘します。
日本は昔から「人に迷惑はかけない」「ルールは守るべき」だという秩序や礼儀を重んじる風潮がありますが、このような考えの元では自信が育たないそうです。
子どもが自ら自信を身に付けるには、「出来た!」という成功体験をさせてあげる必要がありますが、そのためには自主性を尊重し、やりたいことを自由にやらせてあげる必要があります。
しかし、秩序や礼儀を重んじる風潮の中では、子どもに自由にやらせるということとは真逆の、行動を抑制してしまっているのです。
子どもが意欲を持って自分でやろうとしているのに、時間が掛かり人に迷惑が掛るからダメ、思った通りに行動したいのに集団行動のルールに反するからダメと、秩序や礼儀を重んじるがために、子どものやることなすことを抑制してしまっては「自信」は育ちません。
人に迷惑を掛けない、ルールを守る子どもが「良い子」とされ、良い子を育てられる親が「良い親」とされる日本特有の考え方が、無意識のうちに子どもの自信をつぶしてしまっているのです。
昔ながらの日本の風潮を変えるのは難しいですから、ある程度の抑制を掛けながらも、出来る限り子どもを自由にさせてあげることが「自信」を育てるポイントとなります。
まとめこのように、日本特有の風潮から無意識のうちに子どもの自信をつぶしてしまっている行動に気付かされた人もいるでしょうが、子どもへの「抑制と自由の調整」は難しいと感じた人も多いのではないでしょうか。
あまり難しく考えず、焦らず落ち着いて寛大な態度でいれば、子どもは安心し自分で考え行動し、自らの力で自信を身に付けていくようになるといいますから、子どもの自信を養うため、親は意識しながらも寛大を心掛けましょう。
日本の未来を担う子ども達を支えるママ達を応援しております。

アーティスト

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着